タグ

図書館員と司書に関するshomotsubugyoのブックマーク (29)

  • 電子辞書で2時間調べてもわからない!スウェーデン人漫画家が混乱した幻の漢字とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(7) - レタスクラブ

    学生時代は「ギーク(オタク)」と呼ばれるほど、子どもの頃から日のアニメや漫画にのめり込んでいたという北欧スウェーデン人漫画家・オーサ・イェークストロムさん。念願の来日を果たし、漫画好き外国人にとっては天国のような東京で暮らしはじめると、彼女はさまざまなカルチャーギャップに直面します。 日に住んでいる私たちにとっては当たり前のことでも、オーサさんから見れば不思議そのもの。そんな彼女の率直な視線で語られる「びっくりした出来事」は「これが当然ではないんだ」という気づきを与えてくれるものばかりです。 日とスウェーデンの架け橋となるような漫画を描きたい!そんな両国への愛にあふれたオーサさんの、驚き&爆笑エピソードをお届けします! ※記事はオーサ・イェークストロム著の書籍『北欧女子オーサが見つけた日の不思議5』から一部抜粋・編集しました。

    電子辞書で2時間調べてもわからない!スウェーデン人漫画家が混乱した幻の漢字とは/北欧女子オーサが見つけた日本の不思議5(7) - レタスクラブ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/07/14
    くにがまえにカタカナのト、っていう略字については、調べたものがもうあるよ→ https://ronbun.nijl.ac.jp/kokubun/01225695
  • 図書館へ行くときに適した服装は?服選びのポイントやマナーを紹介(季節・暮らしの話題 2023年07月02日) - tenki.jp

    図書館は、調べ物をしたい人や、読書を楽しみたい人にぴったりのスポットです。無料で入館できるので、気軽に足を運べるのもメリットのひとつですが、場にそぐわない格好をしていくと浮いてしまう可能性があるので注意が必要です。 今回は、図書館に行くときに適した服装選びのポイントと、図書館の服装マナーについて説明します。 図書館へ行くときの服装は、シンプルかつ動きやすいデザインをチョイスするのがおすすめです。 以下では、図書館に適した服装のコーディネート例を5つ紹介します。 ■1. 長袖シャツ×Tシャツ Tシャツに長袖シャツを羽織ったオーソドックスなスタイルです。図書館は空調がきいていることが多いので、季節を問わず過ごしやすいですが、を保護するために日差しが入りにくい仕様になっています。 屋外はシャツ一枚で過ごせる暖かさでも、図書館に入ると涼しく感じることもありますので、体温調節しやすい長袖シャツを羽

    図書館へ行くときに適した服装は?服選びのポイントやマナーを紹介(季節・暮らしの話題 2023年07月02日) - tenki.jp
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/07/04
    ユーザサイドにもドレスコードがあるんかしらん。マナーというより、オシャレをして登館する際の注意点みたいなほうが良いかも。
  • 赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減

    昨日の続き。 ・石井敦 編著『簡約日図書館先賢事典(未定稿)』(3) もちろん、石井氏は不完全であることを謙退しつつも、4頁23~25行め「‥‥,/今回のチャンスに,少しでも多くの研究者に役立てば,/と,全くの未定稿のままだけれど,お贈りすることに/した。」とて意義あるものとの自信を覗かせてもいる。 とにかく、前回ざっと眺めた「まえがき」の記述から、「簡約」を冠しているのは当に簡約に造っているからで、そして未定稿と断った上で敢えて刊行した理由についても、ほぼ諒解出来たように思っていたのだが、「あとがき」を見ると何とも意外なことが書いてある。147頁17~20行め、 記述はまず自筆の履歴書を中心にした。そのほか,/各種人名録,名鑑,職員録,諸雑誌の追悼・死亡記事/などである。今回は典拠を明記しなかったが,完稿/(後述)では是非実現させたい。【147】 と「完稿」が持ち出される。続く148

    赤堀又次郎伝記考証(29) - 瑣事加減
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/04/20
    「『日本図書館関係人名事典』の編纂資料は、引き継いでいないことになりそうである。資料も、関係者も、一体何処に行ってしまったのだろう」 これ、結局誰も見たことがなかったんでは(´・ω・)ノ
  • 諫早、たらみ、森山図書館長 相良氏を文科相表彰 長年の運営、自主学習評価 | 長崎新聞

    Published 2020/12/11 23:37 (JST) Updated 2020/12/15 16:24 (JST) 図書館法施行70周年を記念した文部科学省の図書館関係者表彰(文科大臣表彰)に諫早市立諫早、たらみ、森山図書館長の相良裕氏(63)が長崎県で唯一、選ばれた。長年、公共図書館の運営に携わり、県内の図書館員らの自主学習団体「図(ほんと)会」の活動にも尽力している点が評価された。 同表彰は1980年の同法施行30周年から10年ごとに実施。県に記録が残る2000年度以降、県で3人目。今回、全国から76人が選ばれ、新型コロナウイルス感染拡大で表彰式は中止となった。 相良館長は80年、旧西彼多良見町職員となり、社会教育担当として移動図書館の導入や、04年開館のたらみ図書館の建設と運営に携わった。17年4月、諫早市立7図書館・室を統括する現職に就任。図会では、図書館員の学ぶ

    諫早、たらみ、森山図書館長 相良氏を文科相表彰 長年の運営、自主学習評価 | 長崎新聞
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2023/02/01
    ちょっと前の話だけれど。
  • 図書館司書「非正規雇用&最低賃金すれすれ」問題…図書館経営と自治体財政から待遇改善策を考える(飯田 一史) @moneygendai

    図書館の司書の多くが非正規雇用で最低賃金すれすれで働いていることに対して、雇用年限撤廃などの待遇改善を訴える署名運動が2022年9月に話題になった。 図書館経営の観点からすると、そもそもなぜそのような状態になっているのか。公立図書館の予算はどうやって決まるのか。増額の余地はあるのか。指定管理者制度を通じてTRC(図書館流通センター)が受託した江戸川区立篠崎図書館・江戸川区立篠崎子ども図書館の館長に2013年に29歳で就任して2018年3月まで勤め、今年『事例で学ぶ図書館制度・経営論』(青弓社)を著した都留文科大学非常勤講師の吉井潤氏に訊いた。 公立図書館の予算はどのようにして決まるのか ――そもそも人件費に限らず、公立図書館の予算はどういうプロセスで策定されるのでしょうか。 吉井 公立図書館の予算はそれ単体で決められるものではなく、当然ながら役所の全体との兼ね合いから考えないといけない問題

    図書館司書「非正規雇用&最低賃金すれすれ」問題…図書館経営と自治体財政から待遇改善策を考える(飯田 一史) @moneygendai
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2022/12/01
    指定管理者の館長会をJLAに作ったらどうだろう。
  • 手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実 - 弁護士ドットコムニュース

    「私は最低賃金+40円・手取り9万8千円で働く非正規図書館員です。図書館の今を知り、未来のために署名をいただけませんか?」 ある地方の公立図書館で働く20代女性がネットで署名を募り、注目を集めている。ネット署名は8月にスタートしてじわじわと広がり、賛同者はまもなく5万人に到達しようとしている。 女性が訴えているのは、待遇の改善だ。ある公立図書館で会計年度任用職員(1年ごとに採用される非正規職員)として働いているが、1カ月の手取りは9万8000円で「一人暮らしはとてもできない」という。 日図書館協会の統計によると、図書館で働く非正規雇用職員は年々増え続け、現在は7割を超えている。なぜ図書館の非正規職員は増え続けているのか。また、非正規職員が増えることによって起きる「未来」とは?  (弁護士ドットコムニュース編集部・猪谷千香) ●パンにゆで卵を挟んで… 「いろいろなものを我慢しています。

    手取り9万8000円では「暮らせない」 図書館司書が待遇求めて署名活動…専門性評価されず、7割超が「非常勤職員」の現実 - 弁護士ドットコムニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2022/09/21
    図書館バイト、昔は扶養の主婦だったが、現在は主たる収入源とする女性が増え問題化。そこで署名活動に。ただ何度もいうがJLAの主流は貸出運動にかまけて専門性の高いレファレンスをなまけてきたという経緯があるのよ
  • 日本の古本屋 / 本の本『本のリストの本』に参加して――アイデアが広がる書誌エッセー

    めずらしく市販のエッセー集に参加しました。8月27日に発売となるので告知を兼ねてここに経緯を書いておきます。 ■の全体 去年、ライターの南陀楼綾繁さんに会った時に、〈〉に参加してよ、と言われて、いいですよと言ったら『のリストの』とのこと。 「でもややこしいのに、のリストのとは?」 当初、「要するに、書誌についいての解題書誌なのね」と単純に考えていたんですが――というのも〈書誌の書誌〉というジャンルが図書館学にあるので――出版企画書には「アカデミックな内容ではなく、普通の好きが読んで面白いこと」とありました。一緒に送られてきた画家の林哲夫さんが書いた原稿を読んだら「あゝ、なるほどぉ……」。 今回のは、世にも珍しい文献リストについての/にちなんだエッセーなのでした。それは既存の文献リストについての考えや経験談、文献への言及が散りばめられた文学作品の感想だったり、自分で

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2020/08/25
    古本ムラの皆の衆!(σ ・∀・)三千のフォロワー様方!今週末「本の本」が1冊出るよ!本の本と言ってもテーマは「本のリスト」。つまり「書誌」でござる〜 図書館学風に言うと「書誌の書誌」エッセイぢゃ〜
  • 「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由 - 弁護士ドットコムニュース

    「もう図書館で働けない」 非正規雇用で10年働いた司書が天職を辞めようと思った理由 - 弁護士ドットコムニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2019/09/17
    専門職種としての司書が日本で不成立だったことは、とりあえず「公共図書館の論点整理」を読んで、としか。被扶養者としてなら非正規司書もありかもしらん。NDLは給与高いが良くも悪くも官僚制に馴染めないと辛いか
  • 初めてのデートは図書館で ~本がいちばんオシャレな時代~(米澤泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    図書館司書に恋をして たいていの日ファッション誌には、「一ヶ月コーディネート」という定番記事がある。物語仕立てで仕事、ショッピング、デートなどのシチュエーションごとに一ヶ月間の着こなし(着回し)を提案するものだ。 主人公はその雑誌が理想とする読者像である。物語も読者の理想的なライフスタイルにしたがって展開されることが多い。20代後半の化粧品会社に勤める女性が合コンで広告代理店や商社勤務の男性と出会うなどというのが、これまでの黄金パターンであった。ところが、近年は時代を反映してさまざまな物語が生まれてきているという。とりわけ、アラサー女性をターゲットにした『CLASSY.』は近頃、刺激的だ。2018年5月号ではなんと「つき合っている経営者の彼が既婚者だとわか」り、逡巡する主人公が登場した。あまりの展開のすごさにネット上でも、「着回している場合か!」と服よりそのストーリー展開に引き込まれる

    初めてのデートは図書館で ~本がいちばんオシャレな時代~(米澤泉) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/09/01
    司書のイメージ史やら、貸出型から滞在型への図書館の移行は、ぜんぶ『公共図書館の冒険』(みすず書房、2018)にまとまった形で論じられてるよ~(。・_・。)ノ
  • 日本の古本屋 / 『図書館人物事典』

    書は“図書館人物”の事典である。それゆえ、図書館情報学の教科書に出てくるような図書館史上の偉人たち――帝国図書館長を造った田中稲城や東京市立図書館の黄金時代を導いた今澤慈海など――古今東西の1,421人が収録されている。欧米人を中心とする外国人には、メルヴィル・デューイやランガナータンといった教科書ではおなじみの人物も登場する。 しかし実際に手に取った人は、書に新村出、柳田國男、椋鳩十、北園克衛といった名前を見つけて意外に思うかもしれない。言語学、民俗学、文学者、詩人として著名な名前が書に見つかるのは、彼らが図書館事業にさまざまな立場から関わったからである。新村は京都帝国大学で附属図書館の整備拡充に功があり、柳田は内閣記録課長時代に内閣文庫の目録改善を企画、椋は鹿児島県立図書館で自ら館長となって読書運動を推進した。北園は大学図書館に職を得て詩作に邁進しえた。他ジャンルでの有名人が図書

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2018/01/25
    「付録の「人物調査のための文献案内」を併用すれば、立項されていない人物を含め、近現代日本の図書館関係者はすべて調べられるようになっている」 大きく出たね(σ^~^) #図書館史
  • 図書館の制服がエシカルに、ミントデザインズがデザイン

    IROHA GRAND HOTEL 【いろはグランホテル松駅前】コラボパートナーになってホテル... 詳細を見る

    図書館の制服がエシカルに、ミントデザインズがデザイン
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2017/06/16
    司書は欧米でホワイトカラーだったのに、出納手と1950年には政策的に、1970年代には労働運動的にごっちゃにされたおかげで、エプロン姿といふフシギな恰好をするやうになって半世紀… 図書館情報学では服装論がない。
  • 学校司書って何? 明文化されたけれど…あいまいな存在|ベネッセ教育情報サイト

    「学校司書」という存在を、ご存じでしょうか。司書教諭を補佐して、学校図書館(図書室)で、蔵書の整理や読書サービスなどに当たる事務職員のことです。いわば学校図書館の縁の下の力持ち的存在ですが、最近のアクティブ・ラーニング(主体的・対話的で深い学び、AL)などの充実に対応して、学校図書館の役割が重視されるようになり、改めて役割が注目を集めています。 2014年に初めて法制化 以前から学校司書という仕事はありましたが、図書館司書や司書教諭と異なり、法的根拠がなく、資格や職務内容などがあいまいなままでした。このため、地域により「図書館支援員」など、多様な呼び方がありました。 2014(平成26)年の改正学校図書館法で、初めて「学校司書」の名称が法制化され、さらに学校図書館への配置が、「努力義務」として地方自治体などに課せられました。しかし、図書館法で図書館司書の資格や職務が定められているのに対して

    学校司書って何? 明文化されたけれど…あいまいな存在|ベネッセ教育情報サイト
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2016/11/17
    学校図書館法(1958)で必置とされた司書教諭が附則で何十年もほとんど置かれないなかで「学校司書」が広がったのぢゃが、両者の関係はビミョーなものだと以前聞いたな。今はどうなの?中の人に聞きたいな(゜~゜)
  • 10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は? - 日本経済新聞

    人工知能が人間の仕事を代替する時代。働き続けられる仕事は何か? 経理は×、看護師は○――。将来の有望職種を調べました。人工知能の発展に伴い、10年後には人間の仕事がなくなる──。英オックスフォード大学のマイケル・A・オズボーン准教授が2013年にこんな論文を発表し、話題になった。オズボーン准教授が各職種の労働関連のデータに基づいて試算したところ、医師や小学校の先生は残るが、電話営業やタクシー運

    10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は? - 日本経済新聞
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2015/08/11
    わちきの興味のある司書は702種中、360位でけっこうヤバいね(σ^~^) 学芸員が34位とは意外に高い。あ、これは原文による。司書も生き残りたいなら半研究職化すべきといふこと?
  • 図書館情報学教育の戦後史 - ミネルヴァ書房 ―人文・法経・教育・心理・福祉などを刊行する出版社

    主要資料137点と関連データから、図書館情報学教育における専門課程と司書・司書教諭養成の展開を通史的に捉え、その横断的分析に挑む。戦後の軌跡をたどり今後の図書館情報専門職養成のあり方を展望する。 [ここがポイント] ◎ 司書課程、司書教諭課程、図書館情報学専門課程それぞれの戦後史における主要な資料を抽出し、図書館情報専門職制度の戦後の展開を明らかにする。 ◎ 専門職養成の過去の歩みを総括し今後の養成の方向性を示唆することで、広く図書館界に寄与する。 ▷正誤表はコチラからダウンロードしてください まえがき 序 章 図書館情報学教育の戦後史 はじめに 1 戦前の図書館学 2 GHQ/SCAP占領下の図書館政策 3 大学における図書館学 4 図書館学の位置づけの変化 5 学会活動にみる図書館学 6 1960年代から70年代にかけての議論 7 バブル期/ポストバブル期における図書館情報学教育への移

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2015/02/18
    「第8章.図書館情報学専門課程4校の変遷と現在」あたりかな興味があるのは(゜~゜ )慶應Janan library school、旧図情大、愛知淑徳とあとどこだろ(。´・ω・)? 4校の業績と問題点まで書いてあるかしら?(σ^~^)
  • 滝上女性殺害 懲役18年求刑 : 北海道発 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    滝上町で2011年8月、当時の同僚の町臨時職員工藤陽子さん(当時36歳)を殺したとして、殺人の罪に問われた元町臨時職員小谷昌宏被告(42)の裁判員裁判は29日、旭川地裁(佐伯恒治裁判長)で論告求刑が行われ、検察側は「自己中心的で残酷だ」などとして懲役18年を求刑した。 論告で検察側は、小谷被告が2度にわたって工藤さんの首を絞めたほか、その後も何度かうめき声を上げる工藤さんに対し「生きているかもしれない」と思いつつ、小谷被告が山林に運んで放置したと指摘した。死亡時間が特定できず、最初の逮捕容疑となった死体遺棄罪は不起訴(嫌疑不十分)となっているが、「死体遺棄罪より悪質で残酷。確定的な殺意はあった」と述べた。 一方の弁護側は「焦って判断力を失った。計画性は全くなく、偶然が重なった」などと反論した。「高齢の父が健在のうちに社会に戻し、(遺族に)償っていく機会を」と述べ、懲役10年が相当と主張した

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2013/02/01
    職員による職員に対する殺害事件。しかしこの事件、詳細がわからんなぁ(´・ω・`)
  • オタどん編著『簡約大日本図書館先賢事典 未定稿』 - 神保町系オタオタ日記

    『文献継承』15号(金沢文圃閣、2009年10月)の「長土塀の机上より」によると、石井敦編著『簡約日図書館先賢事典』を発展させた『日図書館関係人物事典(仮称)』という企画が、石井の生前にあったらしい。実作業はまだまだこれからで、どのように石井の遺志を継承していけばよいのだろうとあった。石井先生の事典に敬意を表し、私の過去の記事から、オタどん版『簡約大日図書館先賢事典 未定稿』を作ってみた。「先賢」ではないような図書館員も混じっているが、ご容赦を。 青木實 「満鉄図書館員と内山若枝」 朝倉無声 「帝国図書館司書としての朝倉無声」、「帝国図書館員朝倉無声の図書破壊疑惑(その1)」、「帝国図書館員朝倉無声の図書破壊疑惑(その2)」、「帝国図書館員朝倉無声の図書破壊疑惑(その3)」、 「『見世物研究 姉妹篇』を読む」、「帝国図書館員朝倉無声の図書破壊疑惑(その4)」、「帝国図書館員朝倉無声、

    オタどん編著『簡約大日本図書館先賢事典 未定稿』 - 神保町系オタオタ日記
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2011/10/14
    オタどんの自由研究がいつのまにやらこんなにo(^-^)o
  • 図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」

    夏期休暇をとりました。 今回は電子出版とその周辺について自分なり調べてみたいところありまして、図書館をひさしぶりに利用者として図書館に足を向けました*1。 もっともかつての勤務していた営業所とその店営業部には、いろいろメンドー(質問ぜめ・仕事手伝わされる・グチを聴かされる)が予想されるので、近所の都道府県立図書館へ。 今回はしっておきたい(というほどのものでもありませんが)データ・統計を調べるのが目的でしたから、一階の一般書架はスルー。二階の調査相談コーナーに直行。 さすがは、都道府県立図書館。あまりにもあっさりと目的の書架から望みの情報にアプローチでき、たのはいいので感動したのですが、とはいえ、数か月前は自分、これでメシっていたんだな…とようやく思い返して思わず苦笑いしてしまいました。コピー申込書に記入。古巣ではないアウェーとはいえ、申込書記載に不備はあってはならないと思うし、住所氏

    図書館利用は忍耐が必要だ。はじめて気がついた! - 匪図書館員hatekupoの「貸出しバカ一代」
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/08/13
    盗難禁止、って、ここでは殺人は禁じられています、というようなものでは。いずれにせよ、表示がへんてこないしスマートでないということですな あと熱心な職員になぜだかみられる切り口上的なものいいは避けるべし
  • 偏見いや偏向 - yononotami 図書館と雑想

    対象を見る場合、様々な視点を要するということは必要なことだ。 こんな前置きから,埼玉県とさいたま市の図書館協議会の会議録がホームページで公開された。 この中で気になったことは県協議会録で委員の発言に「委託は評判が悪い」等の趣旨の発言があった。 県正規職員は能力も高いし評判もいい,なんどといった発言は贔屓の引き倒しではないだろうか? 私自身、県図の職員はさいたま市に比べて能力も高いし職務に向かう態度もいいものがあると見ている。 全部でないのは当然である。一見しただけでこれは?という職員も目に付く。 自然といつも見てしまうのはこれらの問題を抱えているように見えるのに、職員自身がそれを自覚するどころか、気にもしてないことであろう! 先日さいたま市図のある館で、ここにもこんな正規職員がいるのだろうか、という状況に出会った。 それは相談カウンターでのこと。利用者の相談内容を正確に把握・理解することな

    偏見いや偏向 - yononotami 図書館と雑想
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/08/01
    司書職制が広まらなかったことが構造的に、司書が相互批判をきちんとしないことが個別的に、現在のダメダメにつながっている。となりに座ってる同僚の不勉強・不親切を批判できるか。それを上司がどうみるか。
  • 分化しつつある図書館の世界 - ケペル先生のブログ

    図書館歴史は、実質的に人類文化とともに発展したきたし、これからも急速な変化があると考える。前7世紀頃のアッシリア王国の首都ニネヴェのアッシュールバニパル王の宮殿から出土度された多数の楔形粘土板は、あきらかに王室図書館といえるものである。 国内すべての出版物を集めて保存している国立国会図書館が、あと7年で限界となる報道があった。いずれは閲覧申請のない古いは箱詰めするか、をタテに置かずに横に積み上げる、それでもだめなら電子データ化したものは廃棄するという方法がとられるだろう。紙のはいずれは消滅する運命にある。つまり粘土板や木簡やパピルス、羊皮紙など媒体にかかわらず情報・記録が蓄積保存される機能を図書館情報学の世界では「図書館」と呼んでいるのであろう。 歴史的に見ると、ここ2世紀間は近代図書館の理念は公立図書館として展開してきたと考えられる。図書館教育機関としてその整備は公の責任におい

    分化しつつある図書館の世界 - ケペル先生のブログ
    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/06/01
    いやぁ典型的な悪い意味での団塊の世代では(σ・∀・)現役時代はさんざ人民主義的なことをいっておきながら退職金はわしづかみ退職したら新自由主義的なことを言い出すという…(-∀-;それでいて自己矛盾に気づかない
  • 図書館総合展 - 晴れた日には本の虫干しを

    ツイッター上ではちらほら話題になってるので、結構有名な話なのかなぁと思っていたのですが、図書館総合展自体を知らんというけしからん・・・じゃなくて団体の広報不足を痛感する出来事があったわけですが、図書館総合展を知らないのだからL−1のことなどもっと知らないわけで。 現職の図書館員でも図書館総合展は知ってるけど「L−1?なにそれおいしいの?」というリアクションが返ってきたので、私はもはやパラレルワールドに入り込んでしまったのかと思ったわけです。 というわけで、まだ告知したばかりなのはわかりますが、 ネット上で話題になっていることがリアルでも話題かどうかっていうのは別問題なのだなと思いました。 「こういうところで働いてると情報が入ってこないから」っていう返信を見たときにはもうなんていうんでしょう、世界の終わりをみたらこんな気持ちになるのかなって思いました。だって…情報を扱う人がですよ、情報が入っ

    shomotsubugyo
    shomotsubugyo 2010/05/23
    よく感じるんだけど、リアル図書館界とネット上の図書館系ブロガー界が全然連動しとらんと思う。リアル系はネットを見ないし、ブロガー系は読書量が足りないのでは。本当は両方必要なのだが(*゜-゜)