タグ

デジタルガジェットと物欲に関するshoot_c_naのブックマーク (37)

  • 世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを気聞きする意気込みです2022.10.09 20:3546,428 ヤマダユウス型 骨伝導もついに枝分かれしてきた。 オーディオテクニカから、世界初を謳うワイヤレス軟骨伝導ヘッドホン「ATH-CC500BT」が発表されました。「骨」伝導はわかるけど、「軟骨」伝導ってなんだろ? 何が違うの? 第3の音の伝わり方オーディオテクニカによると、そもそも音が伝わる道筋である聴覚経路には「気導経路」と「骨導経路」の2種類が考えられていたとのこと。前者は普通に音を聞く耳の穴、後者は骨伝導系のイヤホンですね。 ところが、2004年に「軟骨伝導経路」という第3の聴覚経路が発見されたそうな。研究がすすむと軟骨伝導経路は非常に効率よく音を伝えられることがわかったそうで、今回の「ATH-CC500BT」はこの軟骨伝導経路を利用したヘッドホンになるそうです。なんか

    世界初の「軟骨」伝導ヘッドホンが登場。ながら聞きを本気聞きする意気込みです
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/10/10
    今の骨伝導ヘッドセット、そろそろ電池がへばってきてる感あるので、候補に考えておこう
  • 世界に1つだけの「自分だけのトラックボール」を自作できるオープンソースプロジェクト「Ploopy」

    トラックボールはマウスのように動かすのではなく、備え付けられているボールを指で動かすことでマウスカーソルを操作する入力インターフェースです。トラックボールには大まかに「人さし指で操作するタイプ」「親指で操作するタイプ」「手のひらで操作するタイプ」があり、それぞれのトラックボールを自作できるオープンソースプロジェクトが「Ploopy」です。 Homepage - Ploopy https://ploopy.co/ Ploopyで開発されているのは、標準サイズの人さし指操作型である「Classic Trackball」、手のひらにスッポリおさまるミニサイズの人さし指操作型である「Mini Trackball」、ほぼボールしかない超小型の「Nano Trackball」、カスタマイズ可能な8ボタンを備えた「Mouse」、そして標準サイズの親指操作型「Thumb Trackball」の5種類があり

    世界に1つだけの「自分だけのトラックボール」を自作できるオープンソースプロジェクト「Ploopy」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/06/26
    “Classic Trackball”がMSトラックボールエクスプローラーのコピーじゃん!
  • 便利を、自由に。Wear Freedom.

    見た目は腕時計そのままに、バンド部に機能を入れ込んだスマートウォッチ wena 公式サイト。もっと人々に自然に電子機器を身に着けて欲しい、そんな想いで開発を続けています。

    便利を、自由に。Wear Freedom.
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/10/01
    スイス国鉄の盤面のスマートウォッチは…たぶん出ないだろうな、と思ってたんだが、ウチのStop2goをスマートウォッチにできるぞ、コレ。ピンときちゃったんで、予約しちゃったよ
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2013/01/06
    アップルがNEWTONでやりたかったことっぽいなぁ。
  • スマホと連携して手書きメモを付箋に--カシオ計算機の電子文具「memopri」

    カシオ計算機は4月5日、手書きのメモを印刷できる専用端末「memopri(メモプリ)」シリーズを4月20日より発売すると発表した。 「memopri MEP-T10/B10/U10」は、いずれもPCとUSBで接続し、PCの豊富なフォントを使って、メモを専用テープに印刷できる電子文具だ。印刷できる専用テープは裏紙がない、貼りやすくはがしやすいタイプ。鉛筆やボールペンで書き込むこともでき、付箋や簡易ラベルとしての利用を想定している。テープの幅は3種類で、9mmと12mmが525円、18mmが735円。 「MEP-T10」(市場想定価格:1万円前後)はタッチパネルを搭載。付属のタッチペンを使って手書きの文字を入力してプリントすることも可能だ。また、カレンダー機能や時計機能、電卓機能などデスクで便利な機能を搭載。手書きメモの内容は日付・時刻情報とともに99件まで保存でき、卓上メモとしても使用できる

    スマホと連携して手書きメモを付箋に--カシオ計算機の電子文具「memopri」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2012/04/05
    スマートエッグがめっさパワーアップして帰ってきた!
  • バンダイ「遊歩計」を使ってアルゼンチンの母をたずねてみた

    メタボリックシンドロームに陥らないようにするには、べ過ぎに気をつけたり、普段から運動するようにすれば大丈夫ですが習慣にするのは大変です。しかし今回バンダイから発売されたエンターテインメントデジタル歩数計「遊歩計」なら、楽しく歩けるかもしれません。地球の命運を賭けて14万8千光年先のイスカンダルを目指す「宇宙戦艦ヤマト」と、お母さんを探しにイタリアからはるばるアルゼンチンを目指す「母をたずねて三千里」の2種類でどちらも価格は4725円(税込)。バンダイからサンプルを貸してもらえたので、今回は「母をたずねて三千里編」を使って、アルゼンチンに出稼ぎに行って帰ってこないお母さんに会いに行ってきました。 詳細は以下。「宇宙戦艦ヤマト」と「母をたずねて三千里」の2タイプ。今回は母をたずねてアルゼンチンまで行ってみようと思います。 パッケージの裏側はこんな感じです なんと遊歩計向けオリジナルストーリー

  • キングジム、キーボードを搭載したテキスト入力専用ツール

    11月10日 発売 価格:27,300円 株式会社キングジムは、テキスト入力に特化したデジタルメモツール「ポメラ」を、11月10日に発売する。価格は27,300円。 約370gのボディに、17mmピッチの折りたたみ式キーボード、ATOK(2007相当)を搭載し、PC並の入力環境を備えた点が特徴。液晶は640×480ドット表示対応の4型モノクロTFT液晶。電源はアルカリ単四型乾電池2を使用し、20時間駆動する。Webページの閲覧やメールといったインターネット接続機能はなく、テキスト入力に特化している。キーボードはパンタグラフ式で、ノートPCと同等の打鍵感を目指したという。 入力したデータはテキストファイルとして、内蔵メモリまたはmicroSDカードに保存する。体にはUSBポートを備え、PCと接続するとマスストレージとして認識。体メモリとmicroSDカードのデータにアクセスできる。 1

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/10/21
    こういうのをアドエスでやると1kB越えてくる辺りからつらい。MVPenは認識率の低さがある。ものすごくニッチなアイテムだと思うけど、そこにひかれる
  • リストレストとマウスが合体

    サンワサプライは6月25日、リストレストとマウス機能を合体させたデザインのポインティングデバイス「TRACKBAR emotion」を発売した。同社のオンラインストアであるサンワダイレクトのみの販売で、価格は1万4980円。Windows XP/2000/Me/98SE/98とMac OS X(10.2以降)で使用できる。 入力部の左右にリストレストが付いており、キーボードの手前に置いて使用する。入力部は中央にスクロールホイールを配置し、周囲に左/右クリックボタン、進む/戻るボタンの計4ボタンを備えている。上部の横長のバーは前後に回転する仕組みで、前後左右に指をスライドしてポインタを操作する。 ポインティングデバイスをキーボード前に置くことで、スクロールやクリックの際の手の移動範囲が短くなり、作業効率が上がるという。「最近増えているマウス腱鞘炎は、長時間のマウス操作により手首に負担がかかる

    リストレストとマウスが合体
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/06/25
    MSのトラックボールがラインナップから消えて久しいので、代替え候補として
  • 「chumby」遂に日本上陸|株式会社ジークス

    先行予約いただいたお客様には、一般のお客様より優先的に販売させていただきます。 chumbyの持つ様々な機能を紹介しております。

  • 未来型デジタルペン「MVPen」を試す

    イスラエルで設計・開発された「MVPen」。ボールペンを兼ねたデジタルペンと体ユニットの2ピース構成で、製品パッケージには付属ソフトのCD-ROMやUSBケーブルのほかにリフィル用ボールペンインクも入っている。価格は1万2600円 「+D Select」をご存じだろうか。 名称から想像できる通り、+D編集部とパートナーが持ち前の“センスと度胸”で選んだモノばかりを販売しているセレクトショップ(通販サイト)だ。そのため、等身大マネキンとか、全長2.6メートルのキングギドラとか、マグロとか、ITとは縁のないアイテムも並ぶ(ちなみにマグロは完売御礼)。 編集部にもEC担当者がいて、ときどき“そっち方面”から流れてきた製品を持ち込んではいじっていたりする。もちろん、普段は横目で見ながら素知らぬふりで通り過ぎるのだが、今回は不覚にも足を止めてしまった。 イスラエルからやってきた未来型デジタルペン「

    未来型デジタルペン「MVPen」を試す
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2008/06/03
    AirPenの約半額なんでもの凄くそそられるんだけど、通販メインで現物が試せなかったのでレビューは有り難い
  • ぺんてる、紙の手書き文字をスマートフォンに表示する新ソフト

    ぺんてるは5月13日、デジタルペンで紙に書いた筆跡をスマートフォンに表示するソフト「airpenNOTE POCKET」を発表した。5月20日から発売する。 新製品は、同社のデジタルペン「airpen」の受信ユニットをスマートフォンのUSB端子に接続し、airpenで普通紙に書いた筆跡をスマートフォンへ送信して端末上で表示する。取り込んだ筆跡データをBMPやJPEG、GIFなどの画像ファイルとして保存でき、メールに添付して送信できる。 これにより、例えば商談の際に使用した手書きメモをデータとして保存や管理できるようになる。一部のスマートフォンには手書き入力機能があるが、通常は3~4型画面の範囲の入力に限られる。同ソフトではA4サイズ以下の普通紙に書いた筆跡を取り込めるという。 対応端末は、ウィルコムのW-ZERO3[es]、Advanced/W-ZERO3[es]、イー・モバイルのEM・O

    ぺんてる、紙の手書き文字をスマートフォンに表示する新ソフト
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Apple's thinner new iPad Pros feature an M4 chip and "tandem" OLED displays

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 1年前は | パソコン初心者の出来事

    1年前は、当のパソコン初心者でした。いつもパソコンを使用されている人なら誰でも分かるであろう簡単な用語さえ分からず、周囲が流暢にパソコン用語を話していても聞くに聞けず何となくやり過ごしていました。 分からないことは殆どの人がインターネットでキーワードを入れて、検索して意味を理解している昨今ですが、パソコンを購入してからタイピングの練習に明け暮れインターネットは無縁だと思い込み、回線を契約していませんでした。そのため、たまに会社でパソコン作業でインターネットを使うこともあったのですが、上手く使えていませんでした。 携帯も世の中の波にのってスマートフォンに変えたもののメールと電話しか使っていません。これではやはりまずいと一念発起して回線契約をしてインターネットを使えるようにしました。パソコン初心者というキーワードで検索してやっと分かりやすいサイトに辿りつきました。当にわかりやすくて目からウ

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 本日の一品 お手軽価格のスーパー耳栓! ソニー「MDR-NC22」

    色はiPodに合わせて白を選択 最近、周囲でノイズキャンセリングヘッドホンが流行っている。上司友人が購入したものを試させて貰ったが、価格の高さがネックとなり自分では手が出なかった。そこでお手ごろな価格のものを捜してみたところ、ソニー製の「MDR-NC22」が大分お安くなっていたので購入してみた。 MDR-NC22はケーブルの途中に電池ボックス兼リモコンが付いた、スタンダード? なノイズキャンセリングヘッドホンだ。電源をONにするとイヤホン部から拾った騒音に逆位相の音を送り込んで、ノイズを抑えてくれる。それ故に、深夜の自室で初めて使用した際には「サー」というノイズが少々気になった。 活躍するのはやはり屋外である。特に電車内では、評判通りの効果を発揮してくれた。しかし少々問題を感じたのは、歩きながら使用していると自動車が接近するエンジン音などに気づきにくいという点だ。電源をOFFにしておけば

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 電光掲示板付カップホルダー『DIGIKOOZIE』 | 100SHIKI

    パーティに行って知らない人と話す。 重要だとはわかっているがなかなかできないことのうちの一つだ。 そういうときは自分から無理して話しかけるのではなくて、人から話しかけられやすいようにすべきだろう。 そう考えるとDIGIKOOZIEは便利そうだ。 このサイトではいわゆるカップホルダーを販売しているのだが、電光掲示板がついていて常に好きなメッセージを流しておける。 これなら誰かがそれをみて話しかけてくれる可能性が高まるだろう(ちょっとだけかもしれないが)。 人に話しかけられるようにするにはどうしたらいいか。パーティー前にちょこっと考えてみたいですね。

    電光掲示板付カップホルダー『DIGIKOOZIE』 | 100SHIKI
  • 懐かしいカタチ:「テレビ型アラームクロック」

    薄型テレビ全盛のこの時代にぴったり(?)のノスタルジックなアイテムです。 テレビ型アラームクロックは、ブラウン管テレビをモチーフにしたデジタルウォッチ。回らないガチャガチャチャンネルをプッシュすると、LEDが点灯して時刻を表示します。 こんな感じに。ブラウン管テレビなのにワイヤレスのリモコンが付いてきて、LEDのON・OFFを操作できたりします。画面サイズは14型…ではなく…手のひらに乗るかわいい大きさ。LEDライトは七色にグラデーションしていきます。 気になるお値段は、2,100円。 テレビ型アラームクロック[Cataloger]

  • Engadget | Technology News & Reviews

    How to watch NASA's first Boeing Starliner crewed flight launch today (scrubbed)

    Engadget | Technology News & Reviews
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2006/10/31
    物理的置き時計としてもいいけど、googleデスクトップガジェット、強いてはWMのToday辺りに欲しい機能だな
  • 「Chumby」:何でもでき、改造し放題の未来型デバイス

    「Chumby」はとても斬新なコンセプトの情報デバイスです。ギーク世界のファービーやガンプラになる運命なのかもしれません。 パッと見はただのディスプレイに見えます。しかし、専用のサイトに自分のChumbyを登録すると…果てしない可能性が急に現れ出でてきます。 Chumbyユーザーは、サイトに登録されている無数のウィジェットから、好きなものをダウンロードして、この小さなデバイスをカスタマイズすることができるのです。例えばChumbyをWi-Fi接続できるようにしてFlickrにつなぎ、3.5インチのスクリーンに自分が撮った写真を表示してもいい。最新のGoogleニュースを表示してもいいし、ギズモードのヘッドラインを出してもOK。MP3でいっぱいのUSBメモリを積んで、MP3ウィジェットを入れてもいい。Divxファイルを再生することも可能。画面の解像度は320x240ですが…。 また、Chum

    shoot_c_na
    shoot_c_na 2006/08/31
    日本語化したら面白そうだな