タグ

世界に関するpbncのブックマーク (89)

  • スポーツナビ | サッカー|日本代表|「一番じゃない」澤が「世界一」に選ばれた理由(1/2)

    FIFA女子世界最優秀選手に選ばれた澤(左)。有効投票総数の48%が澤に集まり、ダントツの支持を誇った。隣はバロンドールを受賞したメッシ【写真:AP/アフロ】 2011年の夏の終わり。つい数カ月前に女子ワールドカップ(W杯)のMVPに輝いていた澤穂希は、こんなことをつぶやいた。 「わたしは、何も一番じゃないんです」 なでしこジャパン(女子日本代表)の合宿では、時折、選手の運動能力テストを行っている。持久力やダッシュ力、ジャンプ力などを測定するのだが、澤はどの種目でもトップになったことがないという。なでしこジャパンの中で、飛び抜けて得意な種目もなければ、飛び抜けて苦手な種目もない。 「だから、澤穂希という選手は、言ってみれば平均点のサッカー選手なんですよ」 この言葉に象徴される謙虚さこそが、澤を世界の頂点にまで引き上げた原動力なのだろう。 2012年1月9日(日時間10日)、澤穂

  • 20号爆弾 - himaginary’s diary

    ここのネタが少し面白かったので訳してみる*1。 欧州委員会 これは何だ? 爆弾のようだぞ! 欧州中央銀行 爆弾であるはずが無い! 当方の分析官は爆弾であるはずが無いと報告している! データも爆弾では無いことを示している! 明らかに我々の集団幻想の産物で、実際にはおそらく皿に盛られたバラだ。 市場 [現場から捌けながら]逃げろぉぉぉぉぉ・・・ フランス ちなみにこれが爆弾だとした場合、何をすべきなのだ? こうした事態への対応手順はあるのか? 皆 [欧州連合の聖典を参照して]世界に向かってこれは爆弾では無いと宣言すれば、これは爆弾では無くなるのだ!!! フランス まだカチカチ言っているぞ! 画面に表示されている数字も小さくなり続けている。 イタリア (失神する) 欧州委員会 なら画面表示を止めろ!!! [欧州連合は空売りを禁止し、表示画面をタオルで覆う] 欧州委員会 画面が見えなくなった今、爆

    20号爆弾 - himaginary’s diary
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    カカオからチョコレート作ったレポ ごきげんよう!先日フリーテーマの全社プレゼンにてサロンデュショコラをテーマにしてそこそこ好評を得ると同時にうっすらやべえ奴感を植え付けることに成功したオタクです。 さて、先日、同僚に「チョコレートを作ったりはしないんですか?」と聞かれまして。 ご人…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    pbnc
    pbnc 2011/12/08
    なんか当たり前のようにまくらでタイトルしか知らないアニメの話持ってこられるとやっぱ見なきゃいかんのかなって本気で考えてしまう。
  • 「恋人いない」率の最高値を更新した日本、世界はどう見ているか : らばQ

    「恋人いない」率の最高値を更新した日、世界はどう見ているか 最近の日の調査で『未婚男性の6割「恋人いない」…女性も5割(読売新聞)』との結果が報じられました。この数値の高さが異常だと、海外からも注目されています。 独身者が増加する日を、世界はどう見ているのでしょうか。 日の調査結果に対する、海外掲示板のコメントを抜粋してご紹介します。 ・フォーエバーひとりぼっち。でも誇りだ。 ・すごい、日人は人間バージョンのパンダなのか。 ・たまに日社会はとても不健康に見える。文化的に家族軽視の文化があるのだろうか。もしそうなら、どれくらい根付いているのだろうか。 ・日文化ではキャリア(経歴・出世)が優先で、家族は時間の無駄のようにとられている。 ・アンチファミリーというより、経済的な副作用の結果であるように思う。ちょっと前に日人男性が女性化しているという研究について読んだが、それに続く景

    「恋人いない」率の最高値を更新した日本、世界はどう見ているか : らばQ
    pbnc
    pbnc 2011/12/05
    とりあえずこの曲のタイトルを思い出したhttp://www.nicovideo.jp/watch/sm15198408 これって「PHARMACY」収録だったか。つーかマッキーで聴きたい。
  • 通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記

    今回のユーロ危機でちきりんが再確認したのが、「通貨制度」というのはそもそも虚構のシステムだという伝統的な事実です。 その昔、小石を丸く削って通貨として使い始めた頃から今まで、通貨そのものには質的な価値はありません。当時の通貨である丸い石も人々の空腹を満たしてはくれなかったし、現在の「通帳に印字された数字」「お札という紙に印字された模様」にも、なんの質的な価値もありません。 通貨制度というのは、お札にしろコインにしろ、国家の権威が「これは価値があるものだ。みんな、そう信じるように!」と宣言し、一般人全員がそれを信じることによって成り立っている虚構のシステムです。 金貨や銀貨が使われていた時代や、金兌換制度の下ではもうすこし実質的な意味があったのか?というと、それも微妙なところです。金だって取引所や政府の独占管理などの制度的な裏付けなしに価値が規定されるものではありませんでした。虚構の制度

    通貨制度という虚構のシステム - Chikirinの日記
    pbnc
    pbnc 2011/12/03
    内田百閒「金なんて、モノじゃなくて、現象なんだ。」
  • not found

    pbnc
    pbnc 2011/11/30
    そりゃあお金持ちの国と思われるわけだ
  • 世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由

    6 Reasons We're In Another 'Book-Burning' Period in History | Cracked.com By: S Peter Davis October 11, 2011 これを聞いた人の8割は私の顔を殴りたくなるだろうが、端的に言おう。 私はこの数年、仕事の一部として図書館書庫をめぐり歩いて、 稀覯を含むを数万冊以上捨ててきた。 焚書と聞いて、一般にはおそらくナチスドイツを連想する人が多いんじゃないだろうか。 それは不寛容と反知性の象徴だ。 だが今回の焚書は違う理由で起こっている。 #6. あなたの街の図書館でいままさにやられているを捨てているのは、利用者が誰もいないような辺鄙な田舎図書館だけじゃない。 おそらく世界最高の権威がある図書館、大英図書館でも、の廃棄が産業的な規模で行われている。 オーストラリアのニュー・サウス・ウェール

    世界が第二の焚書時代を迎えた6つの理由
  • 15年かけて4800本のメッセージボトルを海に投げて3100件もの返事をもらった人の話

    15年かけて4800のメッセージボトルを海に投げて3100件もの返事をもらった人の話2011.09.30 22:005,427 mayumine 今の時代、ソーシャルメディアなどでいつでもどこでも全世界に向けてメッセージを発信したり世界中の人とコミュニケーションすることができます。 そんな時代に、4800の「メッセージボトル」を大西洋に投げ込んで、そして世界中から3000の返事をもらう...というのを趣味にしている人がいます。 すごい。なんかすごい人がいる! Harold Hackettさんは、1996年の5月からこの「趣味」をスタート。 家にあるクランベリージュースやオレンジジュースのボトルに蛍光色をつかった紙にメッセージを書き、海に投げる前には、必ず日付と風向き(西か南西が好ましいらしい)をチェックします。 受け取った返事の中には、海に投げてから13年後に返事が来たものもあったそう

    15年かけて4800本のメッセージボトルを海に投げて3100件もの返事をもらった人の話
    pbnc
    pbnc 2011/10/02
    とりあえずどこの人かは書いておこうや(プリンス・エドワード島)。
  • 「自分が持つ奴隷の数」が分かるアプリ