タグ

WebとWEbとConflictに関するrAdioのブックマーク (2)

  • Netflixを支える推薦システムの裏側|masa_kazama

    イントロNetflixは、スマホやPCがあれば、どこでもいつでも、映画やドラマを見放題で楽しむことができます。今年はお家時間が増えたことで、Netflixをより満喫している方も多いのではないでしょうか。実際に、2020年1月〜3月に会員が全世界で1600万人ほど増え、合計1億8000万人を超えています。 Netflixをいくつかの数字で見てみると、さらにその凄さに驚かされます。 ・全世界のインターネット通信量(下り)の15%をNetflixが占めており、YouTubeを超える世界一の動画サービス ・時価総額が20兆円超え ・サブスクリプション収入が月々約1500億円 そんな多くのユーザーを有するNetflixの魅力の1つに、推薦システムがあります。Netflixのホーム画面には、今話題の作品やユーザーにパーソナライズ化されたおすすめの作品が並びます。 Googleの検索と違って、Netfl

    Netflixを支える推薦システムの裏側|masa_kazama
    rAdio
    rAdio 2020/08/05
    高精度のリコメンドよりも高精度のサーチを。もっと自由にブラウズさせろ。もっと細やかに分類しろ分類させろ。利用者それぞれに個別の視聴記録を残させろ。利用者に主権を取り戻せ! ユーザを家畜扱いするな!
  • Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから

    事の発端 おそらく、今回の件の発端となったのは以下のツイートです。 「Buhitterが営利目的だから、そこに絵が表示されると絵を描いた人が訴えられる」という無茶苦茶な論法ですが、これが絵師達の不安を煽り一気に拡散されたようです。 ※2018/08/05 追記 Buhitter側はこの直後に発端のツイート主に対して「規約を守っていることも併せて通知してほしい」というリプライを行っていました。 真野 @azarashi_mfmf 【注意喚起】 フォロワーさんにbuhitterというイラストまとめサイトを教えてもらいました 知らない間に自分の作品が営利目的に使われる可能性があり、何かあった際の責任は投稿した自分に来る可能性があります 添付画像をよくお読みの上URL先の検索で確認、判断してくださいbuhitter.com/search?q= pic.twitter.com/OooXx7uTZe

    Buhitter集団リンチ事件の経緯とこれから
    rAdio
    rAdio 2018/08/06
    結局のところ、「持てる者」同士の主導権争いなんだけど、自分自身のポジション的には、ウェブサービスの運営者に肩入れしたくなるし、その方がウェブの自由と自分の生活としては助かる。
  • 1