タグ

EthicsとSystemに関するrAdioのブックマーク (2)

  • 予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり

    なぜワニは死後に炎上したのか。 それは生前と死後で世界が異なったからである。 行動経済学の観点で騒動を解き明かす。 死後の祭り 例のワニが死後に燃えている。もはや《火葬》。再生できないかは不明。 直接の要因は怒涛の商業展開。「電通」の二文字は火力を増大させるに至ったが*1、それは炎上が始まってから判明したこと。俺が見ていた範囲では、書籍化のニュースで燻り始め*2、ワニの死後に商業展開告知が出たところで炎上が始まった。 商業展開は多々あるが、特に目立つのは「100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト」だ。追悼にしてはポップすぎるデザインであるのに加え、商品数が笑っちゃうほど多い。ページをスクショするとこうなる。 100日後に死ぬワニ追悼 POP UP SHOP in ロフト https://loft.100wani.com/ それにしても何が人々の怒りをここまで掻き立てた

    予想通りに不合理なワニの炎上 - 本しゃぶり
  • 悪意に脆弱なシステムは自浄作用に期待できない - novtanの日常

    うん、はてブのことですね。 違った、VALUの話だった。 突き詰めていくと、僕がBitCoinをあんまり信用していない理由もそこ。BitCoinは悪意の存在を多数決で封じ込めるシステムなので、悪意が多数になると必然的に正義は負けるわけです。 で、VALUの話なんだけど、あれが今回の事件みたいな話に弱いというか、既存で使っている人だって悪意はないが悪であるみたいな人が多いじゃないですか。そういう人たちが理念を無視しておいたをしたらシステムとしては崩壊しますよ、という時点でもう成立してないよね。株式市場だってそれなりに脆弱(仕手戦やられたりとかインサイダーやったりとか)だけど、それに対して法律やら何やらがペナルティーをちゃんとつけているわけ。だから、VALUの弱点ってのはそこをきっちり決めずに利用者の善意に頼った運営だってことだよね。そんなの手数料取るシステムのやることじゃないでーす。

    悪意に脆弱なシステムは自浄作用に期待できない - novtanの日常
  • 1