タグ

GovernmentとExactlyに関するrAdioのブックマーク (3)

  • 日本の自転車撤去は逆進性が非常に高い政策

    https://note.mu/jss/n/na102e3abebcf 放置自転車の撤去は、貧困層にとって非常に逆進性が高い政策である。 受益者負担という言葉のもとに、貧困層から移動の自由を奪っている。 その理由は 1.駅から遠い場所に住んでいる=駅前に住んでいるよりも低所得である可能性が高い 2.自動車ではなく自転車を使う=自動車を保有できない低所得層である可能性が高い また、そのように自転車を利用する層から、 毎回の駐輪料金や、 安い自治体で1,000円〜高い自治体で5,000円にも及ぶ撤去費用(罰金)を取ることも、非常に逆進性が高い。 自転車が放置されることで障害者や高齢者が歩行することが困難になるというが、 それは低所得者という弱者と、障害者や高齢者という弱者の、弱者同士の利益がバッティングしているというだけのことである。 弱者に対応するコストを弱者に払わせるのはおかしい。 美観や

    日本の自転車撤去は逆進性が非常に高い政策
    rAdio
    rAdio 2018/11/12
    そうは言いつつも、「この日本社会では、自転車は、徒歩の上位互換の完全無料の移動手段ではないですよ。徒歩だけで移動する以外の交通手段は、必ず何かしらの料金が必要ですよ。」という啓発活動は必要なのかも。
  • システムをハックする首相 - やしお

    安倍首相・内閣の言動がはちゃめちゃだとするなら、「どんな風にはちゃめちゃなのか」というより「どうしてはちゃめちゃが成立するのか」の方に興味があるし、「首相は愚かだ」と嘆くよりは「愚かな事態をシステムはどのように許したのか」を知りたい。 今の時点でどう見えているか記録を残しておけば、10年後くらいに読み返して面白いかもしれないと思って。 はちゃめちゃが成立する構造 はちゃめちゃが安定して存在するには、「はちゃめちゃを許容する構造」と「はちゃめちゃを用意する構造」の両方が必要になる。 おふとん(=眠気を許容する構造)と眠い人(=眠気を用意する構造)の両方がそろって安定した睡眠が成立するみたいな感じ。おふとんだけあっても全く眠くなければ睡眠は発生しないし、眠い人がいてもおふとんが無ければぐっすり眠れず目が覚めてしまう。 それから眠くなかったのにおふとんに入ったら眠くなってしまうといった、「許容す

    システムをハックする首相 - やしお
  • Joe's Labo : 政府がばらまけばばらまくほど格差が拡大する日本

    2013年10月28日13:00 by jyoshige 政府がばらまけばばらまくほど格差が拡大する日 カテゴリ経済一般 厚労省が育児休業中の給付金を、現行の50%から67%に引き上げる方針だそうだ。 (最初の半年間限定)。 なんでも「1.89%という男性の育休取得率を引き上げることで少子化対策としたい」らしい。 ただ、はっきり言うが、筆者はこれまで「育休給付金が低いから育休取れない」 と言っている男に一度も会ったことが無い。 「日企業の場合、30代はキャリア選抜の最重要時期で、しかも一度パスしちゃうと 不可逆的な昇進システムだから休めない」 と言っている男子なら掃いて捨てるほど知っているが。 そういう意味で、給付金を引き上げたところで、男性の育休取得が進むとはとても思えない。 とはいえ 「育休は女性の8割以上が取得しているのだから、そのボリュームゾーンにまわる お金をそれなりに増やし

  • 1