タグ

EnglishとEducationに関するrAdioのブックマーク (3)

  • 『アルファベットブロック体書き方指導の現状』

    英語の力で開く!A+な未来の扉A+ ⇒ A plus ⇒ aplus(アプラス)は、 福井県鯖江市にある英語教室。 ひとみ先生の熱い想いが伝わると良いな。 The midterm exam is coming soon! もうすぐ中間テストですね☆ えいごハウス aplus 代表 中橋仁美です🍎 中学1年生にとっては、初めての定期テストとなる 今回の中間テスト。 特に「英語」に関しては、 初めて成績がつく格的なテストを受けることとなります! 毎年、中学生の1学期中間テストで気を張るのが 「アルファベットブロック体の書き方」 福井県鯖江市内の中学校では大変厳しい採点基準で 塾での指導にも気をつかいます。 私が、板書やプリントのコメント等で書くアルファベットを 生徒が見て、 「先生!その書き方ダメって学校で言われました!」 とか、 採点され返ってきた答案用紙の減点を見て、 学校の採点基準の

    『アルファベットブロック体書き方指導の現状』
    rAdio
    rAdio 2020/06/02
    手書き文字のセリフ(ヒゲなど)は、似た形状の文字の誤認を防ぐ、という意味もあるんだけど、字形について細かく指導するなら、漢字や字体の成り立ちのように歴史や文化も含めた教育をした方が良いんじゃないか。
  • 「RFCを紙に書き写して自分で和訳する」という勉強法を見かけた : 画面は開発中のものです

    このやり方、高校教育とかで実践してくれたら 「英語」と「情報」の両方のカリキュラムにとって有益になると思うんだけどなぁ。 ※RFC:RFCとは、インターネット関連技術の標準化団体であるIETF(Internet Engineering Task Force)によって発行される提案書のシリーズのことである。(IT用語辞典バイナリ様より)koba5884.com でエゴサしていた ブログの記事を読んでくださった方が、どんな反応を示してくださっているのか、 気になってエゴサをかけてたんです。 twitterでエゴサする際は、その検索結果だけでなく、 そのユーザさんが前後に何を呟いているか、プロフィール欄まで辿って確認するのがコツです。 感想なり言及なりが、1ツイートで収まっていない場合もあるので。 (人、それをネトストと言ったりもする) で、そんなことをしているうちに、 「RFCを紙に書き写して

    「RFCを紙に書き写して自分で和訳する」という勉強法を見かけた : 画面は開発中のものです
  • じゃあ中高の英語教育をどう変えるべきか考えてみる - My Life After MIT Sloan

    前回の記事「日の中高の英語教育がマイナスにしかならない件について」は、すごい反響でした。 コメント欄、Twitterともに反響や情報をくれた人は有難う。 ブログってメディアは、みんながコメント書くことで、全体として考えるネタを提供する「集合知」のひとつだと思ってるから、何にせよ参考になります。 さて、私の唯一の反省は、 現場で英語の授業改善を頑張ってる先生方がこれを読んでどう思うか、を余り考えずに書いたこと。 私は「問題がある側も頑張ってるはずなので、出来ないのは何か別の理由があるはずだ」というスタンスだ。 このブログでも、常に問題のある側にも共感し、建設的な問題解決を示していく、というやり方を取っている。 以前の記事でも書いたけど、共感がなければ、当の問題にたどり着かないので、問題は解けない。 それが、この記事ではそのスタンスを破って、学校の英語の先生を浅く批判してる部分が多かった。

  • 1