タグ

NoticeとExactlyに関するrAdioのブックマーク (69)

  • ゲームがうまくならない

    もう年齢も50近いのだが、CounterStrike(v1.3)から20年ぐらいずっとやり続けてるFPSがどうしてもうまくならない。 攻略動画なども見ているのだが、実際に対戦が始まるとその場の状況にアワアワしてしまい、気がつくと死んでいる。 反射神経とかそういう問題でもなさそうだ。というか、気がついたのだが、特にバトロワやってると現在から1分ぐらいの過去しかおぼえていない。 だからどの航路で飛んできたとか、どこで誰が戦闘してた(索敵などで)などを覚えておらず、そっちに向かってって待ち伏せされたりする。 結局どのゲームでもブロンズかシルバー、良くてもゴールドあたりで止まる。 最近はVALORANTをやっているのだが、アイアン3とブロンズ1をいったりきたり。。。 それでもVALORANTはまだランク1試合で10Kill以上は取れるのでマシな方。 APEXやってた時は通算K/D 0.3ぐらいだっ

    ゲームがうまくならない
  • オタクは「異常」で「差別的」な同族嫌悪を乗り越えられるか? - Something Orange

    「上の世代」の「異常」なオタク差別意識。 「上の世代のオタク差別意識が異常に感じる」という匿名記事が話題だ。 上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビックリする。 オタクを人間扱いしてなかったり、どういう罵倒をしてもいいと思ってたり、最近はオタクが統一協会と関わりがあると言い出したり・・・・・正気になって、オタクってただの趣味だよ?世の中のオタクはただ同じ趣味なだけの他人だよ? 上の世代のオタク差別意識が異常に感じる上の世代と言っても私も今年30歳になったばかりなんだけど、はてなとかツイッター見てると40~60代と思しき人のオタク差別意識見るとビ…anond.hatelabo.jp ぼくは「差別される側」であるわけだが、この気持ちはよくわかる。 かつて、「オタク差別」は「あたりまえ」の感情だった。

  • ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房

    togetter.com もうとっくにこの話題の旬は過ぎてしまっているが、改めて上記のまとめを読み返し、いろいろと思うことがあったのでここに書いておく。 作家もそうだが、何かしら創作をしている人は、単に創りたいものがが創れればそれで満足、という人ばかりではない。誰かに反応してもらえるから、褒めてもらえるから、という動機でがんばる人も多い。そのことの良しあしをここで論じる気はない。ただ、皆がダーガーのようにひたすら孤独に砂場で砂を積みあげ、好きな風景をつくることに没頭できるわけでないことは確かだ。反応が気になるタイプの人はどうしたって気になる。 では、小説に感想をもらいやすくするにはどうしたらいいだろうか。書き手が感想をもらえれば励みになるように、感想を送る側もまた、作者に反応してもらったほうが書く甲斐があるというものだろう。つまり、感想がほしければ、感想をもらったときに大喜びしてみせたり、

    ブログに「本当の感想」をもらうことの難しさ - 明晰夢工房
  • 弱者同士の互助の場が必ず崩壊する理由|rei

    結論から言えば「他者と何らかの方法で繋がりが持てる人間は現代社会において互助を要するほど困窮する事はなく、従って現代社会においては他者と繋がれない人間が弱者となる」という身も蓋もないものになる。良い悪いは別にして「他者に価値を提供したり、他者を思い遣り分かち合う事が出来る人間」は、当然ながら周囲と健全な関係を築ける・既に築けているので弱者同士の互助を求めるインセンティブがないのだ。 弱者同士の互助の場は往々にして高潔な精神やアガペーを持った人間が立ち上げ、しばらくは主催や志を同じくする人間の「無償の愛」で上手く回る。しかしながら、それが上手く回り始めると「私も救われるかも!」と期待を抱く弱者が集まり始める。弱者は弱者なので自分が何か差し出す事はない/出来ないがコミュニティに迷惑はかけたりしてしまう。そうすると当然ながらコミュニティは、その迷惑をかける弱者にリソースを割かれ続け…そして愛は減

    弱者同士の互助の場が必ず崩壊する理由|rei
    rAdio
    rAdio 2020/11/18
    『弱者男性は場にコミットし過ぎてしまう』『弱者男性はそこしか居場所がないが故に全力を注ぐ。しかし、それは同時に「他者と繋がれない者ほど活発にコミットする」事を意味する』
  • まず「自虐じゃん」は免罪符にならない。 ああいう顔をしていて不細工だと..

    まず「自虐じゃん」は免罪符にならない。 ああいう顔をしていて不細工だと攻撃されたりバカにされたりしてほんとに苦しんでる人間がいるから。 チー牛で自虐してる人間の中にすらほんとは傷ついてるけど「逞しい自虐のポーズ」をするしかないって人も相当数いるはず。 そんで ていうか、チー牛顔のイラスト自体、そこまで不細工じゃないのわかる?いやもちろんイケメンではないけど。何をしても異性から嫌悪されて絶対付き合えないような顔、、ではない。ちょっと頑張って全身を絞って筋肉つけて眉毛と髪型整えてファッション頑張ったら、あるいは年収が高ければ全然恋人ができる顔面レベルなんだよ。ベースがフツメン。だけどそういうことをしないし、できない、できれば恋人はほしいけどそういうベクトルの努力はしたくない、そういう奴の顔面なんだよ。 これがもう典型的なんだけど 不細工いじめっていうのは必ず「造形が不出来」ということで終わらせ

    まず「自虐じゃん」は免罪符にならない。 ああいう顔をしていて不細工だと..
    rAdio
    rAdio 2020/06/07
    『不細工いじめっていうのは必ず「造形が不出来」ということで終わらせずにそれらすべてを当人の姿勢とか人格に着地させようとする。』『差別って必ずそれをやるんだわ。』
  • すずもと on Twitter: "対談の後編だけど、なるほどなあ。ひろゆき自身は(ネオ)リベラルというか、青年会議所や地方名士を仮に「ライフスタイル保守」としたなら、「ライフスタイル(ネオ)リベラル」なのだものな。自分の範囲内では効率や快適さを最大化するため役割分担も非常にリベラル的だがフェミニズムには興味がない。https://t.co/uGOstXVX6q"

    rAdio
    rAdio 2020/02/12
    リベラルな行動様式を体現し、そこから充分な利得を引き出せており、加えて関心を自分の周囲に限定するなら、世界がどう転ぼうと対処はできる、ということになる。つまるところそれこそがモダンな「強者ムーブ」。
  • 男性の人格においてモテ・非モテを分けるのは暴力性なのか? 【対談 rei × わかり手】|小山(狂)

    非モテ男性が非モテたる最大の所以はなんだろうか?不細工だから?貧乏だから?そして、こういった議論の際に必ず叫ばれるのは「お前がモテないのは容姿でも所得でもなく人格が悪いだけだ!」という指摘である。それが正しいか間違ってるかは別として、人格がモテに対して大きな影響を与えていること自体は事実だと思う。 しかし、具体的にはどのような人格がモテるのだろうか? (中略) 結論から言えば男性の人格においてモテ・非モテを別けるのは「暴力性」である。 (引用:「お前が非モテなのは顔でも金のせいでもなく人格のせい!」←では逆にモテる人格とは?) このnoteは、twitter論壇を騒がせた

    男性の人格においてモテ・非モテを分けるのは暴力性なのか? 【対談 rei × わかり手】|小山(狂)
    rAdio
    rAdio 2019/10/09
    非モテ論壇新世代の人たちは弁の立つ人が多くてすごいナァ…。その弁の立つ事自体の強者性が…というところまでエチケットペーパー敷いてるテストカバレッジの高さ。俺なんかはもう何も言う必要がない。何もないよ。
  • 「パパの睡眠時間を削れ」というお話から考えた、夫婦間の問題解決についてのお話 - スズコ、考える。

    直接のリンクは貼りませんが、ツイッターでとあるパパさんのブログ記事が流れてきました。 内容をざっくり要約すると、ママの睡眠不足をなんとかしたいという思いから書かれているのかな、「俺は明日仕事だから」と育児を肩代わりせずに自分の睡眠を優先する父親がいるらしい、というお話から、人の命を預かる医者でも子育てに立ち向かっている人がいる中で「たかが14時間勤務くらいの普通のブラック企業勤めの旦那さん、しかも営業だの開発だの、別段人が目の前で死ぬわけでもない仕事」の方に向けて、「そんな仕事で『俺は明日仕事だから』とか言ってる場合じゃない」と書かれていました。 ママの睡眠不足は緊急事態なんだから仕事だからとか言ってる場合じゃない! パパが睡眠時間を削ってでもフォローしないと! そういう主張をなさっている方なんだろうな、とは思いましたし、それそのものは間違っているとは言い難い内容だとは思います。 事実私も

    「パパの睡眠時間を削れ」というお話から考えた、夫婦間の問題解決についてのお話 - スズコ、考える。
    rAdio
    rAdio 2018/12/27
    『一番引っかかるのは、その、答えがわからない現実があるにもかかわらず繰り出される、特定の属性に対する「このくらいならできるだろう(なのにやらない)」という批判です。』
  • 過激なリベラルとフェミニストが参入しただけだろ - ギロチン

  • 宇野ゆうかさんの「公共」についての定義がよくわからない - Togetter

    このまとめを最後にしてしばらくまとめ引退します。 私個人としては7~8割くらいについては彼女の意見は正しいと感じました。赤字の部分については私個人としては異論はありません。 ただ、やたら偏見や藁人形論法っぽい部分が何箇所かあるのが気になりました(紫字部分)。 青字の部分は根拠がないし、そもそもピンクの部分は何を言ってるのか理解できません。 続きを読む

    宇野ゆうかさんの「公共」についての定義がよくわからない - Togetter
    rAdio
    rAdio 2018/10/16
    「社会正義として大手を振って押し通すだけの評価や圧力を備えるに至った共同幻想的な概念…として、旗標に掲げるに足ると自らが信奉する主義主張」のことを「公」としてマウント取ろうとしているのではないか、と。
  • 「単なるオタクカルチャー叩きと区別がつかない公共圏より、形式的には平等を担保できる無知のヴェールかぶってたほうがよっぽどマシ」 - Togetter

    吉澤 @yoshizawa81 @CaoTsao_poirot 私も連投終了を明記するようにします。 さて、レッテル効果が発生しにくい方法とすると、ホワイトリスト方式かR15やPG12を設けるかして、課長島耕作やウシジマくんのような青年漫画とまとめてゾーニングするという方法があると思います。しかし、出版側に対する負担があり、青年誌側も嫌がります。 2018-09-18 21:19:42 吉澤 @yoshizawa81 @CaoTsao_poirot 結局、ゾーニングはコストの問題なので、誰がコストを負うかが問題です。R15やPG12はゾーニングされる青年誌以上の表現全般が、ホワイトリスト方式は比較的全体でコストを負えますが、ホワイトとなる子供向けが負担になるかもしれません(子供向け売場を確保するなどの負担が発生するかも) 2018-09-18 21:28:21

    「単なるオタクカルチャー叩きと区別がつかない公共圏より、形式的には平等を担保できる無知のヴェールかぶってたほうがよっぽどマシ」 - Togetter
  • ノリが合わない人への対処法

    Illustrated by Soyo Shikishimaぼくは私設の図書館を運営していたり、ギークハウスに関わっていたりする。そのため、まったく知らない人が、図書館なり、ギークハウスなりを訪ねてきて、話をされることが多い。 それ自体は別にどうということではないのだけど、それはもう、いろんな人が来るので、中には結構な確率で「あ、この人、ノリが合わないな」って人と遭遇する。 先日もギークハウスに「見学に来たい」ということで、昨年大学を卒業したという方が来た。なんでも出身は東北のほうで、今は実家を離れ、住まいもないので、大学の後輩の家を泊まり歩いているという。 まあ、それはよいのだが、話をしていても、まったくノリが合わない。 ギークハウスに入るなり「いやあ、自分は徳島とはバイブスが合うというか、大好きでして、徳島」と来た。ギーズミの住人は全員、徳島が大嫌いである。 嫌いな理由は特にどーでもい

    ノリが合わない人への対処法
    rAdio
    rAdio 2018/01/18
    『ノリが合わないけれど、ノリが合わないという一点において、相手との間に共感を得ることができる』
  • そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..

    そこの理解が甘いってのも日フェミの良くないところなんだけど、「弱者同士が連帯する」必要があるのは、前述したとおり、「そうしないと弱者の主張の論理的正当性が担保できない」からなのね。 決して、数を揃えて強者に対抗するためじゃないわけ。っていうか、ぶっちゃけ弱者の数を揃えて権利勝ち取ろうというのは、むしろ勝ち負け理論の世界に自分から飛び込むようなものなわけ。数を揃えて強者を打倒するほぼ唯一のルートは武力革命なわけだけど……てーか武力とか言葉ごまかさないで言うと暴力なわけだけど、そんな段階になった時点で弱者でもなんでもないでしょ? 単純に暴力という武器を備えた新しい強者が(集団として)誕生しただけなわけね。 「弱者の連帯によって数で上回って強者を脅迫して権利をもぎ取る物語」なんてのは、弱者が夢見る「俺が支配者になった世界」妄想であって、倫理も論理も関係ない、ただの欲望なわけっすよ。もし仮にそ

    そこの理解が甘いってのも日本のフェミの良くないところなんだけど、「弱..
  • エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」

    始めに言っておくと、私はエマ・ワトソンは男性側にかなり融和的な方向性取ってるな、と思ってて別にエマワトソンになんら含むところはありません。 ただ、それでもエマ・ワトソンが述べている理屈にも論理的に穴はあると思ってるし全てに賛同できるわけでもありません。 それはフェミニズムでもメンズリブでもなんでもそうだと思いますけど。 「個人的なことは政治的なこと」っていうフェミニズムで重要な役割を果たしてきた言葉があります。 従来、個人的(プライベートパーソナル※指摘あったので修正)なことってのは公的(パブリック)な部分とは完全に分けられていて基的に関係のないことです。 という前提で議論がされていました(1920年代以降の第一波フェミニズムのあたり) 例えば選挙権に関して言うと公的なことなのできちんと女性の権利を向上させよう。 といった具合に。 ところが第二波の辺りからこの点に関して疑義が呈されるよう

    エマ・ワトソン演説と「個人的なことは政治的なこと」
    rAdio
    rAdio 2017/08/01
  • エマ・ワトソン演説と「弱者男性」問題について - 弁護士三浦義隆のブログ

    1. エマ・ワトソン論争の概観 2. エマ・ワトソンの主張は矛盾はしていないが救済にはなりにくい 3. 「弱者男性」「キモくて金のないおっさん」問題に解決策はあるか 1. エマ・ワトソン論争の概観 3年前に女優のエマ・ワトソン氏が国連でしたフェミニズムに関するスピーチの話題が、なぜか今さらネット上で再燃しているようだ。 logmi.jp ワトソン氏はこのスピーチの中でいろいろなことを話しているが、今話題になっているのは、 男性もジェンダー・ステレオタイプから自由になってよい(あるいは、なるべきだ)」 と主張している部分。 ワトソン氏は、 「弱いと思われるのが嫌だから」と言って、男性は心が弱っているのに助けを求めようとしません。その結果、イギリスの20歳から49歳の男性は、交通事故、ガン、心臓疾患よりも自殺によって命を落とす方が圧倒的に多いのです。「男性とはこうあるべきである」「仕事で成功し

    エマ・ワトソン演説と「弱者男性」問題について - 弁護士三浦義隆のブログ
    rAdio
    rAdio 2017/07/28
    人格や外見などのいかなる特徴についても、これを評してはならない、という絶対禁忌にするくらいにするしかないんじゃないかと思ってる。それこそ、ポルポトが「外見が良いから死刑」としたくらいの地獄でも良い。
  • 【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble

    記事を読まれる前に 記事はKindleに収録した都合により2020年4月1日以降、非公開としておりましたが、当該書籍は2023年4月より、新装版の制作をする為に販売を一時停止にしましたので、書籍が購入できない間、当記事を再公開することに致しました。 ※記事の内容はブログに掲載していた時の内容のままであり、書籍に収録した内容ではありません。 関連情報 2023年4月30日 記 以下、編 人の考え方というものは人の数だけあるものだ。同じ文化、同じ社会の中で生きていても、会話をすればどうしても相手と意見が合わないこともある。話し込んだ末に分かり合えることもあるが、互いの価値観を尊重し合い、どこかで折り合いをつけるのが常だろう。 しかし、時には会話そのものが噛み合わないことがある。考え方や価値観の違いが意見の分かれを生んでいるとも思えない。同じ言語でやりとりをしているはずなのに、なぜこんな

    【17000RT/240000PV】BBS世代とSNS世代の違いから考察する言語認識の根本的違い――ネットに向かって喋る人たち - 発達障害考察ブログ HYOGOKURUMI.Scribble
  • 間違いを正す「過程」も含めてコンテンツになる。但しアフターフォローは手厚く。 : 画面は開発中のものです

    y_kobayashi@KOBA5884投稿通知: DNS設定に(浸透|伝播|伝搬|浸潤|反映)という現象は存在しない https://t.co/tCZi8Piib5 2017/02/20 00:04:53 y_kobayashi@KOBA5884投稿通知: なぜ「DNSの浸透」という誤った表現を使ったか。または、知識がブラックボックス化する過程の記録。 https://t.co/HZtXuQQCki 2017/02/20 20:43:40 上記2件の更新を通して思ったことを、少し肩の力を抜いて書いていこうと思います。 要は雑記です。とりとめのない文章です。 ・間違った情報を発信したことにより、「それが間違いである」と知っている人が教えてくれた 今回は、たまたまその分野に詳しい方の目に留まったため、間違いを正すきっかけとなりました。 何の気なしに呟いた内容でしたが、得たものは大きかったと思

    間違いを正す「過程」も含めてコンテンツになる。但しアフターフォローは手厚く。 : 画面は開発中のものです
    rAdio
    rAdio 2017/03/03
    「すばらしい洞察」
  • エマ・ワトソンのジェンダーフリーを訴えるスピーチを受けて、「ジェンダーと公私の限界」についての議論。更には、公的権力から剥離した私的領域の拡大が引き起こす現代の「分断」と「孤独」の構造について、歴史・遺伝学的見地からの思考。

    け @ken_takeshige ジェンダーフリーのためには男性側のステレオタイプも見直す必要があると。「男らしさ」という言葉が男も女も苦しめている▶︎【全文】「今こそフェミニズムを見直すべき」 女優エマ・ワトソンが国連で“男女平等”を訴えたスピーチ - bit.ly/1ApkIiu 2015-05-25 21:45:08

    エマ・ワトソンのジェンダーフリーを訴えるスピーチを受けて、「ジェンダーと公私の限界」についての議論。更には、公的権力から剥離した私的領域の拡大が引き起こす現代の「分断」と「孤独」の構造について、歴史・遺伝学的見地からの思考。
  • 日本のフェミニズム史は権利運動ではなく倫理運動

    ピルとのつきあい方(公式) @ruriko_pillton これが過去最大級の自爆案件らしいのだが、何が問題なんだろう? 中絶の(身体への)リスクはノルレボ以上を否定したいのか? どちらも影響なしのこともあるから「同じか」と入れたのを揚げ足取りしたいのか?やれやれ。さすがまなざしライオンtwitter.com/erndrvn/status… 2016-06-03 19:00:44 ピルとのつきあい方(公式) @ruriko_pillton まなざしライオンをブロックしたら、今度は多摩湖さんに粘着しているのか。 複数垢で言論空間を破壊していると見なしてブロックしたんだけど、 ほんとTLが機能しなくなってしまうんだから。 2016-06-03 20:01:02 ピルとのつきあい方(公式) @ruriko_pillton 山崎マキコ氏がやっていることは、プロライフのあぶり出しなんだよなと思う

    日本のフェミニズム史は権利運動ではなく倫理運動
  • http://anond.hatelabo.jp/20160220112047 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160220112047 別..

    http://anond.hatelabo.jp/20160220112047 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160220112047 別に元増田を完全擁護する気は無いし、そも元増田自体が「政治的に正しくない」こと言ってるのは分かるけどさあ 結局こういう話になると「恋愛できない人間は欠陥がある」みたいなマウンティング発言がワラワラ沸いてきてすげえなんだかなあと思う 普段体育会系なのを嫌ってる人でも、こと「恋愛」となると体育会系マチズモを振りかざすよなあ やっぱ童貞や非モテと言った恋愛弱者は「政治的正しさ」から守られることはないのかなあ…

    http://anond.hatelabo.jp/20160220112047 http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20160220112047 別..
    rAdio
    rAdio 2016/02/21
    ない。かといってそれらをはねのける強さもないので(あればそうはなっていないわけで…)、どうしようもない。身を屈め運を天に任せて生きるか、死ぬ勇気があればそうするか、という二択しかない。