タグ

メディアとNHKに関するrajendraのブックマーク (14)

  • 【やじうまWatch】国立国会図書館のウェブアーカイブ事業を報じたNHK、とんだブーメランを食らう

    rajendra
    rajendra 2016/08/18
    impressをもっと見習おう。>この話題、報じることによってそのメディア自身が過去のニュース記事をどれだけ公開可能な状態で残しているかを問われる構造になっており
  • 宇野常寛がNHKの自主規制を暴露!“アイドル”刺傷事件で警察の捜査ミスを批判したら『NW9』出演中止に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ

    宇野常寛がNHKの自主規制を暴露!“アイドル”刺傷事件で警察の捜査ミスを批判したら『NW9』出演中止に かつてアイドルとして活動した経歴をもち、現在はシンガーソングライターとして活動している冨田真由さんがファンの男に刺された事件。 先日当サイトでも報じたように、この事件に関してメディアでは、もっとも議論すべきであろう警察のストーカー対策の不手際がほとんど取り扱われず、冨田さんはシンガーソングライターであって、アイドルではないのにも関わらず、盛んに「「地下アイドル」と「アイドルオタク」の近すぎる関係」といった報道ばかりがなされている。 冨田さんは事前に相談に訪れていたのに、警察による杜撰な対応のせいでこのような悲劇に発展してしまったことには踏み込まず、「地下アイドルの実態」「アイドルの「握手会」の危険性」といった議論になんとしてでももっていきたいという、メディア、特にテレビの歪曲報道はすさま

    宇野常寛がNHKの自主規制を暴露!“アイドル”刺傷事件で警察の捜査ミスを批判したら『NW9』出演中止に - 本と雑誌のニュースサイト/リテラ
    rajendra
    rajendra 2016/05/28
    "数10秒しか使わないんだけど、30分撮らせてくれと。これ、俺、まずいなと思ったのね。都合のいいところだけ抜き取られて、どう編集されるか分かったもんじゃないから"
  • NHKサンデースポーツでのJリーグ議論まとめ

    武藤文雄 @hsyf610muto NHKのJリーグ議論、わざわざJの悪い映像を強調した編集、大住さんまでがそれに同調し、実際以上にJを貶める。まるで日サッカーだけがダメな印象を強調。それをチェアマンまでが同調する。何が嬉しくて、このような偽りを放送するのか。 2014-10-19 22:44:37 武藤文雄 @hsyf610muto この村井と言う男は何を言いたいのだろうか?西村氏を含めJの審判たちのレベルが十分高いのは衆知の話。ダメな選手も、狡猾な選手も(例えばかつての福西とかw)いるが、皆必死に戦っている。「この娯楽と面白さが、理解できない」と言われてしまっては… 2014-10-19 22:55:48

    NHKサンデースポーツでのJリーグ議論まとめ
    rajendra
    rajendra 2014/10/22
    村井チェアマンが駄目なのはもうしょうがないけど、サンデースポーツまでこの体たらくか。
  • NHK海外放送が突然中断 中国人権活動家の話題で - MSN産経ニュース

    中国で1日昼、NHK海外放送の番組が一時中断された。中国当局による自宅軟禁から脱出した盲目の人権活動家、陳光誠氏の話題に触れた瞬間、画面が数分間真っ黒になった。 陳氏が米当局に保護されていることに関連し、オバマ米大統領が中国に対して人権状況の改善を求めたことを伝えた内容とみられる。 3日から北京で米中戦略・経済対話が開かれるが、中国側が陳氏の扱いに極めて神経質になっている様子がうかがえる。 今年に入り、重慶市トップを解任された薄煕来氏をめぐり、少なくとも2度、NHKのニュース番組の放送が中断されている。(共同)

    rajendra
    rajendra 2012/05/01
    "中国当局による自宅軟禁から脱出した盲目の人権活動家、陳光誠氏の話題に触れた瞬間、画面が数分間真っ黒になった。"
  • ブログとメディアと - Attorney@law

    こと博士の素顔があまりにも面白いので、弁護人である私の目から、事件を振り返ってつれづれなるままに書きつづってみる、壇弁護士の事務室のスピンアウトブログです。 公判準備を進めていく中で問題になったのは、弁護側の情報をいかに正しく伝えて行くかである。 マスコミの報道は、警察のリークを嬉々として掲載しているものや、なんちゃってIT評論家の知ったような話しばかりである。 消費者事件などではホームページを作成したりすることもある。今回はネットを通じての支援が大きかったのであるから、支援者のためにHPを作るべきなのだろう。 しかし、私はとても面倒くさがりである。 どうしたらいいのやらと思って町村先生のブログを眺めていた。 町村先生は捜査時に弁護側の情報の広報でブログを使わせてもらっていた。 それを見ながらつぶやいた。 「仕方ない。自分でブログをつくるか…」 「壇弁護士の事務室」なんて名前はその場の思い

    ブログとメディアと - Attorney@law
  • アイマスMADがネトスタで放映されない理由 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    アイマスMADがネトスタで放映されない理由 - さまざまなめりっと - はてなグループ::ついったー部
  • 「将棋」「Nスペ」などが人気のNHKオンデマンド、著作権問題の苦労は

    NHKが12月1日から、過去のNHKの番組をインターネット上で再配信するサービス「NHKオンデマンド」を開始した。映像コンテンツのインターネット配信を展開する上で、常に議論の的になるのが著作権処理の問題だが、NHKオンデマンドではいかにこの大きな壁を越えたのだろうか。NHKオンデマンド室部長の小原正光氏に聞いた。 ――サービス開始後の状況はいかがですか。 正確な数値は出ていませんが、まずは順調に滑り出したという印象です(※編集部注:テレビ向け動画配信サービス「アクトビラ」において12月23日に映像が配信できない事態が起きたが、インタビューはその前に行った)。放送で視聴率が高くなくてもネットでは人気だという番組もあり、「NHK番組への接触率をあげる」という当初の狙いどおりの展開です。 ――具体的にはどのようなコンテンツが人気なのでしょうか。 1週間のみ配信する「見逃し番組」では、連続テレビ

    「将棋」「Nスペ」などが人気のNHKオンデマンド、著作権問題の苦労は
    rajendra
    rajendra 2009/01/08
    "特選ライブラリーは長期間視聴が可能で、対価は売上の一部を還元するレベニューシェア方式です。DVD販売などに対する阻害要因も含め、許諾が下りないケースは多いですね。"
  • NHKがScobleさんに面白い取材をやらかしたらしい – 秋元

    元マイクロソフトの社員ブロガーにして、人気ブログScobleizerの書き手、ロバート・スコブルさんのtwitterに面白いつぶやきが。 I’m on NHK TV. It is showing Facebook and Barack Obama’s site on Japanese Television. One guy wants to be Japanese Andrew Keen. Hmmm. NHK TVに出てるよ。Facebookやバラク・オバマ(民主党大統領候補)のウェブサイトを日テレビで見せようという番組で、ある出演者は日のアンドリュー・キーン(反ブログの批評家)になりたがってるようだ。ふーむ。 Skypeビデオと同時通訳を使って、日側のスタジオとテキサスのホテルの部屋でやりとりをしていたそうです。NHKでの放送が生だったのか、それとも放映はこれからなのかわからない

  • 梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。

    tomojiroさんに教えていただいくまで全く知らなかったのだが、中国の「いま」に鋭く切り込んだNHKスペシャルのシリーズ『激流中国』の内容に対する中国当局の「厳重注意」が記された「秘密文書」がネット上に漏れて公開され、話題になっているようだ。 http://www.danwei.org/internet/secrets_out_in_the_open.php(中文版は、こちら) 中でも問題とされたのがプロローグの「富人と農民工」 と第一回の「ある雑誌編集部60日の攻防」であり、いずれも「貧富の格差」「政府の報道規制」といった「負の面を強調しすぎており」「客観的ではなく」「視聴者に誤解を与える」としてNHKに報道姿勢の反省を促す内容となっている。 その背景には、どうもこの番組(批判を浴びた回)が中文字幕つきでYouTubeなどを通じてネット配信され、中国のネットユーザーの間で大きな話題にな

    梶ピエールの備忘録。 - ガンバレ、とにかくガンバレNHK。
  • テレビが終わってるのに気づかない人々 - 池田信夫 blog

    私がNHKをやめた1990年代前半、アメリカではケーブルテレビが主役になり、「マルチメディア」が登場して、インターネットが成長し始めていた。他方で、番組の制作過程は官僚化し、社内の根回しに仕事のエネルギーの半分以上が費やされ、表現の幅がますますせばまってくる。もうこんな非生産的な仕事はいやだ。テレビなんて終わりだ――と思ったのが、NHKをやめる理由だった。 それから14年。意外に、まだテレビは終わっていないように見える。NHK受信料の支払いを義務化するかどうかが政治的な争点になり、「2割値下げしろ」という話まで出てきて、ドタバタのあげく、朝日新聞によれば、義務化も値下げも見送りになったようだ。しかし朝日新聞(朝刊)のアンケート調査では、国民の47%が「受信料制度はやめるべきだ」と答えている。NHKの支持基盤は、もう崩れているのだ。 日の地上波局は、ケーブルテレビを妨害して多チャンネル

    rajendra
    rajendra 2007/03/02
    冒頭の話は「NHK」や「テレビ業界」が終わってるという話であって、テレビというメディアが有効性を失っているという話ではないな。
  • 2007-01-30

    Yahoo!ニュース - 毎日新聞 - <番組改変>NHKに2百万円賠償命令 「政治家発言」認定 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070129-00000097-mai-soci 戦時性暴力に関する番組をめぐり、バウネットジャパンらがNHKと関係二社を相手に訴えた裁判の高裁判決が下され、バウネット側が勝訴した。今回の高裁判決は、妥当な落としどころといった判決ではないか。不当性を訴えるのに損害賠償という手段しかないとき、勝訴した側は一定の金額を手に入れることでしか、正当性を確認できない。この場合、既に5年もの裁判をしたバウネットにとって、金額などまるで意味はなく、事実認定だけが果実だ。判決の、NHK上層部が政治家との面談後、「相手の発言を必要以上に重く受け止め、その意図をそんたくして改編した」との認定は、当時の関係者間で生じた力学を、部外者の視点から

    2007-01-30
  • 引きこもり更生施設裁判「NHKディレクターにも殴られた」 - 井出草平の研究ノート

    長田百合子氏(死亡者を出したアイメンタルスクールの杉浦昌子氏の姉)が運営している「長田塾」に強制的に拉致された青年が起こした裁判での証言より。当時、長田塾にはドキュメンタリー撮影のためにNHKが入っていたようだが、そのNHKのディレクターに青年は殴られたと証言をしている。中立である報道の人間が「ひきこもり」であるという理由で青年を殴っていたことになる。 「名古屋・引きこもり更生施設裁判 暴行被害少年が法廷証言「NHKディレクターにも殴られた」 長田百合子氏のもとから脱走」 『週刊ポスト』2006年09月15日,52-3. Aさんの証言に法廷がどよめいた。 「NHKのBさんが僕に詰め寄ってきて出会い頭に一発、頭を殴られました」 法廷で名前が挙がったB氏は、その長田氏の更生指導のさまを題材にしたドキュメンタリー番組を制作したNHKのディレクター(当時)である。同番組の大半はAさんの成長ぶりを追

    引きこもり更生施設裁判「NHKディレクターにも殴られた」 - 井出草平の研究ノート
    rajendra
    rajendra 2006/11/02
    逃げられたら企画がポシャるからかな。
  • なぜ国がNHKに口を出すのか - H-Yamaguchi.net

    放送法をみてみる。政府がNHKに口を出せるのは、直接的なものとしては、今話題になってる放送法第33条。 (国際放送等の実施の命令等) 第三十三条 総務大臣は、協会に対し、放送区域、放送事項その他必要な事項を指定して国際放送を行うべきことを命じ、又は委託して放送をさせる区域、委託放送事項その他必要な事項を指定して委託協会国際放送業務を行うべきことを命ずることができる。 2 協会は、前項の国際放送の放送番組の外国における送信を外国放送事業者に委託する場合において、必要と認めるときは、当該外国放送事業者との間の協定に基づきその者に係る中継国際放送を行うことができる。 3 第9条第7項の規定は、前項の協定に準用する。この場合において、同条第7項中「又は変更し」とあるのは、「変更し、又は廃止し」と読み替えるものとする。 これは国際放送とかの場合。「ほんとにやるのか」と話題になってるぐらいで、来かな

    なぜ国がNHKに口を出すのか - H-Yamaguchi.net
  • NHKが督促手続を利用する予定 - Matimulog

    督促手続とは、簡裁の書記官がする処分で、債務者が文句を言わないと仮執行宣言を付けて強制執行も可能になる。例えば給料の差押えなどの手続きにも進めるわけだ。 しかし、NHKにとっては落とし穴になるかもしれない。 債務者が異議をいわなければ、申立手数料も格安だ。滞納している受信料が10万円にいかなければ、一人500円ですむ。 しかし、債務者が一斉に異議をいえば、支払督促申立のときに裁判を提起したものとされ、さらに500円の手数料を追納しなければならなくなる。債務者が徹底抗戦を決め込めば、結局一件一件法廷で決着を付けざるを得ず、コストはかなりかさむだろう。 もっとも、債務者側としてもそうそう異議申立をする人ばかりではないだろう。確信犯的不払い者というよりは、ずるずると払わなかったりお金当になかったり。それはそれで、支払督促に仮執行宣言を付けても無駄ということになるのだが。 とりあえず40人少々

    NHKが督促手続を利用する予定 - Matimulog
  • 1