タグ

WebとWEbとIdeaに関するrAdioのブックマーク (10)

  • ラノベのあらすじがツールで作られてないか見抜くたった1つの方法

    少女向けFTラノベで、あらすじを自動生成するツールで作品を作り入賞した作品がある。 実は新人ではなく、過去2回でデビュー済みだった。(賞の規約にはデビュー済みはダメという規約はなかったらしい) パクリではないし、地の文は自力で書いていると思われるが、 2chのレーベルスレやアマゾンでは「ツールで作った話なんて…金返せ」「新人だからご祝儀買いした…金返せ」的な流れ。 漫画家も話作るのが苦手で漫画原作者もいるんだから、あらすじは別にいいと思うんだが、 人気ラノベのあらすじがツール使ってたらどうなるんだろ。 はてなにはらのべ読み多そうだし ふじこるのかスルーなのかラノベのあらすじがツールで作られてないか見抜くたった1つの方法 なエントリが立ちまくるのか。 この件と作家の香ばしさは全く関係ないけど、この人1度祭りになってるのに、 人特定できる個人情報を自分からオープンにしてて、過去のいたたもgo

    ラノベのあらすじがツールで作られてないか見抜くたった1つの方法
  • 『匿名が基本のモテない人コミュニティ | 非モテ+』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『匿名が基本のモテない人コミュニティ | 非モテ+』へのコメント
    rAdio
    rAdio 2008/12/02
    ひどいことになってるな…。別途開発した方がいいなこれは。2008年12月26日の非モテ千日行満行イベントでは、企画会議でもしますかね。
  • 正しい非モテSNSが満たすべき三条件(民明書房) - 節電対応中

    匿名が基のモテない人コミュニティ | 非モテ+ アイデアは悪くないと思うんですよ。ハリネズミがハリネズミのジレンマに陥るのは仕方ないことなので、関係ない人のために隔離するというのは、良いアイデアだと思います。 というわけで、 URLにmotetaiを入れない 入会審査を導入する 男女別にする この辺をどうにかしたいところです。 100人ぐらい有資格者が集まったら、立ち上げを検討します。 10人ぐらい有資格者が集まったら、ハリネズミ同士で針を刺し合う場所を設けることを考えます。 3人ぐらいは有資格者がいますが。 エヴァンゲリオンを見ても分からなかったこと 未だにハリネズミのジレンマからの脱出方法が分かりません。あるなら教えてください!>偉い人 人類補完計画だのなんだのは別に良いです。解答のない問題でしょ。そんなの一見で分かりますよ。 そうか、非モテなんていなかったのか

    正しい非モテSNSが満たすべき三条件(民明書房) - 節電対応中
    rAdio
    rAdio 2008/11/26
    あと、個人的には「アクティブになればなるほど、サイト内での存在感が消えていく機能」が欲しい。これで「結果の平等」を確保。抜け駆けは許さない。非モテがそのまま幸せになれずして、何の非モテ向けサービスか。
  • https://www.helpavirgin.com/

  • 作り手として参加したかった。

    今年の夏、仕事が急にキャンセルになった結果、時間がぽっかりとできたので、生まれて 初めてコミケに行ってきた。同人誌というジャンルがあったのは知っていたけど、 知り合いが誰もいなかったので、僕の中の同人誌というのは、宇宙塵のような将来は 作家になる人が書く高尚なものか、エロのどちらかしか知らなかった。 30歳を過ぎて始めての体験も悪くないかと、軽い気持ちでお台場へと向かった。 初めて行った感想は、"ここに作り手として加わりたい"だった。 誰もが生き生きとしていた。売り子さんはが売れることが当に楽しそうだった。 買い手はこれから自分の好きなが買える事を心待ちにしていることが顔から直ぐにわかった。 面白そうながいっぱいあった。業界の裏話から観光ガイド、小説や調査レポートなど どれも面白そうだった。気がつくと持ってきたお金の大半を消費していた。それほど 持ち合わせが無かったのと、出発時はそ

    作り手として参加したかった。
  • インタビュージェネレーター :: デイリーポータルZ

    知らない人に話を聞くのが好きだ。 その人がこれまでに聞いたこと、知らないひとの家にった事件や悲劇、たいへん面白い。 とはいうものの、知らない人すべてに話を聞くのは難しい。そこでジェネレーターを作りましたので、皆様のインタビューをまとめたいとおもいます。どうぞご協力のほど、よろしくお願いします。 (林 雄司)

  • いかにして俺が女性を信じなくなったか

    高校までは当に女の子大好きだった。イケメンじゃないけどそれなりに頑張ってかっこつけて、何人かと付き合ったりもした。 大学の時、すごく素晴らしい女性に出会った。かわいいし、気だてもいいし、頭もいい。その子(A)は当時彼氏がいたんだけど、俺は未だかつてないほど女性と一緒にいたいと思った。何度か友人と一緒に遊んだりして少しずつ親しくなっていった。 そんな状態が2年弱続いたある時、Aが彼氏の行動(浮気みたいなもの)が原因で別れたこと、そしてその彼氏と付き合ってた時に俺のことを好きになってしまっていたということを俺に告白してきた。俺は有頂天になってしまって猛烈にアタックし始めた。しかしAはまだ元彼と別れたばかりだし、俺にも浮気されるような気がして恐い、という理由で俺とは付き合ってくれなかった。俺はその時は「時間が解決するだろ、待つしかない」と思っていた。 そして更に半年ほどして、その子は卒業して就

    いかにして俺が女性を信じなくなったか
    rAdio
    rAdio 2008/10/10
    こういうときに復讐する手段や手法を匿名で秘密裏に共有&提供できるネットワークやサービスが必要だな。
  • ところてん - アットウィキ

    「日記/2008年10月04日/非モテをビジネス化する」は管理者からの閲覧のみ許可しています。 ログイン ログイン

    ところてん - アットウィキ
  • Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ

    ソーシャルニュースサイトの最大手Diggが今日始めた新しいサービスDigg Dialogg(Diggに合わせてか、gは二つ)は、みんなで質問項目を考える「ソーシャルインタビュー」とも言うべきサービスだ。 初回は、明後日8/27にデンバーで行なわれる民主党の全国大会で、ナンシー・ペローシ氏に対してDiggのCEOジェイ・アデルソン氏がする質問を決めるものだ。 # むしろ、この質問の機会にあわせてサービスを始めたのかもしれない このような形で有名人に質問する内容をみんなで出し合って決める、というのは、Slashdotなどでも行なわれているが、Digg Dialoggの違うところは、質問のアイデア出しや、どの質問が重要かという判定を、Diggのコメントシステムと同様の投票によって行なうところだろう。 初回は締め切りのあとにネットと離れた場所で行なわれるようだが、カンファレンスなどでライブ中継と組

    Digg Dialogg – ソーシャルインタビューサービス | 秋元@サイボウズラボ・プログラマー・ブログ
    rAdio
    rAdio 2008/08/26
    質問自体を通貨的にやりとりできるようにして、非モテ向けっぽいサービスにできないかな…。
  • DIS-preconditions - good2nd

    差別的な考えや表現を強く批判すると、よく「言論封殺だ」とか「自分こそ差別してるのに気づいてないのか」とかいうコメントがつくことがありますが、もちろん批判対象の表現の自由を否定するつもりもなければ、批判が差別と同じだなどとも思ってないわけですが、いちいちそういう「お断わり」をしてないと毎回そうやって非難する人がいるというのはどうにかならんのでしょうかね。僕に限らずあちこちでよく見かけるんだけど。差別批判に限らないけど、差別的な表現を批判するとほぼ確実にそういう人があらわれる。 あれか、アメリカ映画によく出てくるような「あなたには黙秘する権利がある。あなたの言ったことは法廷で不利に…」みたいなやつを、誰かを批判するたびに入れておく必要でもあるのかな。「批判対象の言論の自由は尊重します。批判対象には私の議論に対して批判、反論などをブログその他の方法で行う権利があることを理解しています。批判して

    DIS-preconditions - good2nd
  • 1