タグ

google_starと開発に関するryuzeeのブックマーク (3)

  • 「クライアントからのムチャぶり迷言集」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記

    http://www.webcreatorbox.com/webinfo/clients-funny-requests/ メモ 「今日中に100ページくらいのWebサイトを作って貰えますか?」 「ライバル社に知られたくないので、あまりうちの会社の情報を公開しないでください。え?もちろん顧客には公開しますよ?」 私「残念ながら、その機能はGoogleマップについてないんです。」クライアント「その機能をつけるよう、Googleに交渉してみた?」 クライアント「デザインをもっと『一流に』してもらえる?」 http://b.hatena.ne.jp/entry/www.webcreatorbox.com/webinfo/clients-funny-requests/ id:simulacre アホなクライアントよりも、アホな営業の方が大迷惑。 id:hotomaru 上司が客の肩を持つから、さらに

    「クライアントからのムチャぶり迷言集」 - カレーなる辛口Javaな加齢日記
  • 類似するデザイン製作とソフトウェア開発 - The Dragon Scroll

    デザインのワークショップで知り合った、デザイン製作会社の方に、その仕事の内容を聞いた。 デザイン製作の世界は私にとっては未知の世界なので、どういうものなのか、とても興味がある。 未知の世界と、自分の世界とが繋がることで、新しい発見があるのではないかと期待している。 デザイン製作の世界では、ユーザヒアリングに基づいて、まずラフなデザインを起こすそうだ。 この過程で、やはりKJ法によるユーザの分析やペルソナの作成を行うということだ。 先のエントリにも書いたが、この作業による消耗は激しい。これは、ソフトウェア開発には、 無い種類の消耗だと思う。 サイトのイメージをあわせたのち、見積りを行う。見積りは確定料金で行う。 その後、HTMLのWebサイトを作成し、ユーザに披露する。 ユーザテストとして、ユーザに実際に画面を使ってもらう。そのフィードバックに基づき、手直しを 行う。 このユーザとのやり取り

    類似するデザイン製作とソフトウェア開発 - The Dragon Scroll
  • Google Code + TortoiseSVNによるバグ追跡システム·Gurtle MOONGIFT

    初期の頃は違うだろうが、徐々に開発が進んでいくとバグ(課題)があがってくるようになる。そうなるとシステムを修正した際にそのバグ番号と付け合わせて更新するようになるだろう。 設定画面 少ないうちは手作業でも良いが、数が多くなれば管理しきれなくなる。不特定多数の利用するオープンソース開発ではなおさらだ。そこでGurtleを使ってみよう。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGurtle、Google Codeで使えるバグ追跡システムだ。 GurtleはTortoiseSVNのプラグインとして動作するソフトウェアだ。そして使えるのはGoogle Codeの場合のみというちょっと限定的なソフトウェアでもある。だが同じ手法は他のプロジェクト管理でも十分できそうだ。 課題の一覧 Gurtleをインストールしていると、コミット時に課題を一覧で探せるようになる。その中から今回の更新によって解消される

    Google Code + TortoiseSVNによるバグ追跡システム·Gurtle MOONGIFT
  • 1