タグ

ブックマーク / www.ryuzee.com (196)

  • 効果的なデイリースタンドアップをするための10のTips

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Tips for Effective Daily Stand-up Meetingsにて、効果的なデイリースタンドアップを行う方法が書かれているので抜粋・意訳にてご紹介します。 スタンドアップミーティングはチームのためのものこのミーティングは、チームにとって、単に状況の報告をするだけのものではなく、ゴールを達成するためのチームメンバーの努力を同期させる場である。 もし、管理用の加工物を作る(例えばトラッキングツールの更新)必要がある場合は、ミーティング外で行うべきである。 ルールは固定ではないで読んでいるであろう、3つの質問に答えるやり方は、はじめたばかりの人のためのものだ。 チームは質問を追加したり、フォーマットを変えたり、ニーズを解決するために必要なことをすれば良い。 タスクについてではなく、自分たちのゴールへのコミットメントについてのもので

    効果的なデイリースタンドアップをするための10のTips
    ryuzee
    ryuzee 2010/11/23
    上司にみんなで日報送ったところで、チームの課題は解決しません
  • 永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた

    永和システムマネジメントさんが、新しい受託開発サービスを立ち上げられてアジャイル界隈では話題になってるので、ちょっと考えてみた。 骨子はこんな感じ 初期投資不要。最少のSSプラン(月15万円)〜LLプラン(月150万円) ソースコードの権利は永和さんが保持 解約は自由だが、解約時にデータ以外のプログラムは引き上げる 月々の支払いの範囲内で一定数のチケットが渡される。1チケットは1人日程度の作業 体制はどうするのか? 1社15万円/月では1人丸抱えはできない。 でも1社だけということは無いので、一定規模の開発にはなるだろう。7社SSプランがあれば105万円/月なので、普通の受託SIerなら1人分くらいにはなる。 そしてチケット1枚が1人日分とのことなので、7社であれば約0.35人月程度の稼働になる。これは悪くない。 (※スイッチングのオーバーヘッドはあるがここでは無視。他にも月1回くらいは顧

    永和さんの新しい受託開発サービスについて考えてみた
  • 12/7,8 Jim Coplien氏の認定スクラムマスター研修が開催されます

    研修の内容 赤いピルを飲むか青いピルを飲むか?大多数のスクラム研修はスクラムマスタとチームの責任に関する内容だ。それは、青いピル である。マネジメントの役割の統合を無視しているし、企業の上から下までスクラムを適用する重要性も無視している。この研修で赤いピルについて学んでほしい。 青いピルは10%か20%の改善を提供するだろう。もしかすると2倍くらいはパフォーマンスが向上するかもしれない。しかし、このクラスでは、職場に戻ったときもっと大きなインパクトを与えられるようにすることを目指したい。このクラスでは、まあ青いピル中毒者の方は10%か20%の改善を目指してくれれば十分なのだが、それ以外の人のために、素晴らしい体験を提供したい。パワフルな製品開発の世界に行くための力を身につけられるだろう。 この2日間のセミナーは、スクラムマスタになりたい、もしくは、スクラムマスタになりたての人、チームメンバ

    12/7,8 Jim Coplien氏の認定スクラムマスター研修が開催されます
    ryuzee
    ryuzee 2010/10/08
    日本でOdd-eさん以外の初の認定スクラムマスター研修です。興味のある方は是非。翌日はScrum Fine Tuningの1日コースも開催予定です!
  • XP祭りに行ってきた

    9/4(土)に早稲田大学で行われたXP祭りに行ってきました。 細かいセッションの内容はPublickeyさんのサイトで解説されているので、僕は率直な感想とか。 細谷さんセッション アジャイルなテストの話。「コンテキスト依存」という言葉が登場するように、テストをどこまで行うかは、案件の性質や置かれた状況によって異なる。だからこそ、テストの戦略を最初に決めておく必要がある。 開発会社の社内QA基準に従ってテストするっていう行為自体は、顧客にとって当に価値がある話なんだっけ?っていうとそうじゃなくて、顧客にとっては、バグがあるとかないとか、そういうレベルの話ではなく、そのソフトウェアを使ってビジネス上の成果が出るかどうかが一番重要。 テストへの投資額は バグが顕在化した際に受ける損失>テストへの投資 であるべきで、 テストへの過度な投資によってマーケット投入が遅れ機会を失うリスク>バグが顕在化

    XP祭りに行ってきた
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/09
    セルフブクマ。@tnanbaさんの引用で気づいた。不等号の向きを間違えていた。超ごめんなさい。。。orz. 投資額の最大値は損失額の最大値以内であるべき。
  • リーンアジャイルメソッドの概要

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 Alan Shalloway氏がhttp://www.agilejournal.com/articles/columns/column-articles/3222-an-overview-of-lean-agile-methodsで書かれていた記事が良記事なので、抜粋・意訳にてご紹介します。 かつては物事はシンプルでした。 90年代に、アジャイルを選択しようとすれば、XPを選択するしかありませんでした。そして、その後、スクラムがポピュラーになりました。組織がチームへのフォーカスによって、これらのアプローチの限界に突き当たるようになったのは最近の話です。それから、ソフトウェアにリーンの原則を適用することができるということが明らかになってきました。リーンソフトウェア開発および後のカンバンが一連の中に加わりました。今、もしアジャイルな開発手法を選ぼうとす

    リーンアジャイルメソッドの概要
    ryuzee
    ryuzee 2010/09/07
    先日書いたhttp://www.ryuzee.com/contents/blog/5591の記事の参考に。
  • 会議で成果を出すための10の方法 | Ryuzee.com

    Categories Agile・生産性向上 (104) Ajax/Web2.0 (7) apache (14) CMS (3) Delphi (11) Linux (45) Perl (29) PHP (115) Ruby (4) Trac (82) Zope (11) オープンソース (104) Firefox (9) OpenVZ (3) phpBB (3) phpMyFaq (12) scuttle (3) taskfreak (2) wordpress (28) セキュリティ (13) フリーソフト (20) マニアックス (69) 日記 (534) 書評 (24) 翻訳・日語化 (3) 自宅サーバ (17) Archives 2010年7月 (9) 2010年6月 (9) 2010年5月 (19) 2010年4月 (16) 2010年3月 (7) 2010年2月 (9)

    ryuzee
    ryuzee 2010/08/03
    IT業界では会議もロクにできないのかー、というようなコメント受けたが、僕の知っている限り上場企業や有名企業の多くの会議もできてない。ちゃんと出来ているところもあるけどね。
  • Agile Conference Tokyo 2010に行ってきた

    技術評論社さん主催のAgile Conference Tokyo 2010に行ってきました。 スーツ率は半分くらいで、年齢層は30代から40代くらいの人が多かった感じで、いつものアジャイル系のイベントとは若干客層が違う感じかな。 頑張ってまとめようかとも思ったのだけど、その場で相当Twitしたし、かなりの内容をカバーしているかと思うので時系列で引用。 なお赤字は大事だと思うところ。 なんだかんだいって、マイクロソフトさんとIBMさんは別格だなぁ、と改めて思った。これはグローバルの強さでもある。 アジャイルの導入は難しい。これは事実だと思う。顧客もそうだし自社も変えなきゃいけない。現状をただ嘆くだけじゃなくて、あきらめず行動を起こしてすこしづつ変えられるかどうか。

    Agile Conference Tokyo 2010に行ってきた
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/22
    ここ一年くらいで日本におけるアジャイルの潮流も大分変わってきたなぁと実感するとともに、ここからはバズワード的に根底を理解されないままに似非をされることも増えるんだろうなー、と。
  • スクラムマスターを発狂させる10個のこと

    スプリントバックログの項目ではないタスクをやり続けること妨害事項を隠してしまうことスプリント中はプロダクトオーナーと決して会話しないこと完成の定義を無視することスプリントバックログの前で、「俺やることないや」ということスプリントレビューのわずか5分前から準備を始めることスプリント期間中全部を使ってしまうほどのタスクを小さいタスクに分割しないこといつも遅刻すること次にどのタスクをするべきかいつもスクラムマスターに聞くことスクラムミーティングで関係ない話をしたり、誰かと電話していること

    スクラムマスターを発狂させる10個のこと
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/13
    こういうことをするとスクラムマスターは発狂する。というかチームメンバーもだが。
  • [Agile]Salesforceにおけるアジャイル開発 | Ryuzee.com

    ということでslideshareにSalesforceアジャイル適用状況に関するスライドがのっていたのでご紹介。 ちなみに資料自体は2008年にストックホルムで行われたScrum Gatheringで発表されたものである。 以下に特徴などを適当訳でご紹介。 Adaptive Development Methodologyと名付けたScrumとXPを利用したSalesforce用のメソッドを策定 自己組織化、継続的統合、Seleniumでのテスト、タイムボックス、リファクタリング、ユーザーストーリー、ジャスト・イン・タイム、コードレビュー、いつでもリリース可能、技術的負債なし 30名のスクラムマスターを認定スクラムマスター研修に参加させ、35名のプロダクトマネージャを認定プロダクトオーナー研修に参加させた スクラムマスターとプロダクトオーナーが週に一度集まって交流できる場を作った このメソ

    [Agile]Salesforceにおけるアジャイル開発 | Ryuzee.com
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/10
    Salesforceもそうだが、SaaSでサービス提供すると、必然的にどんどん機能が追加、洗練されていく。それをやるのにはアジャイルが向いているということ。
  • ベロシティを他のチームと比較してはいけない

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 前回目標ベロシティとベロシティのインフレという話をしました。 そのときに触れなかったいくつかの話題について、追加で説明します。 ベロシティとはベロシティとは、1スプリント中に完了したプロダクトバックログアイテムの見積りの合算値のことです。 プロダクトバックログアイテムは、あらかじめ見積りが終わっている必要があることを意味します。 ストーリーポイントとはチームによって何を1ストーリーポイントにするかは異なります(注: 複数チームで1つのプロダクトを開発し、プロダクトバックログが1つの場合は共通の基準とします)。 例えば基準値の決め方として、1番小さいと思われるプロダクトバックログアイテムを抽出し、それを1とするやり方や、基準値を決めるときだけ、2日間と5日間で終わると思うプロダクトバックログアイテムを抽出し、それを2および5のストーリーポイントとして

    ベロシティを他のチームと比較してはいけない
    ryuzee
    ryuzee 2010/07/09
    ベロシティを他のチームと比べたらだめよん
  • CakePHP app_model.phpはmodelディレクトリの中に置いてはいけない

    ハマったのでメモ。 $ cake schema generate Welcome to CakePHP v1.3.0 Console --------------------------------------------------------------- App : app Path: /home/ryuzee/PHPMyScrum/app --------------------------------------------------------------- Cake Schema Shell --------------------------------------------------------------- Generating Schema... Error: Missing database table 'app_models' for model 'AppM

    CakePHP app_model.phpはmodelディレクトリの中に置いてはいけない
  • [どうでもよいこと]開発チームが好むこと・嫌うこと | Ryuzee.com

    システム開発ってチームで取り組むことが多いから、チームのモチベーションとか生産性をいかに高くするか、ということをチームのリーダーや経営層は意識しなければいけないと考えている。 そこでチームが好むことと嫌うことで思いつくものを列挙してみた。 チームが好むこと チームの自体の裁量、必要な時に受けられる支援、顧客と一緒に仕事することへの評価、必要な道具への投資、人に対する尊敬、自己規律、自己責任、必要な人材のみで構成されたフラットなチーム、明確な評価基準、誠実、平等 チームが嫌うこと システムを知らない人からの余計な干渉。労働時間、工程への圧力、顧客の軽視、必要な道具に投資しない、人に対する軽視、監視、密告、ろくに仕事もできなそうな人が多重階層になっている組織、あいまいな(恣意的な)評価基準、不遜、不平等、蔑視 ちなみに経営者や上級管理職が変わったことで、一気に改善/改悪するケースはよくある。

    [どうでもよいこと]開発チームが好むこと・嫌うこと | Ryuzee.com
  • それでも僕はソースが短い方がいい

    ぼくがLLのひとに「ガツン」と申し上げたこと - ひがやすを blog - 客観的に見て、ぼくはガツンと言ってやったと思う。LLな方々を前に、「いまどきのフレームワークは進化しているから、言語による差なんて余りない。仮に、Javaのほうが二倍コードを書く必要があったとしても、開発の中でコードを書いている時間より考えている時間のほうが圧倒的に長いんだから、その辺は誤差でしょう。」と「がつん」と言ってやった。それが彼らに届いたかどうかは、ぼくには分からない。しかしぼくがガツンと言ってやったことだけは確かだ。 GAEって使えるサーバリソース群って全部自分のコントロール配下になくて、Googleが予め定めた枠の中でしか行動できないから、「何の言語で開発するのか?」って迷う材料が局所的になるよね。好みの問題にしかならない。 Googleが提供するAPI(みたいなもんだよな)叩ければ、それで色々なリソ

    それでも僕はソースが短い方がいい
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/12
    製造量が増えれば不具合発生量は線形比例する。このテーマをもうちょっと考えないといけない
  • はてブのWeb Hookを利用してブログに投稿するプラグインを作ったよ

    はてなが6月3日に公開したはてなブックマークのWeb Hook機能を利用して、ブックマークするとともに指定したwordpressのブログに投稿するプラグインを練習がてら作ってみた。 設定画面もあるようなwordpressのプラグインを作るのは初めてだけれど、意外と簡単だったかも。 できること はてなブックマークでブックマークを追加すると同時にwordpressのブログに投稿できる 投稿カテゴリは複数指定可能 投稿するタイトルと文は自分で形式を指定できる ブックマークしたサイトのサムネイルを表示するようにしてみた。SimpleAPI経由 ダウンロード Hatebu2Postプラグインをダウンロードする。 ライセンスはGPLってことで。 インストール方法 アーカイブをダウンロードして解凍する 解凍してできたhatebu2postディレクトリを、そのままwp-content/pluginsフォ

    はてブのWeb Hookを利用してブログに投稿するプラグインを作ったよ
    ryuzee
    ryuzee 2009/06/05
    はてブのWeb Hookを使ってブログに投稿するプラグイン
  • Tracをインストールしたらまず追加する10のプラグイン | Ryuzee.com

    Tracをインストールしたあと、とりあえず入れた方がいいんでねーか?と思われるプラグインをリストにしてみた。 なお、Tracのバージョンは0.10を対象にしており、いくつかのモジュールは0.11で体に取り込まれた。 ExcelReportPlugin レポートを純粋Excel形式で出力できる。これを使うことで、顧客と課題管理表をExcelでやりとりしつつ、管理はTracで出来る。カスタムクエリを工夫すると、いろんなレポートが作れる。 <サイト内関連記事> TracのレポートをExcel形式で出力 ExcelReportPluginをpython2.3で利用するhack ExcelReportPluginの管理 IniAdmin いちいちtrac.iniを手動で編集するのは大変なので入れる WebAdminPlugin プラグインの有効化、ユーザの追加などなど、コマンドラインでしか出来

    ryuzee
    ryuzee 2008/07/29
  • Ryuzee.com

    みなさんこんにちは、@ryuzeeです。 今日はデイリースクラムについて、概要や注意点を紹介します。 なお、あくまで一般論であることに注意してください。スクラムの基は「透明性・検査・適応」です。自分たちで随時やり方を検査して、もっとうまくできるように適応していかなければ効果はあがりません。 1. デイリースクラムの ……続きを読む

    Ryuzee.com
    ryuzee
    ryuzee 2008/05/17