タグ

WebとWEbとExactlyに関するrAdioのブックマーク (15)

  • 誰がインターネットをダメにしたのか?

    Roxanneはライブチャットやビジネスプロセス自動化を専門とする英国に拠を置くソフトウェアハウスであるParker Softwareのオンラインコンテンツマネージャです。 インターネットを壊したのは誰でしょうか? インターネットには、ゴシップや嘘が溢れていますが、もちろんPAPER誌のKim Kardashian氏のようなセレブの写真によって壊されたのではありません(編注:同誌のBreak The InternetというコーナーにKardashian氏が登場した際、その過激な写真が話題になりました)。インターネットは、企業によって壊されているのです。 もしかしたら、あなたは最近オンラインでのユーザー体験がひどくなっていると気づいたかもしれません。デザインやコンテンツが突如として悪くなったのではありません。ジャーニーそのものが、だんだんと崩壊しているのです。これは、比喩でもあり現実でもあ

    誰がインターネットをダメにしたのか?
    rAdio
    rAdio 2018/04/12
    逆に言うと、ヒドい体験をさせても、それでもなお食い付いて来てくれるような「カモ」をこそ、企業側は望んでいるということなのかも。そういう「覇権主義」的傾向に対し、インターネットはどう対処すべきか…。
  • 「そんなんじゃクチコミしないよ」って河野さんが9年前に言ってたよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

    これを読んだんですね。 diamond.jp 冒頭のリード文にこう書いてありまして、ワテクシ大変驚いたのですね。 ソーシャルメディアの黎明期、マーケティング担当者たちは「インフルエンサー」と呼ばれる人たちにいち早く着目した。 ~中略~ しかし、その試みは思ったほどうまくはいかなかった。その理由を、「マスメディアとソーシャルメディアには大きな違いがあったからだ」と電通総研所長の丸岡吉人氏は説明する。 「マスメディアとソーシャルメディアには大きな違いがあった」っていうのは、そりゃそうだよね、という思いしかなくて。マスをメインとする広告代理店の人と、僕のようにWebを主戦場とする人ではその辺の意識が違うんだろうなという話ではあるんですけども。 にしても、うーん、なんというかその、インターネットというものの根がそもそも発注者側に理解されてないのかもしれないな、と思います。 そんなわけで、うぇぶぎ

    「そんなんじゃクチコミしないよ」って河野さんが9年前に言ってたよ。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
  • hatebu.me

    This domain may be for sale!

    hatebu.me
  • web村と広告の物語

    199x年。インターネット接続が一般的になり、多くの人たちがやってきてweb村ができました。 村民は情報のやり取りをしたい人たちです。情報を拡散したい人と情報を必要としている人たちです。 彼らの多くは対価を求めることなく情報を受渡しあっていましたが、お金を支払ってでも情報が欲しい人は何らかの方法でお金(あるいはそれに類するもの)を渡して情報を得ることもありました。 彼らは基的に村外の経済圏に仕事をもっており、web村で大規模な経済的エコシステムを形成することはありませんでした。 やがてweb村のことを聞きつけた広告屋が村にやってきて、情報を供給する人たちに言いました。 「供給する情報に広告を入れると広告主からその対価を得られますよ。良かったら広告主を紹介しましょうか?」 彼らは情報を供給する人に、広告を入れることで報酬を得られることを教え、広告を出したい人たちとのパイプ役を買って出ました

    web村と広告の物語
  • なぜ、Gunosy(グノシー)に人はイラっとさせられるのか? | Playful Worker

    あっという間に300万DLを突破したとのウワサのGunosy(グノシー)。「G」のアイコンだったころのユーザーたちとはお別れし、今は国民が使うニュースメディアを目指してスケールし始めています。下記は最近のCI。綺麗ですね […]

    なぜ、Gunosy(グノシー)に人はイラっとさせられるのか? | Playful Worker
  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    rAdio
    rAdio 2013/05/31
    『Googleリーダーみたいに市場を食い荒らしまくって、他のRSSリーダーサービスを終焉に追い込んでおいておきながら、風向きが変わったら、さくっと終わってしまうことのほうが大問題。』…「Webサービス公共論」だな。
  • Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳

    株式会社プラムザ 代表取締役社長。システムコンサルタント。1998年に28歳で起業し、現在も現役のシステムエンジニアコンサルトとして、ものづくりの第一線で活躍しつつ、開発現場のチームとそのリーダーのあり方を研究し続けている。 私は、今のところFacebookを使っていません。 一度アカウントを取ってみたのですが、さびしい話で、大学・高校時代の友人が一人も見つかりませんでしたし、仕事のつながりの人を一生懸命探すというのも「なんでわざわざ」という感じでしたので、15分くらいつつきまわしたのち、静かにアカウントを休止してしまいました。 ただ、別に意固地に絶対やらないというのではなく、何かのきっかけでまたやるかも知れませんし、このまま二度とやらないかも知れません。 しかし、一点だけ、Facebookのサービスでどうしても気になることがあります。それは、もちろん実名登録をマストにしている点です。

    Facebookの実名主義がどうしても馴染めない訳
    rAdio
    rAdio 2011/03/01
    『無垢な人同士でつながる上では何の問題もないと思いますが、世の中には、その輪に入れない人というのがいる』『Facebookには、陽がサンサンと照らす道を歩く与えられし者の乱暴な割り切りを感じます。』
  • facebookの古い悪習に、僕らがNo!と言う理由 - しっぽのブログ

    facebookが、実名っぽくない人のアカウントを停止していてちょっと話題になっている。 はまちちゃんもアカウント停止をらったみたい。 はまちちゃんは、日で最も有名なハッカーかつ善良なクラッカーで、ここ最近はamachangと一緒に日のfacebookエヴァンジェリストをやっていた。 (彼らのせいで、年末から急にfacebookが盛り上がったんじゃないかな) 彼がロシア人なのかどうかは置いておいて、ASCIIやC-Netで写真付きのインタビューも受けているほどなので、デビュー前の芸能人なんかよりずっと社会的認知がある。 だからそれをもって「はまちや2」で登録すれば、facebookも文句を言わないと思うのだけど、どうするんだろうねぇ。 さて、はまちちゃんの件は別として、日の一般ユーザーのハンドルネームと、facebookの実名主義とについてちょっと書いてみるよ。 日は匿名主義だか

    rAdio
    rAdio 2011/02/25
    使わずにいられるならそれに越したことはないけど、この手のサービスは非利用者が不利になるくらい日常に食い込むことを目的としているわけだし、いつかは文化的に侵略されてしまう。だからこそ、相応の責任を。
  • GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ

    GoogleがOKWave、Yahoo!知恵袋、Wikipediaなどのコピーサイトを(そのうち)排除へ
  • Twitter / 小野マトペ: 無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナ�

    無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナンセンスなんじゃなかったの?って思う。

    Twitter / 小野マトペ: 無断リンク禁止を笑ってる情報強者方面の人たちが非公式RTに目くじらたててるのがよく分からない。仕組み上可能なものを運用とかローカルルールで禁止するのってナ�
  • http://twitter.com/sakichan/status/5068915780

  • twitterバブルが終わる3つの理由 - てきとーに、てきとーに。

    相方がtwitterアカウントを取得して「なにこれつまんない」と言い出したを読んで思った事を。 いささか釣り気味なタイトルだが、twitterが流行ってるそうで、どーにもバブルで終わるんじゃないかと思う。 とはいっても、Second Lifeほど無残なことにはならないだろう。 新規ユーザーが入るだけ入って、ほとんどが抜けていく。 濃いユーザーだけが残って、それなりのサービスとして落ち着くことになるだろう。 twitterは、一般的なネットユーザーにはあまりにも敷居が高すぎるからだ。 ・何していいかわからない。呟いても反応がない。 僕がTwitterを始めたのは一年前だが、当時も何が何だかわからなかった。 「つぶやきました。・・・で」となってしまう。 mixiであれば誘ってくれた人がいるので、 最悪その人が日記にコメントをくれるが、その人のコメントが 日記のモチベーションとなる。 が、twi

    twitterバブルが終わる3つの理由 - てきとーに、てきとーに。
    rAdio
    rAdio 2009/09/07
    非コミュにTwitterのようなサービスはツラい。だけど、それでも「バブル」は終わらないんじゃないかなぁ。何せ「ツラい」方がマイノリティだから。
  • はてなの携帯サービスは酷過ぎる

    はてなユーザーではてなに対して文句言ってる人っていっぱいいるじゃないですか。 今までそういう人を見るたびに「無料で使ってるくせに、文句言うなんてほんと浅ましいというか ずうずうしいというか、厚顔というかあれだよねー。いやなら別のサービス使えばいいだけなのにねー」 と思ってたんだけどちょっとあんまりだと思ったことがあったんで書きますよ。 僕はおもに携帯でネットを見てる情報弱者なんですけど、電車通勤の合間とかに暇つぶしにはてブとか見るじゃないですか。 あ、iphoneとかじゃない普通の携帯でね。 で、携帯からはてブ経由で面白そうな記事にアクセスするじゃないですか。 そしたらはてなが強制的に「携帯で見やすい形式」とかいうのに変換してくれるの。 問答無用で。選択の余地なく勝手に。 その変換の精度がほんとに糞。 どういうことかっていうと、はてなデフォルトの携帯変換ページだと、 「続きを読む」、とか「

    はてなの携帯サービスは酷過ぎる
    rAdio
    rAdio 2009/08/30
    頭のいいヤツに、「使いやすいケータイサービス」は作れない。ただ、うるさく言えば、対応はしてくれるんじゃないかな。それが当を得ているかどうかはともかくとして。
  • 出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう

    mixiから出会い云々ってコミュが一斉に消えたとき、やり過ぎじゃないかと心配した。警視庁から削除要請があった段階で、コミュ運営者だけでなく利用者に経緯と利用規約の趣旨を説明し、充分に検討した上で対応を決めるべきだったのではないか。利用者に対して充分な説明責任を果たさず率先してコミュを削除し「出会いを求める書き込み=出会い系まがい」という出会い系サイト規制法の範疇を超える論理を、事業者として業界に率先して追認したことは残念だ。 もとの出会い系サイト規制法は出会いを業として仲介するサービスに対する法律で、一昨年末に閣法で改正案が提出されたときはSNSやプロフに規制が波及しないよう施行規則の細部に渡って業界・各省が議論し、パブリックコメントに付された経緯がある。それが法律の施行されるなり出会い系サイト以外でのトラブルが改めて提起され、2月ごろからマスコミを通じたキャンペーンや事業者への削除要請が

    出会い狩りの先にある世界 - 雑種路線でいこう
    rAdio
    rAdio 2009/04/05
    確かにその通りなんだけど、非モテ活動家としては、このままリアルでの「異性交際」についても法的規制が入ればいいのに、とは思う。
  • 正しい非モテSNSが満たすべき三条件(民明書房) - 節電対応中

    匿名が基のモテない人コミュニティ | 非モテ+ アイデアは悪くないと思うんですよ。ハリネズミがハリネズミのジレンマに陥るのは仕方ないことなので、関係ない人のために隔離するというのは、良いアイデアだと思います。 というわけで、 URLにmotetaiを入れない 入会審査を導入する 男女別にする この辺をどうにかしたいところです。 100人ぐらい有資格者が集まったら、立ち上げを検討します。 10人ぐらい有資格者が集まったら、ハリネズミ同士で針を刺し合う場所を設けることを考えます。 3人ぐらいは有資格者がいますが。 エヴァンゲリオンを見ても分からなかったこと 未だにハリネズミのジレンマからの脱出方法が分かりません。あるなら教えてください!>偉い人 人類補完計画だのなんだのは別に良いです。解答のない問題でしょ。そんなの一見で分かりますよ。 そうか、非モテなんていなかったのか

    正しい非モテSNSが満たすべき三条件(民明書房) - 節電対応中
    rAdio
    rAdio 2008/11/26
    あと、個人的には「アクティブになればなるほど、サイト内での存在感が消えていく機能」が欲しい。これで「結果の平等」を確保。抜け駆けは許さない。非モテがそのまま幸せになれずして、何の非モテ向けサービスか。
  • 1