タグ

HistoryとWebに関するrAdioのブックマーク (11)

  • https://www.gmo.media/teacup?id=243

  • レンタル掲示板のteacup.が8月1日で終了 25年の歴史に幕

    GMOは、レンタル掲示板のteacup.を2022年8月1日13時をもってサービス終了すると発表しました。3月1日以降、新たなレンタル掲示板の作成も停止されています。 teacup.(teacup.のWebサイトより引用) teacup.は、ホームページを作ることなく、自分のインターネット掲示板を作成できるレンタル掲示板サービス。1997年からサービスが開始され、2022年で25年になります。 サービス終了に伴い、有料版のレンタル掲示板、ブログの申し込みも停止します。これまでクレジットカード支払いで有料版を使っていた人は、3月以降の自動契約更新と請求が停止され、サービス終了まで無料で有料版を使えます。コンビニ払込・郵便払込で有料版の支払いをすでに済ませている人は、6月からサービス終了まで無料で有料版を利用可能です。 同社の発表文(teacup.のWebサイトより引用) 同社のデータベースで

    レンタル掲示板のteacup.が8月1日で終了 25年の歴史に幕
    rAdio
    rAdio 2022/03/04
    先に引退したレンタル掲示板「Avi-Ban」の元管理者として、「長い間おつかれさまでした」と送辞を贈りたい。
  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
  • ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた

    昔のインターネットは棲み分けができていた。 ゲーム好きはゲーム好きが集まるサイトがあったし、ほかのジャンルでもしかり。 しかし、ツイッターが台頭してからそういった棲み分けがなくなってしまった。 全員がツイッターで会話する状態になってしまったので、そのせいで衝突が起きるようになってしまった。 たとえば、以前はオタクとヤンキーは使うサービスが違ったので、バカッターだの晒しあげたりすることもなかった。 主義主張の違いも、それぞれ使うサイトが違ってたから激しい衝突も起きなかった。 たとえば昔はネトウヨとリベラルが同じサイトを利用していて返信しあうなんてことはあり得なかったわけよ。 今、断絶が深まってるみたいに言われているけど、実態はまったく逆。 むしろツイッターがなんでもかんでもタイムラインに表示してゾーニングをなき者にしたから、変な衝突が起きている。 つまりかつてないほど断絶してないからこそ、こ

    ツイッターのせいでゾーニングがぶっ壊れた
    rAdio
    rAdio 2020/05/24
    ユーザの生成したデータを分類せず全てをストリームとして垂れ流して、そこからピックアップすることで「タイムライン」を自分で作り上げていくという仕組みはエポックメイキングだったと思う。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • すごいぞKENT WEB! - バーチャルネットアイマスプロデューサーちゆ12歳

    2019年4月1日、来たるべきWeb2.0の時代に向けて、ちゆ12歳は、いま若者に大人気のブログ? に生まれ変わりました ちゆ12歳を作るにあたって、大変お世話になったサイトのひとつが、KENT WEBさんでした。 KENT WEBさんは、無料CGIの定番サイト。 いまのように便利な時代ではなく、みんながメモ帳にHTMLを書いてホームページを作っていた頃……。 ホームページに置かれる掲示板、チャット、アクセスカウンターなどの多くが、KENT WEB製のものでした。 テレホタイムにKENT WEB製のチャットルームに入り浸って、葉鍵信者の方々と朝まで不毛な論争をしたのも懐かしいです。 宗教のサイトを作ったときは、雑談用にはKENT WEBのYY-BBSを、議論用にはKENT WEBのツリー掲示板を設置するという、KENT WEB二刀流の布陣で臨みました(そして訳のわからん議論で埋め尽くされま

  • 追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE

    コメント一覧 (7) 1. フル June 02, 2013 19:27 ただただ合掌ですな 2. ボールド June 22, 2013 18:07 初めましてm(_ _)m。 当方、AVI-BANを借りて、オールディースのレコードジャケット画像を集めておりました。暫く、仕事が忙しくて放置していた所、最近、ページがなくなっているのに気付き検索しました所、貴殿の此方のサイトにたどり着きました。 精査されていたんですね・・・。で、その後また検索しましたら、こう言うページがありました。 http://avi.jp/support/ 平素より無料レンタル掲示板「AVI」をご利用頂きまして誠にありがとうございます。 AVI運営事務局よりお知らせをさせて頂いておりましたが、無料レンタル掲示板「AVI」は、諸般の事情により2013年3月28日をもちましてサービスの提供を終了させて頂きました。 サービスの

    追悼、無料レンタル掲示板「Avi-Ban」 : NEW WAY.NEW LIFE
    rAdio
    rAdio 2018/10/02
    まあ、最終的には他社に売り払っちゃったからねえ…。バイアウトといえば格好は良いけど、要は落ち目のサービスの厄介払いだった。ただ、その移転作業が、俺のインフラエンジニアとしての出発点だったので懐かしい。
  • 何で匿名ダイアリーに女子供が居るのか

    煽りじゃなく、ふつうに疑問 こんなサービス、知る機会もあまりないし 知ったところで「クソダサ」「古い」「スマホで見づらい」「怖い」だろ? さすがに2chほどの取っ付きにくさはないけど、まとめアフィとかないから2chほど知名度もない どういう経路で知るんだ おっさんはわかる ISDNの時代の人間は、テキストベースが落ち着くって人多いし (つってもはてなは2004年創業っていう若い企業なんだよね。出た当初から古いなって思ってた) ーー 追記 コミュニティの偏りについて前から疑問で、あえて煽り風に書いてみました、反応ありがとうございます 老若男女居る匿名サイトはとても価値がある 2chも小町もガルちゃんも、意見ベースで偏りがあるので、いろんな意見がみたい時は少しモヤモヤすることがある (存在ベースではひょっとしたら差はないのかもしれないが。例えば知り合いの女性2ちゃんねらーは一人称俺にするらしい

    何で匿名ダイアリーに女子供が居るのか
  • あのサービスはいま

    Second Life2003年開始。 2006年ごろに日でも話題となり、現在では「バブル的な流行」の代名詞として何かと引き合いに出される仮想空間サービスだが、もちろん現在でも運営は続いている。 このジャンルのパイオニアらしく最近はVRにも力を入れており、「Sansar」と呼ばれるVRプラットフォームのβ版が先日公開されたばかりだ。 secondlife.com Groupon2008年開始。 2011年のおせち騒動など日では何かと悪評がつきまとった共同購入型クーポンサービス。 2015年に大規模なリストラを断行するなど長らく低迷が続いていたが、その甲斐あってかこの四半期の業績は好調だったという。 www.groupon.com Myspace2003年開始。 一時はSNSの覇権を握ったかに思えたが、2009年に後発の「Facebook」に追い抜かれたあとは、すっかり存在感をなくしてい

    あのサービスはいま
  • “日本のブログ元年”から14年、SNSに負けじと進化した新旧ブログサービス4選 

    “日本のブログ元年”から14年、SNSに負けじと進化した新旧ブログサービス4選 
    rAdio
    rAdio 2017/02/24
    id:entry:413927 2002-10-23『blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』
  • web村と広告の物語

    199x年。インターネット接続が一般的になり、多くの人たちがやってきてweb村ができました。 村民は情報のやり取りをしたい人たちです。情報を拡散したい人と情報を必要としている人たちです。 彼らの多くは対価を求めることなく情報を受渡しあっていましたが、お金を支払ってでも情報が欲しい人は何らかの方法でお金(あるいはそれに類するもの)を渡して情報を得ることもありました。 彼らは基的に村外の経済圏に仕事をもっており、web村で大規模な経済的エコシステムを形成することはありませんでした。 やがてweb村のことを聞きつけた広告屋が村にやってきて、情報を供給する人たちに言いました。 「供給する情報に広告を入れると広告主からその対価を得られますよ。良かったら広告主を紹介しましょうか?」 彼らは情報を供給する人に、広告を入れることで報酬を得られることを教え、広告を出したい人たちとのパイプ役を買って出ました

    web村と広告の物語
  • 1