タグ

関連タグで絞り込む (163)

タグの絞り込みを解除

仕事に関するshichiminのブックマーク (266)

  • 納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)

    みなさんの会社では、「声の大きい人の勝ち」という会議はないだろうか。1人演説を長々と続け、他の人が異論を差し挟もうものなら「いや、それはね」と発言を遮ったり、「君は全然分かってない」と罵倒したり。みんな嫌気がさすまで頑張って、ついに押しきるという人。 昨今は「民主主義の限界」という言葉もよく聞こえてくる。他方、「強いリーダー」待望論も聞こえてくる。悪弊を刷新し改革を成功させるには、民主主義ではいつまでも決まらず、強いリーダーに一任した方がよい、というわけだ。 しかしまあ、ご多分にもれず、「声の大きい人」の意見が正しいとは限らない。おかしなところも一杯あるというのが、むしろ普通。会議の参加者みんなが「言ってること、おかしいよ」と思ってる。けども、他方、「論破しようとしたらやたらと噛みつかれるし、変な論理で頑張るし、何より大きな声でともかく黙らせようとする。面倒くさい」ともみんなが思っている。

    納得!会議で「声の大きい人」に押し切られない方法 ミツバチの会議に学ぶ「衆知」のつなぎ方 | JBpress(日本ビジネスプレス)
  • 農業のデザインが安っぽくていいはずない!

    今回は新しい農業のサポーターを紹介したい。デザイナーの江藤梢さんだ。都内の若い新規就農者の集まりの「東京NEO-FARMERS!」の懇親会で何度か見かけたことがあるが、ニコニコしながら静かに座っているという印象を持っただけで、どんな活動をしているのかを詳しく聞く機会はなかった。 これまで取材で幾度か経験してきたが、口数が少なくて控えめな人が、必ずしも消極的な生き方をしているとは限らない。むしろ、声の大きい人よりも、よほど強い信念を内に秘めていることが多い。江藤さんもそんなケースのひとつと言えるかもしれない。 フリーで仕事をしている人は多くのサラリーマンとは違い、何かしら人生の紆余曲折がある。江藤さんの場合は専門学校を出たあと、5年間で4つの仕事を経験した。「もう転々としていました」という。 デザインから農業へ 最初はデザイン事務所に勤めた。「デザインの基礎を教えてくれました。いまでもありが

    農業のデザインが安っぽくていいはずない!
    shichimin
    shichimin 2017/06/19
    このデザイナーさんいい仕事してるなぁ。
  • 要求定義と要件定義の違いを考える - Qiita

    要求定義と要件定義についての記事というのは需要があるようですね。 検索されるだけなのか?そもそも話し合いの中では、その「定義」を確定して、話しておくことが大事なのですよね。言語を学ぶ上で、まずはひらがなからカタカナからそしてローマ字など文字を学ぶように、プログラミング用語や現場で使う単語などというのは意識して使っていかないと追いつけなくなってしましますからね。 役割分担、期日を決めるなどマネージメントの方もプロジェクト進行では、考えていきたいですね。 ##最近の近況 バーチャルな世界に興味があり、バーチャルSNSなどにも顔を出しながら作業してます。 ##はじまり はぁ… なんでシステム開発が失敗するんだろう… 仕様の変更が多くて… 言った言ってないのトラブルから避けたい… システム動かしてみても全然使えない… 実は.. 事業運用をオペレーションレベルに展開しないままに、 システム開発をして

    要求定義と要件定義の違いを考える - Qiita
  • 林業、実は若手の就業が増えている

    「利益が出ず、仕事も危険でつらい。海外木材に押されて衰退産業になってしまった」。多くの人がこのように林業を見ているに違いない。だが、ここにきて市場が拡大し、若い就労者が増える成長産業へ変化する兆しが生まれている。 林業における35歳未満の就業者の割合は1995年の国勢調査で全体の9.9パーセント。1割を下回っていた。だが、2000年は11.5パーセント、2005年は13.1パーセントへと増加、そして2010年には17.6パーセントに達した。農業の7.2%、漁業の12.6%を大きく超えている。 林業の担い手の若返り傾向の背景には、世代交代や雇用を促進する国の政策などに加え、林業自体に復調の兆しが見えていることも理由の1つだろう。 価格の下落で輸入材に対して競争力を持ったことや、戦後に植林され伐採に適した46年以上の樹木が全体の半数を超えるなど日の林業は供給力が増えている。木材を使った公共建

    林業、実は若手の就業が増えている
  • 価値に光を当てて / ものつくる届ける、デザイン、問題解決 / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 「自分たちの仕事のどこに価値があるんだろう。そこに腹の底から気づくと、見方が変わるんです。見方が変われば働き方も変わり、結果として売り上げもついてくる。その価値のタネのようなものは、どんな会社さんでも必ずあるんですよ」 そう話すのは、クエストリー代表の櫻田さん。 クエストリーは、中小企業や地域の価値のタネを見つけて、育て、かたちにして伝えるところまで。クライアントさんに一貫して寄り添うブランディング会社です。 個別プロジェクトによるコンサルティングとデザインをメイン業務とし、ブランディングに取り組む仲間づくりを目的としたブランディングクラブも運営しています。 クライアントさんは、飲店、小売専門店、学校、一次産業、地域行政などさまざま。 現在は、コンサルティングスタッフが2

    価値に光を当てて / ものつくる届ける、デザイン、問題解決 / 日本仕事百貨
  • モデルハウスでトライする / コミュニケーション、地域に根ざす、空間づくり / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 信州は西軽井沢。 ここに、今までにない新しい方法でライフスタイルを提案する住宅展示場があります。 その特徴は、モデルハウス×宿泊施設。 昼間は住宅展示場として自由に見学でき、夜は宿泊施設として泊まることができる。 風土のよい地域ならではの暮らしを味わってもらおうと、この場所を運営するのは、株式会社住宅アカデメイア。 ここで、ハウジングツーリストという職種を募集します。 マルチハビテーション(二地域居住)や移住を検討する人に向けて家づくりをサポートしたり、宿泊体験する人をもてなしたり、地域で暮らす楽しみ方を提案するイベントを運営したりと、幅広い仕事を手がけていきます。 これまで聞いたことがなかった事業。詳しく話を伺うため、昨年4月末にオープンした「class vesso(クラ

    モデルハウスでトライする / コミュニケーション、地域に根ざす、空間づくり / 日本仕事百貨
  • 人の間に生まれるもの / コミュニケーション、地域に根ざす、場づくり / 日本仕事百貨

    ※日仕事百貨での募集は終了いたしました。再度募集されたときにお知らせをご希望の方は、ページ下部よりご登録ください。 つながり、コミュニティ、まちづくり。 やわらかな響きの仕事が増えています。 そこで求められるものは、人の良さであったり、コミュニケーション能力であったりする。それは実際、大切なことだと思います。 けれども、現実のコミュニティやまちはどのように形成されていくのでしょうか? 理想を思い描くだけではなくて、人が集まる仕掛けづくりやその場が継続的に回っていくための経済面、日々のスケジュール調整や運営の管理など。冷静に考えると、当は緻密さや計画性が求められる仕事だと思います。 この分野で長年にわたってノウハウを積み重ねてきたのが、株式会社フォーシーカンパニー。今から3年前、大阪と東京でそれぞれ20年近くコミュニティづくりに携わってきた2社が合併して生まれた会社です。 そんなフォーシ

    人の間に生まれるもの / コミュニケーション、地域に根ざす、場づくり / 日本仕事百貨
  • 経営者に、良い管理職となることを求めてはいけない | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ

    良い経営者と良い管理職の両立は難しい 経理という仕事柄、会社では経営陣の近くで仕事をしてきたし、社外の方でも経営層の方とお会いする機会が多い。 この経験から、私は、良い経営者と良い管理職は両立できないと考えるようになった。 まず良い経営者、良い管理職とは何だろう? 良い経営者 ・夢、理想を明確に描ける。他の人の心にも描くことが出来る。 ・その夢、理想に達するために、常人にはついていけないスピードで考え動くことが出来る 良い管理職 ・経営陣のやろうとしていることを汲み取り、実際の行動に変換し、部下に伝えることが出来る ・部下の特性を活かす成長に導くことができる なぜ両立が難しいのか ざっくり言うと、夢や理想を描くことが出来るのが経営者で、そこに向かって皆が走れるようにサポートするのが管理職、というイメージだ。 私の知っている良い経営者達は、皆、頭の回転が速く、行動力も伴っている。 ある意味そ

    経営者に、良い管理職となることを求めてはいけない | 自分の心を殺してはいけない| Gallup認定ストレングスコーチしずかみちこブログ
    shichimin
    shichimin 2017/01/26
    つまり一般社員に経営者目線を求める経営者や管理職はクソってこと。
  • 連合会長「頑張れば賃金上がるという常識取り戻す」 | NHKニュース

    ことしの春闘について連合の神津会長はNHKのインタビューに「頑張れば賃金が上がるという常識を取り戻すことが極めて大事だ」と話し、基給を引き上げる「ベースアップ」などを維持することが重要だという考えを示しました。 そのうえで、中小企業や非正規雇用で働く人の賃金の底上げや格差是正に継続して力を入れていくとして「去年、大手企業と中小企業の賃上げ率の差を圧縮することができたが、ことしはどうやって持続するかが極めて大きい。賃上げ率はむしろ中小のほうが上になるぐらいの結果を導き出したい」と述べました。 春闘の労使交渉は今月下旬に事実上スタートし、4年連続でのベースアップが実現するかや格差の是正が焦点となります。

    連合会長「頑張れば賃金上がるという常識取り戻す」 | NHKニュース
  • ワクスタ(The Work Style Studio):ワークスタイル変革×ワークプレイス戦略=経営課題の解決

    2017/03/16 決まる! モバイルも使ったプレゼン資料づくり 2017/03/09 就業時間外メールは確認不要、私物端末での「働き過ぎ」を防止 2017/03/02 最強のメモ! 会議・打ち合わせ用はOneNoteで 2017/02/23 クリエーティブワーカーの新しい街、渋谷が姿現す 2017/02/16 デジタル手書きでワークスタイル変革 2017/02/09 1個50円のセンサーで工場内IoT、残業ゼロに 2017/02/02 出先でこそ活用したい音声入力 2017/01/26 「入居者協業型」シェアオフィスで急拡大を狙う 2017/01/19 意外に使える「スマホでスキャン」 2017/01/12 チャットがビジネスのプラットフォームになる

    ワクスタ(The Work Style Studio):ワークスタイル変革×ワークプレイス戦略=経営課題の解決
  • 業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列

    前回までのあらすじ ボトムアップ型業務改善の代表格であるトヨタ式カイゼンが多くのIT企業に適用できないことを悟って絶望するmegamouth。錆びた斧を交換できない木こりはやはり愚昧なのだろうか?それとも我々はトタン屋根の上ののように日が傾くことをただ念じるべきなのだろうか?(どうでもいい) 一人で始める業務改善。その狂気 まず、エントリは末端IT土方が一人で業務改善を行おうとすると、どのような事が起こるのか、というおかしな話をしようとしている。大げさでなく、業務改善をたった一人で行うというのは、山に篭ったランボーが、襲い来る警官たちを全員サバイバルナイフとブービートラップで惨殺するような話である。この孤独な戦いには何の支援も期待できないし、あなたのサービス残業時間は確実に増加するし、精神的な負荷も大きい。にも関わらず、成功してもあなたが正当に評価されるかはわからない。経営者のガレージ

    業務改善を現場に求める狂気 - megamouthの葬列
  • 仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画:ハムスター速報

    TOP > ネタ > ブラック企業 > 仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画 Tweet カテゴリネタブラック企業 0 :ハムスター速報 2016年10月25日 21:30 ID:hamusoku 「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 1/2 むかーしの体験談と、そのとき思ったこと。よければ拡散してください。 続く 4 :ハムスター名無し2016年10月25日 21:33 ID:nJY7ck9m0 やばい、共感しちゃうのがやばい 5 :名無しのハムスター2016年10月25日 21:33 ID:zWJU.TYk0 これは会社に配布したいな 8 :名無しのハムスター2016年10月25日 21:33 ID:DxiOSpBk0 今まさに何とか逃げようと転職活動中の私が泣いた。 「死ぬくらいなら辞めれば」ができない理由 1/2 むかーしの体験談と、そのとき思ったこ

    仕事を辞めることができず過労死へと向かってしまう理由を描いた漫画:ハムスター速報
  • 富士見町地域おこし協力隊(観光分野)の募集|活動詳細|地域を変えていく新しい力 地域おこし協力隊

  • News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines

    Death sentence for Chad Daybell: Jury condemns Idaho man for ‘especially heinous’ murders

    News, Politics, Sports, Mail & Latest Headlines
  • 一般社団法人与信管理協会

    2024.5.20 株式会社帝国データバンクの帝国ニュース電子版「中小企業のための 経営リスクマネジメント」の5月23日連載記事のテーマは、 「倒産に直面した経営者と代理人弁護士の重要性」です。 2024.4.19 株式会社帝国データバンクの帝国ニュース電子版「中小企業のための 経営リスクマネジメント」の4月25日連載記事のテーマは、 「教訓となる『信用』と『信頼』」です。 2024.4.8 株式会社帝国データバンクの帝国ニュース電子版「中小企業のための 経営リスクマネジメント」の4月11日連載記事のテーマは、 「一物六価の不動産(土地)価格」です。 2024.3.18 株式会社帝国データバンクの帝国ニュース電子版「中小企業のための 経営リスクマネジメント」の3月21日連載記事のテーマは、 「エンゲージメントとは」です。 2024.3.4 株式会社帝国データバンクの帝国ニュース電子版「中小

  • 転職のプロが教えるあなたの転職での不安を全て解消するツール9選

    転職のプロが教えるあなたの転職での不安を全て解消するツール9選
  • 自分の好きなことに仕事の時間を使える「20%ルール」をフル活用するためのちょっとしたテクニック「BASEDEF」

    Googleが採用していることで知られる「20%ルール」は、仕事の時間のうち20%を自分の好きなことに自由に使えるというもので、今では多くの人におなじみのGmailやGoogleマップなどがこの「20%ルール」から誕生したことはよく知られています。社員のスキルとモチベーションの向上をもたらしたという20%ルールですが、しかしただ単に自由を与えてしまうだけでは効果的に時間を使えず、ムダに終わるどころかモチベーションを下げてしまうことにもつながりかねません。 そんな問題を効果的に解消すべく提唱されているテクニックが「BASEDEF」と呼ばれるものなのですが、この手法を取り入れるとさまざまなプロジェクトの運用が改善されるかもしれません。 Making 20% Time Work http://begriffs.com/posts/2016-01-29-making-twenty-percent-

    自分の好きなことに仕事の時間を使える「20%ルール」をフル活用するためのちょっとしたテクニック「BASEDEF」
    shichimin
    shichimin 2016/02/04
    確かに参加しているプロジェクトに対して20%ルールを使うのはいいかも。
  • 自己管理できない人が立ち直るための6つのヒント

    あなたは自己管理ができていますか? 年末年始の慌ただしい時期にこう聞かれると「もちろん!」と即答できる人は少ないかもしれない。 仕事や勉強、エクササイズに飲、"自己管理"というスキルが求められることは多い。Forbesの記事「自己管理、6つの秘訣(原題:The Six Secrets of Self-Control)」で、基を抑えておこう。 6つの"秘訣" 決めた習慣を続け、時間内にやり遂げる――メールやメッセージの通知が常時スマートフォンに表示されるソーシャルとモバイルの世界では、以前にも増して自己管理が難しくなっている。仕事をするつもりで開いたノートPCで、思わずFacebookにアクセスしていたことは誰にでもある経験だろう。 自己管理といっても何から始めれば良いのだろうか。記事では6つの"秘訣"を明かしている。 瞑想する ジーっと目を閉じて行う瞑想は、脳を"自己管理マシン"にして

    自己管理できない人が立ち直るための6つのヒント
    shichimin
    shichimin 2015/12/13
    瞑想する/食べる/体を動かす/十分な睡眠を/波を眺める/自分を許す
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく
  • THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく

    いつも「THE PAGE」をご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたウェブサイト(https://thepage.jp)は2018年10月1日をもってサービス終了しました。 THE PAGEの最新の記事は、Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページでご覧いただけます。 ・Yahoo!ニュースの「THE PAGE」掲載ページ(https://headlines.yahoo.co.jp/list/?m=wordleaf) 今後も「THE PAGE」の記事をご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    THE PAGE(ザ・ページ) | 気になるニュースをわかりやすく