タグ

鉄道に関するsarasaneのブックマーク (580)

  • 「ドクターイエロー」初の一般公開 新幹線開業50周年:朝日新聞デジタル

    東海道新幹線の開業50周年を記念し、JR東海の浜松工場(浜松市)で26日、検査用の特別車両「ドクターイエロー」の車内が初めて一般公開された。 ドクターイエローは、走行しながら線路のずれや架線の状態などを検査。10日に1回程度のペースで東京―博多間を往復しているが、運行時刻が公表されないため、「見ると幸福になれる」と珍しがられている。 見学希望を募ったところ、約4万5千組から応募があり、抽選で400組が選ばれた。見学者は計測したデータや画像を確認する4号車の車内や、天井部がガラス張りで、パンタグラフや電気設備を監視する観測ドームなどに見入っていた。滋賀県東近江市から訪れた岡村祐貴君(8)は「コンピューターがいっぱいあってすごかった」と驚いていた。(福留庸友)

    「ドクターイエロー」初の一般公開 新幹線開業50周年:朝日新聞デジタル
  • 「赤は3倍」どころか「乗車率7倍」、南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果 : ゴールデンタイムズ

    1 :TwilightSparkle ★ :2014/07/21(月) 20:46:03.31 ID:???.net 4月26日から期間限定で運行していた「赤い彗星の再来 特急ラピート ネオ・ジオンバージョン」。鉄道ファンのみならずアニメファンからも喝采を集めた、南海電鉄と「機動戦士ガンダムUC(ユニコーン)」とのコラボ車両は、大好評のうちに6月末で運行を終えた。 大阪・なんばと関西国際空港を結ぶ特急「ラピート」は、もともと青い塗装が特徴。今回、ラピート運行20周年企画として、1編成が赤く塗られた。 赤はガンダムの主要キャラクター、シャア・アズナブルやフル・フロンタルのイメージカラー。外装を赤くしただけでなく、ガンダムの劇中に登場する「ネオ・ジオン」のロゴを貼り付け、スーパーシート車両(特別料金を徴収して乗り心地を向上させた車両)の内部も、ガンダムの世界観にマッチするように改装した。 ■「

    「赤は3倍」どころか「乗車率7倍」、南海電鉄、ガンダムコラボ列車の劇的効果 : ゴールデンタイムズ
  • 新「フジサン特急」デビュー。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲営業運転を開始した8000系「フジサン特急」。'14.7.14 赤坂―都留市 P:牛田年春 (RM ニュースより) クリックするとポップアップします。 昨年の譲渡発表以来注目を集めていた元小田急電鉄20000形である富士急行の新しい「フジサン特急」用電車8000系が完成しました。「フジサン特急」は2002(平成14)年から元JR東日165系"パノラマエクスプレスアルプス"である2000系3連2で運転されてきましたが、今回の8000系はそのうち1に代わるものとして導入されたものです。 ▲富士山方から見た二代目「フジサン特急」の8000系。パンタグラフは下枠交差式からシングルアーム式に変更。車体には「フジサン特急キャラクター選挙」で選出された44山と一般公募による14山、合計58山のフジサンキャラクターがラッピングされている。'14.7.8 富士山 P:RM(髙橋一嘉) クリックすると

    新「フジサン特急」デビュー。|編集長敬白|鉄道ホビダス
  • 原鉄道模型博物館館長の原信太郎氏死去 世界的な鉄道模型コレクターとして知られる - MSN産経west

    世界的な鉄道模型コレクターとして知られる文具大手コクヨの元専務取締役、原信太郎(はら・のぶたろう)氏が5日、老衰のため兵庫県西宮市内の病院で死去していたことが7日、分かった。95歳だった。東京都出身。葬儀・告別式は8日正午、兵庫県西宮市城ケ堀町1の40、公益社西宮山手会館で。喪主は長男、丈人(じょうじ)氏。9日に原鉄道模型博物館(横浜市西区)で記帳台を設置。後日お別れの会を開く予定。 3歳から鉄道模型の収集を始め、小学6年で初めて鉄道模型を製作した。東京工業大卒業後は、コクヨの技術責任者として海外を飛び回る傍ら、各地で鉄道模型の資料写真を撮影。鉄道模型のコレクションは約6千両に及び、兵庫県芦屋市の自宅には「シャングリ・ラ鉄道博物館」(非公開)もある。退職後は科学技術研究者の支援を目的とする財団法人原総合知的通信システム基金を創立した。 平成24年7月にコレクションを集めた原鉄道模型博物館を

    原鉄道模型博物館館長の原信太郎氏死去 世界的な鉄道模型コレクターとして知られる - MSN産経west
  • 「伊予灘ものがたり」誕生。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲「伊予灘ものがたり」の八幡浜寄り1号車の海側側面と正面は茜色。キロ47 1401。'14.7.1 P:髙間恒雄 クリックするとポップアップします。 JR四国にレトロモダンの観光列車「伊予灘ものがたり」が誕生しました。「愛ある伊予灘線」としてアピールしている予讃線・伊予市~伊予大洲駅間(海回り)の活性化の目玉となるもので先週、多度津工場で報道公開が行われました。 ▲松山寄り2号車キロ47 1402。海側側面の前半と正面は黄金色。後半は茜色。なお左右側面でデザインが異なる。'14.7.1 P:髙間恒雄 クリックするとポップアップします。 この「伊予灘ものがたり」は、伊予灘の穏やかな海を車窓から眺めながら、事を楽しむことができるのが特徴で、編成はキハ47形を改造した2輌編成。車内はクラシックな褐色の木肌に、洋風のソファー、和風建築の障子をイメージした窓のデザインを組み合わすなど、和と洋を調和

    「伊予灘ものがたり」誕生。|編集長敬白|鉄道ホビダス
  • 7月27日は「根利森林鉄道まつり」|編集長敬白|鉄道ホビダス

  • 懐かしの鉄道写真 遠征記録 電車特急

  • 名鉄「北アルプス」号が通った名鉄~JR短絡跡のいま:達人に訊け!:中日新聞Web

    名鉄「北アルプス」号を覚えていますか? 1965(昭和40)年8月5日に準急「たかやま」号として、名鉄の神宮前駅から国鉄の高山駅へと直通運転を始めた列車が元です。神宮前駅から新名古屋駅(現・名鉄名古屋駅)を経て犬山線を走り、鵜沼で国鉄(現・JR)高山線に乗り入れていました。 翌1966(昭和41)年3月5日に急行格上げ、同12月1日から飛騨古川駅までの延長運転をはじめます。 1970(昭和45)年7月15日には、急行「北アルプス」号と列車名が変わります。同時に、高山線を富山駅まで走り通し、さらに富山地方鉄道に乗り入れて立山駅までの直通運転を始めました。300km近くの営業距離と、名鉄~国鉄~富山地方鉄道という3社連絡が売りの人気列車でした。 この列車が、名鉄から国鉄(後にJR)へと乗り入れる際には、鵜沼駅東側にある短絡線を使用していました。もともと貨物輸送や名鉄の車両搬入に使用していた

    名鉄「北アルプス」号が通った名鉄~JR短絡跡のいま:達人に訊け!:中日新聞Web
  • 【鉄道】18きっぷは1日でどこまで行ける?

    1日で東京から九州まで可能 18きっぷを用いた場合、東京駅で始発に乗れば、その日のうちに九州に上陸することが可能です。 州の最西端である下関市から、関門海峡を超えて北九州の門司まで到達することができます。 しかし、これには1日中電車に乗っていなければいけません。事もトイレもゆっくりしている暇はありません。 まさに修羅の道と言えるでしょう。さらに始発で東京駅にいなければいけませんので、よほど近場に住んでいる人以外は終電で行って始発待ちをするなどの対策も必要となります。 名古屋、大阪は余裕で可能 18きっぷではその日のうちに北九州まで行くことが可能なのですから、その手前にある大阪や名古屋へは簡単に行くことができます。名古屋ならば始発で出たならば昼前には到着することができます。 大阪でも夕方までに到着できますので、夜の街に繰り出すといったことも可能となります。 ※下記リンクよ

    【鉄道】18きっぷは1日でどこまで行ける?
  • ジャパン・レール・パス | JAPAN RAIL PASS

    ジャパン・レール・パスは、JRグループ6社が共同して提供するパスで、日中を鉄道で旅行するのに適したお得で便利なきっぷです。

  • 22年ぶりに新製蒸気機関車誕生。|編集長敬白|鉄道ホビダス

    ▲協三工業工場内で行われた完成記念式典。1991(平成3)年以来、実に22年ぶりの新製蒸気機関車の誕生である。'13.1.27 協三工業 P:幾代 裕 クリックするとポップアップします。 2013年の今、まさかの新製蒸気機関車が誕生しました。福島の協三工業で製造されたのは栃木県でさまざまな鉄道車輌の動態保存を手掛ける那珂川清流鉄道保存会が発注した6t機。1941(昭和16)年以来、産業用小型蒸気機関車の製造を脈々と続けてきた協三工業ですが、さすがに近年は新製機の受注はなく、1991(平成3)年に千葉県内のテーマパーク向けに10t機を納入して以来、実に22年ぶりの製造となりました。 協三工業製蒸気機関車と言えば、糸魚川にあった東洋活性白土の2フィートゲージの専用線で活躍した6t機を思い起こします。1956(昭和31)年製の製造銘板を持つ同機(実際の落成は1953年10月/製番6086)は長ら

  • 御岳登山鉄道のギーセライベルン製レール。|編集長敬白|鉄道ホビダス

  • 特集ワイド:寝台特急廃止のお寒い舞台裏 - 毎日新聞

  • かわいすぎる通勤電車 - デイリーポータルZ:@nifty

    かわいすぎる市議会議員、かわいすぎる海女、かわいすぎる鵜飼い……巷にはかわいすぎる◯◯があふれている。 そんななか、三重県でかわいすぎる通勤電車を発見しました。

  • トワイライトエクスプレス、引退へ 老朽化で存続断念:朝日新聞デジタル

    大阪と札幌を丸1日かけて結ぶ国内最長路線の寝台特急「トワイライトエクスプレス」が、来春限りで引退することになった。JR西日が28日に発表する。同社の看板列車として25年にわたって運行してきたが、車両の老朽化が激しいことなどから存続を断念した。 「トワイライト」の運行は1989年7月に始まった。大阪駅を正午前に出発し、福井、金沢、富山など日海沿いの駅に停車。札幌駅まで約22時間かけて走る。運行距離1495・7キロは国内で最も長い。 シックな濃緑の車体、豪華な個室寝台やサロンカー、高級ホテルのような事やサービスなどが鉄道ファンらから愛された。週4往復の臨時列車だが、年末年始や大型連休期間は毎日運行されるほど人気がある。

    トワイライトエクスプレス、引退へ 老朽化で存続断念:朝日新聞デジタル
  • なんか泣きたくなってくる青春18きっぷのポスター貼ってく : 哲学ニュースnwk

    2014年05月22日03:00 なんか泣きたくなってくる青春18きっぷのポスター貼ってく Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)10:46:14 ID:BTJKc3qXw 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1400636774/ 【画像あり】日の秘境 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4446539.html 「列車を降りると、かならず誰かのおなかが鳴った。」1995春 詳しい人は、駅も当ててみると楽しいよ 2: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)10:48:12 ID:XqXY8Pskp >>1 徳島やな 俺にはわかるで これは徳島や 4: 名無しさん@おーぷん 2014/05/21(水)10:49:29 ID:UxKF

    なんか泣きたくなってくる青春18きっぷのポスター貼ってく : 哲学ニュースnwk
  • 加悦SL広場~京都府与謝郡与謝野町加悦~

    加悦SL広場~京都府与謝郡与謝野町加悦~ 加悦SL広場は、1985(昭和60)年に廃止になった加悦鉄道(丹後山田~加悦間)などの車両を保存していた施設で、元々は加悦鉄道廃止前の1977(昭和52)年9月に、加悦駅構内に開設。1993(平成5)年に加悦駅構内を、当時の加悦町役場(現・与謝野町役場加悦庁舎)建設に伴い譲渡したため、1996(平成8)年11月に加悦駅の先にあった鉱山駅跡に移転し再オープンしています。 かつての運営は加悦鉄道の後身である加悦興産でしたが、現在は2011(平成23)年4月1日に宮津港運株式会社と合併して設立された「宮津海陸運輸株式会社」が担っています。なお、残念ながら2020(令和2)年3月31日を以って閉園となりました。 加悦駅の駅舎は1926(大正15)年に建設されたもので、町役場建設後も位置を若干変更の上で、保存されています。また加悦SL広場では、上写真のように

  • JR西日本の豪華寝台列車、10両編成で定員30人程度に | レスポンス(Response.jp)

    JR西日は5月21日、「中期経営計画2017」に盛り込んだ「新たな寝台列車(豪華列車)」の概要を発表した。2017年春からの運転開始を目指す。 豪華寝台列車で使用する車両は10両編成で、定員は30人程度を予定。2クラスの客室車6両と堂車1両、ラウンジカー1両、展望スペース付き先頭車2両で構成される。動力はディーゼル発電機で発電した電力とバッテリーのアシストによるモーター駆動のハイブリッド方式を採用する。 客室車6両のうち5両は1両あたり3室の客室を設けるが、残る1両は最上級の客室を1室だけ設置し、プライベートバルコニーやバスタブ付きの格的なバスルームを設ける。編成の両端に連結される先頭車2両には、パブリックスペースとして前後左右の車窓が楽しめる展望スペースを設置。運転時に編成後端となる先頭車では「オープンエアのデッキからその土地々々の風や香り」(JR西日)を感じることができるように

    JR西日本の豪華寝台列車、10両編成で定員30人程度に | レスポンス(Response.jp)
  • 米蒸機「ビッグボーイ」、ディーゼル機に牽かれ移動開始 | レスポンス(Response.jp)

    米貨物鉄道大手のユニオン・パシフィック鉄道が動態復元を目指している世界最大級の蒸気機関車「ビッグボーイ」4014号機が4月28日、これまで保管されていたカリフォルニア州から工場のあるワイオミング州シャイアンに向け、ディーゼル機関車2両に挟まれて移動を開始した。 4014号機は、SD-70M形ディーゼル機関車の4014号機と4884号機に前後を挟まれ、28日午前にカリフォルニア州ブルーミントンのコルトン操車場を出発。今後、30日にラスベガス(ネバダ州)、5月3日にソルトレイクシティ(ユタ州)、5日にオグデン(ユタ州)での展示を経て、8日の13時(米山岳部時間)にワイオミング州シャイアンに到着する予定だ。ユニオン・パシフィック鉄道は同社サイトで4014号機の現在位置情報を公開しているほか、ツイッターなどでもスケジュールを案内している。 (動画:Union Pacific Railroad公式Y

    米蒸機「ビッグボーイ」、ディーゼル機に牽かれ移動開始 | レスポンス(Response.jp)
  • 日本と世界各国の「フリーゲージトレイン」その違いは? | レスポンス(Response.jp)

    第3世代となる新試験車両の走行試験が始まった軌間可変電車(フリーゲージトレイン、FGT)。日以外の軌間可変車両といえば、すでに営業運転を行っているスペインの例が世界的に有名だが、他にもさまざまな技術が開発されている。主な軌間可変システムをまとめてみた。 【スペイン】 実用的な成功例として最も早く軌間可変車両を実現したのはスペインだ。スペインの在来線は軌間1668mmの広軌で建設されたため、日の新幹線と同じ標準軌(1435mm)を採用している欧州他国への乗り入れには国境での台車交換が必要だった。 これを解決したのが、1968年に登場した軌間可変機構を備えた1軸連接客車「タルゴIII RD」形だ。「タルゴ」はもともと、曲線の多いスペインの在来線(広軌・1668mm)を高速走行することを目的に開発された客車で、カーブでの通過をスムーズにするために左右の車輪を結ぶ車軸がなく、それぞれが独立して

    日本と世界各国の「フリーゲージトレイン」その違いは? | レスポンス(Response.jp)