タグ

ブックマーク / r7kamura.hatenablog.com (3)

  • ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘

    iPhone 7を購入するついでにSIMフリー版を選択し、ついでにソフトバンク回線を解約してIIJmioを契約した。 ソフトバンク利用状況 2009年にiPhone 3GSが発売された頃から、iPhone経由でソフトバンクの回線をずっと利用していた。最近の平均的な月額利用料金は8,200円ぐらい。毎月の通信量は3GB強。以下は8月の利用料金の内訳。まあ高い。 通話料 140円 基料 (ホワイトプラン) 934円 パケットし放題フラット for 4G LTE 5,700円 PCダイレクト 1,000円 S!メール (MMS) 100円 S!ベーシックパック 300円 テザリングオプション 500円 IIJ mio IIJ mioにしたのは、周りの信頼できる人間が利用していたからという感じです。SIM1枚でdocomo回線で月3GBの通信量のプランを選んだので、月額利用料金は税抜きで1,60

    ソフトバンクからIIJmioに乗り換えた - ✘╹◡╹✘
    shag
    shag 2016/10/09
    MVNO A社は最近遅いから B社がいいよ。ってのは 2ch で評判が上がるとヘビーユーザが増えて結果低速になるのをぐるぐる繰り返しているだけなのであまり気にしなくて良い。やはり信頼できる人がお勧めするものが一番。
  • 最近のPerlのデバッグ - ✘╹◡╹✘

    Perlよく分からないけど最近こうやってデバッグするようにしてる。 Data::Printer これまで値の確認にはData::Dumperを利用していたけど、程良く整形して色付けしてくれるData::Printerを使うようになった。use Data::Printerの代わりにuse DDPというエイリアスでも利用できる。useするとpという整形出力用メソッドを提供してくれる。Rubyで言うと、ppを利用していたのがap(=awesome_print)を利用するようになったというイメージ。これは適当にSelenium::Remote::Driverクラスのインスタンスをpメソッドで出してみた図。 Carp::REPL REPLはコード中で処理を止めてPerlの対話環境を開くやつ。これまで使ってなかったけど、良さそうという話をTLで見かけたので、適当にData::Printer入れて値確認

    shag
    shag 2012/01/26
  • RubyでGPUを使おう - ✘╹◡╹✘

    ※この記事はRuby Advent Calendar jp 2011の28日目の記事です。 27日目 kk_Ataka EvernoteAPIRubyから叩きたい 28日目 r7kamura RubyGPUを使おう (←イマココ) 29日目 Daic_h (予定) こんにちは、r7kamuraです。耳を澄ませば2011年の崩れていく音がしますね。今回は年末用にとっておいた残り少ない意識を使って、RubyGPUを使う方法を紹介しようと思います。 GPU? 皆さんGPUはご存知でしょうか。3Dのゲームとかで綺麗なグラフィックを表示してくれるアレです。FF14とかと抱き合わせでハイエンドPC()に付いてたりするアレです。近頃だとノートPCにも搭載されるようになっていて、MacbookPro等にも搭載されています。*2 GPUを販売している会社はNVIDIAとAMDの二社が有名です。NVI

  • 1