タグ

WebとWEbとNetに関するrAdioのブックマーク (9)

  • 2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす

    Twitterで一番警戒した方がいい情報、bioがやたら長いとか名前に@が入ってるとかじゃなくて「2009年からTwitterを利用しています」でしょ— ジスロマック (@yomooog) 2020年8月17日 Twitterで一番警戒した方がいい情報は「2009年からTwitterを利用しています」というものだというツイートが話題になったので2009年にツイッター関連で何があったのか調べてみた。振り返ってみると「ヒウィッヒヒー」に代表される一年で、有名人・芸能人が入ってきたこと、公式アカウントが続々とでき、メディアでも取り上げられるようになり(2010年4月からは「素直になれなくて」が放送)、8月に衆議院議員総選挙があったことから政治家のツイートに注目が集まることが多かった。そんな有名人や政治家、アニメの公式アカウントなどからの情報を得たくて入ってきた人がそれなりに多かった年とも言えなく

    2009年のTwitterで何が起こっていたか - まなめはうす
  • 「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ

    先日、Twitterに関連するサービスが炎上していました。簡単にこの件を述べると、Twitterに投稿されたイラストを機械的に収集し、それらをまとめてWebサイトを構築するというサービスに対し、“絵師”と呼ばれるイラスト制作者たちが反発したという問題です。 機械的に収集されたイラストの表示方法は、Twitterの規約的には問題はありません。しかし、「規約上他のサイトにAPI経由で表示される」ということを了承してサービスを利用している方が、ルール上正しく利用しているWebサービスを“マナー違反”だと糾弾して火がついていきました。詳しくはねとらぼの記事をどうぞ。 「勝手に転載しないで!」イラストまとめサービス「Buhitter」が大炎上Twitterは「規約上問題ない」(ねとらぼ) 法律とルールも難しい線引きですが、ルールとマナーの線引きはもっと込み入った問題になりがちです。ネットでは古

    「ネットマナー守って」の難しさ 今のSNSが生きづらいワケ
  • webは結局権威主義へと帰着するのかも知れない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(767) 雑文(511) 書籍・漫画関連(55) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(334) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(60) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(38) FF3(6) Civ4(18)

    rAdio
    rAdio 2018/01/05
    かつてウェブで情報発信するのは知的権威側に偏っていたため結果的にフィルタが不要だったが、ウェブが人口に膾炙した今となっては、その手の「先行者利得」が失われ、本来仕様に基づく受信者側対応が必要になった。
  • Mastodon、P2P、Webの未来 - novtanの日常

    Mastodonしかり、ブロックチェーンしかり、とにかくウェブの技術は情報伝達の仕組みであり、その情報の「正しさ」の保証の技術である、といってよいかと思う。ここで言う正しさってのは内容の正しさではなく、伝達の正しさね。誰が、何を、という。 この件で言うとやはりWinny(それ以前であればWinMX)の話が出てきてしまって最近は完全に忘れ去られているけど、Napsterの衝撃はその場に居合わせた人はわかると思う。その衝撃は主に「え、影でコソコソやってたことを表に出しちゃっていいんだ」だったけど。そして結局ダメだったけど。そこからWinnyに至るまで、P2Pの最大の問題は、P2Pであることだったよね。P2Pってのはネットワークの技術以前の話として現実のメタファーとしての「友達同士のやり取り」を極大化したものだから、性善説、フェアユースの枠の中でしか機能しない。実際問題、プラットフォームとしての

    Mastodon、P2P、Webの未来 - novtanの日常
  • “日本のブログ元年”から14年、SNSに負けじと進化した新旧ブログサービス4選 

    “日本のブログ元年”から14年、SNSに負けじと進化した新旧ブログサービス4選 
    rAdio
    rAdio 2017/02/24
    id:entry:413927 2002-10-23『blogが一般的になったときに、「mesh抜きでは日本におけるblog草創期を語れない」と言われるようなサイトにしていきたいですね。(言いすぎ?)』
  • web村と広告の物語

    199x年。インターネット接続が一般的になり、多くの人たちがやってきてweb村ができました。 村民は情報のやり取りをしたい人たちです。情報を拡散したい人と情報を必要としている人たちです。 彼らの多くは対価を求めることなく情報を受渡しあっていましたが、お金を支払ってでも情報が欲しい人は何らかの方法でお金(あるいはそれに類するもの)を渡して情報を得ることもありました。 彼らは基的に村外の経済圏に仕事をもっており、web村で大規模な経済的エコシステムを形成することはありませんでした。 やがてweb村のことを聞きつけた広告屋が村にやってきて、情報を供給する人たちに言いました。 「供給する情報に広告を入れると広告主からその対価を得られますよ。良かったら広告主を紹介しましょうか?」 彼らは情報を供給する人に、広告を入れることで報酬を得られることを教え、広告を出したい人たちとのパイプ役を買って出ました

    web村と広告の物語
  • GoogleもTwitterもFacebookもオワコン。インターネットは死に体。

    単なる受付嬢になったGoogle先生インターネットっていうのはかつてはみんな「検索」から始まるものだった。 だけど、残念ながらもはや検索という行為は機能していない。 セルゲイ・ブリンの書いたコードはすでに息を引き取っている。 なぜかって? Google検索のトップに表示されるのはSEO対策を施したスパムか、あるいはWikipediaだ。 幸か不幸か多くの人間の調べものはWikipediaで片がついてしまう。 スマートフォンを手に取り、Googleに検索キーワードを入力し、そしてWikipediaを見る。 もう何年も前からGoogleWikipediaの窓口受付にしかなっていない。 それ以外にトップに出るものは機械的に作られたスパムか、金を払って表示される広告だ。 Wikipediaかスパムか広告。何たる味気ない景色だろう。かつて先生と崇められたサービスの末路だ。 Facebookはインタ

    GoogleもTwitterもFacebookもオワコン。インターネットは死に体。
    rAdio
    rAdio 2013/11/06
    FREENET!
  • 米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた

    シリコンバレー在住。著書に『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』(共にTOTO出版)。7月に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか?世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』(プレジデント)を刊行。 ビジネスモデルの破壊者たち シュンペーターの創造的破壊を地で行く世界の革新企業の最新動向と未来戦略を、シリコンバレー在住のジャーナリストがつぶさに分析します。 バックナンバー一覧 ティーンエージャーの「フェイスブック離れ」が進んでいる。 ピュー・インターネット&アメリカン・ライフ・プロジェクトが5月末に発表したところによると、フェイスブックは依然ティーンエージャーが最も利用するソーシャルネットワークだが、同サービスへの不満は高いという。その一方、インスタグラムやタンブラーなど、他のサービスへの利用者は加速度的に増えており、フェイスブックにとって

    米国の若者は「フェイスブック離れ」?彼らの言い分をまとめてみた
    rAdio
    rAdio 2013/11/06
    ソーシャルネットワーキングサービスが本当にソーシャル化すると、サービスではなくなる。SNSがSNに。
  • 後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会

    前: http://d.hatena.ne.jp/mala/20120308/1331193381 はてなのその後の話 http://hatena.g.hatena.ne.jp/hatenabookmark/20120313/1331629463 話題になってからの対応が遅い、という人がチラホラいたけれど、別に対応はそれほど遅いというわけでもないと思う。 これは近藤さんがSXSWというイベントに行っていて日にいなかったためで、収益にも影響する話なので即断できなかったのだろう。 こういう時にあとさき考えないで不良社員が勝手に広報したり、勝手に修正しても良いと思う(個人の感想です) 公平のため記しておくとHUG Tokyoというイベントで大西さんにおごってもらった(はてなの脆弱性をちょくちょく報告しています) Twitterの話 先日、Twitterが外部サイト上でのボタン、ウィジェットでト

    後付けでトラッキング機能が有効化されることについて、はてなとTwitterの場合 - 最速転職研究会
  • 1