タグ

ロシアに関するshoot_c_naのブックマーク (444)

  • プーチン氏に間違った戦況伝わる? 米政権「怖くて言えないから」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    プーチン氏に間違った戦況伝わる? 米政権「怖くて言えないから」:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/31
    こういう憶測が「だと思った」と流布していくのが、ヤベェんだけどな
  • ロシアの「攻撃縮小」、懐疑的な見方広がる キエフ周辺で攻撃の兆候(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    ロシアウクライナ侵攻をめぐり29日に行われた両国の停戦協議後、ロシア側が首都キエフなどへの攻撃を「減らす」と表明したことについて、欧米はロシア軍の今後の動向を注視する考えだ。ウクライナ各地では攻撃による犠牲者が増え続けており、ロシアの姿勢に懐疑的な見方も広がる。バイデン米大統領は同日、ウクライナへの軍事支援を継続する考えを示した。 【画像】衛星写真が捉えたマリウポリ 料品店の前に列をなす人たち バイデン氏はホワイトハウスでの記者会見で「ロシアが提案していることを実行するか見ることになる」と述べた。この日、フランスのマクロン大統領、ドイツのショルツ首相、イタリアのドラギ首相、英国のジョンソン首相と電話で協議。「ロシアがしなければならないことを見ていくということで一致しているように思う。我々は強力な制裁を続け、ウクライナ軍に自衛する能力を提供し続ける」と述べた。 英首相官邸によると、ジョン

    ロシアの「攻撃縮小」、懐疑的な見方広がる キエフ周辺で攻撃の兆候(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/31
    戦線は縮小はすると思う。ただし撤兵はしないだろう
  • 世界中が組み込まれた「情報大戦」 人間の過ちに抗う理性と言葉の力:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    世界中が組み込まれた「情報大戦」 人間の過ちに抗う理性と言葉の力:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/31
    “グローバル化や共生社会が叫ばれる21世紀”を本気で信じてた・実現を目指してた人が目を背けていた事の吹き溜まりがロシアである…は、認識してほしい。いまや折衷案で折れるか、叩き潰すか、の二択しかない
  • ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学

    ロシアウクライナに侵攻してから約1か月。ロシア軍による攻撃が続き、民間人の被害が広がっています。ロシアが軍事侵攻に踏み切った背景に何があるのか。これまでの二国間関係、プーチン大統領の「ネオナチ」発言などについて、歴史社会学の観点からロシア・ユダヤ史やナショナリズム論などを研究し、教養学部でロシアウクライナ関係についても講じてきた鶴見太郎准教授に話を聞きました。 © Oleksli / Adobe stock ―― これまでのウクライナロシアとの関係について教えてください。 ウクライナロシアとの関係は、必ずしも全貌が明らかではないキエフ・ルーシ(9~13世紀、ロシア人とウクライナ人、ベラルーシ人の共通の起源とされる)の時代を別にすると、ロシア帝国の時代にさかのぼります。 現在のウクライナの大部分はそれまでポーランド・リトアニア王国の領域でしたが、東部地域は17世紀にロシアの支配下に入

    ロシアのウクライナ侵攻の背景を読み解く | 東京大学
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/31
    ソ連崩壊直後の極貧期をまた…にしたくないから戦争始めたのに、経済制裁で早めてしまってそれを「ざまぁww」と嘲ってるようでは、終わるものも終わらせられない気はする
  • 「ウクライナ兵がロシア兵捕虜を銃撃」の動画、当局が調査表明

    (CNN) ウクライナ北東部ハリコフ州でウクライナ軍の兵士らが捕虜のロシア軍兵士らをひざまずかせ、銃撃した場面とされる動画が、インターネットに投稿された。ウクライナ当局はただちに調査すると表明した。 問題の動画は6分弱の長さ。ウクライナ兵らが、ロシア国境から約30キロの同州オルホフカ村で活動していたロシア軍の偵察班を捕らえたと話す声が入っている。 ウクライナ大統領府のアレストビッチ顧問は27日、ユーチューブ上のインタビューでこの動画について質問を受け、「政府は非常に深刻に受け止めている。ただちに調査する」とコメント。事実だとすれば「断じて容認できない行動」だと強調した。 アレストビッチ氏はさらに記者会見の場で、ウクライナ軍は捕虜の人道的待遇を定めたジュネーブ条約を順守していると強調した。 ウクライナ国防省はCNNの取材に対し、ザルジニー司令官の声明で応じた。声明はこの件に直接言及していない

    「ウクライナ兵がロシア兵捕虜を銃撃」の動画、当局が調査表明
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/29
    「フェイクだ!」と切って捨てない辺り…信憑性はそれなりに高いのか
  • プーチンが「小型核」を撃ったら、世界はどのようにして核戦争に突入するのか | ロシアで最小の核爆発の威力は、ヒロシマの3分の1

    核兵器を使う可能性はあるのか。米「CNN」によるこの質問に対して、22日、ロシアのドミトリー・ペスコフ大統領報道官は「我が国の存亡に関わる脅威があれば、あり得る」と答えた。 この時使われる可能性として高い兵器のひとつが、小規模な分ハードルが低く「使いやすい」とされる小型の核兵器だ。広島に落とされた原爆を基準に、威力がその半分のものから、2%ほどのものまで、世界にはさまざまな小型核がある。 もしロシアがこれを撃った場合、世界はどう反応するのだろうか。核戦争に発展するのだろうか? 米紙「ニューヨーク・タイムズ」が専門家に聞いた。 ロシアは核武装を実用的なものと考えている 冷戦時の核兵器はその破壊力において、広島を破壊した原爆を凌駕していた。実験爆発では、ワシントンの兵器が最大で広島の1000倍、モスクワの兵器には3000倍の威力があった。 これには「巨大な報復の可能性」という脅威を見せることに

    プーチンが「小型核」を撃ったら、世界はどのようにして核戦争に突入するのか | ロシアで最小の核爆発の威力は、ヒロシマの3分の1
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/28
    ウクライナ本土には使わない、と思う。報道官の言い分だと。NATOの物資が集積する、ポーランド辺りじゃないかな?
  • 「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」

    仮蔵 @karizo2022 「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」 米国ウィルソンセンターのフェロー、Kamil Galeev氏が書かれた論考記事です。経済制裁によってロシアがどのように崩壊していくか、具体的かつ明瞭な論旨で考察されています。一読の価値あり。時間がない方向けにまとめを一つツイートしてから詳細を和訳します。 twitter.com/kamilkazani/st… 2022-03-27 18:43:42 Kamil Galeev @kamilkazani How sanctions are killing Russia? Russia's falling. Old sanctions of 2014 sabotaged development of new innovative weaponry. New sanctions of 2022 are undermining Ru

    「経済制裁はいかにロシアを殺すか?」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/28
    「戦争したからこうなった」的に見られてるけど、軍需産業の歪さを書いた節からも見て取れる通り、「何もしなくても、あと数十年でロシアは死ぬ」のが確定路線であり、そうならない最後のチャンスなのだろう
  • 【コラム】プーチン氏の戦争、勝てない場合のロシアの未来-ブランズ

    【コラム】プーチン氏の戦争、勝てない場合のロシアの未来-ブランズ Henry Brands "Hal" 世界はウクライナの国家存亡をかけた戦いにくぎ付けになっている。戦争が長引く中、そろそろロシアがどうなるのかについても考え始めた方が良さそうだ。 プーチン大統領が率いるロシアは現在、近年にどの大国も経験したことがないほど急激かつ完全な孤立状態に陥っている。その先にあるのは、好ましい状況ではないだろう。 2月下旬以降、ロシアは経済、貿易、金融の面で制裁を受けている。債務不履行(デフォルト)へ突き進み、テクノロジー面のデカップリング(切り離し)も進行している。外国企業はロシアから撤退し、サッカーなどスポーツ界でもロシア代表は国際大会から排除されている。 ロシアはキューバもしくは北朝鮮のような小さな独裁国家ではなく、つい最近まで国民が国際社会と深く結びついていた大国だ。それが今や、ある国が世界を

    【コラム】プーチン氏の戦争、勝てない場合のロシアの未来-ブランズ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/25
    「勝つまで続く」だと思うけどね。負けた場合と戦争しなかった場合どちらも、ロシアの没落に繋がるのだから
  • 【全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 国会演説 | NHK

    ウクライナのゼレンスキー大統領が23日、日の国会でオンライン形式の演説を行いました。全文は以下のとおりです。 ※ウクライナ大統領府発表の文書に基づく※ 議長、総理、国会議員、日国民の皆さん。 ウクライナの大統領として、史上初めて日の国会で話をすることができ光栄です。 両国の首都は8193キロ離れていて、飛行機では15時間かかりますが、自由を望む気持ち、生きたいという気持ち、それに平和を大切に思う気持ちに距離がないことを、2月24日に実感しました。両国の間には1ミリたりとも距離はなく、私たちの気持ちに隔たりがないことを。 日はすぐに援助の手を差し伸べてくれました。心から感謝しています。 ロシアウクライナ全土の平和を破壊し始めたとき、世界中が戦争に反対し、自由、世界の安全、すべての社会における調和のとれた発展を望んでいることを実感しました。 日はこうした役割を果たすアジアのリーダー

    【全文】ウクライナ ゼレンスキー大統領 国会演説 | NHK
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/25
    “どんな侵略行為に対しても予防的に機能し、役に立つ、新たなツールや新たな保障体制が必要です。”日本に安保理常任理事国入りを促す文と読むのが適訳だが、極東から牽制する組織を作れ、にも読める
  • ロシア軍、消耗戦に持ち込みか ウクライナ侵攻1か月

    ウクライナ南部ミコライウで、砲撃を受けた精神科病院を目にして涙を流す看護師(2022年3月22日撮影)。(c)BULENT KILIC / AFP 【3月24日 AFP】ロシアウクライナ侵攻を開始して24日で1か月を迎えた。短期決戦に失敗したロシア軍は、民間人の犠牲をいとわない消耗戦に持ち込もうとしているもようだ。 米政府によると、ロシア軍はこのところ、ウクライナ側の抵抗により地上部隊の進攻が阻止されているため、空爆や艦砲射撃を強化している。攻撃部隊は首都キエフから北西15キロ、東方30キロの地点で足止め状態で、可能な攻撃は遠隔での砲爆撃のみとなっている。 ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は、ウラジーミル・プーチン(Vladimir Putin)大統領はウクライナで「窮地に立たされている」と指摘。米国防総省のジョン・カービー(John Kirby)報道官はCNNに対し、

    ロシア軍、消耗戦に持ち込みか ウクライナ侵攻1か月
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/25
    オイラはこれがプランBだと思わない。ロシアの狙いはウクライナ占領ではなく、反抗する心をへし折ること。こっちの方が効果は高い
  • ロシア軍、精密誘導ミサイルの「在庫問題」に直面 米分析

    空中発射型ミサイル「キンジャル」を搭載して飛行するロシア空軍のミグ31K戦闘機/Alexander Zemlianichenko/AP/FILE (CNN) 米国防総省高官は24日までに、ウクライナ情勢に触れ、ロシア軍は精密誘導兵器であるミサイルの「在庫問題」に直面し始めているとの分析を明らかにした。 このことが標的の正確な破壊能力を有しないほかの種類の爆弾の使用頻度が増えている理由になっているとした。 また、精密誘導兵器の一部は発射出来ず、標的に命中せず、さらに着弾時点で爆発しない欠陥も露呈していると説明。 ロシア軍はこれまで準備していた巡航ミサイルや空中発射式の巡航ミサイルの「かなりの量」を使い果たしており、相当な数の不発にも遭遇しているともした。

    ロシア軍、精密誘導ミサイルの「在庫問題」に直面 米分析
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/25
    それ、西と東のドクトリンの違いなんじゃないか?と思ってる。西側は一発の誤射すら許さない風潮があるので、高価な精密誘導弾をゲリラの拠点にすら使う足かせができてるが、東側は関係ないもん
  • 【全文書き起こし】ウクライナ・ゼレンスキー大統領が国会で演説 「このウクライナに対する侵略の"津波"を止めるために」

    2022年3月23日、ウクライナのゼレンスキー大統領が日の国会向けに異例のオンライン演説を行いました。記事では、同時通訳された演説の全文書き起こしをお届けします(ウクライナ語原稿の翻訳全文とは異なります)。 世の中の「当」の様子を見ることができた ゼレンスキー氏:細田衆議院議長、山東参議院議長、岸田総理大臣、日の国会議員のみなさま、日の国民のみなさま。日は私がウクライナ大統領として、史上初めて(国会で演説する)外国の国家元首として、直接みなさまに対してお話できることを光栄に思います。 両国の間には8,193kmの距離がございます。経路によっては飛行機で15時間はかかります。ただし、お互いの自由度を感じる気持ちの差はないです。また、生きる意欲の差もないです。これは2022年2月24日に実感しました。日はすぐに援助の手を差し伸べてくださいました。心から感謝しております。 ロシア

    【全文書き起こし】ウクライナ・ゼレンスキー大統領が国会で演説 「このウクライナに対する侵略の"津波"を止めるために」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/24
    スピーチライターが優秀だねぇ…感ハンパない。アメリカ人とかじゃねーの?は、スゴく疑ってる。それでオイラの望んでたカタチに近づきそうなコトには感謝はするが、急進派も台頭しそうで、手放しの評価はしない
  • 日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    日午後6時より、日の国会で、ウクライナのゼレンスキー大統領のオンライン演説が行われる。すでに演説が行われたイギリス、アメリカドイツなどでは、第二次世界大戦の歴史などがたくみに参照され、大きな反響を巻き起こした。 日でもなにがどのように参照されるのか、注目が集まっている。三国干渉、日露戦争、ソ連の対日参戦、シベリア抑留、あるいは広島・長崎への原爆投下――。こういう話題自体がすでに相手の空気に飲まれているともいえる。 だからこそ事前に筆者が強調しておきたいのは、感情的な動員に巻き込まれてはならないということだ。日は第三国としてあくまで理性的に、これまでどおり、ロシアに侵略されたウクライナにたいして必要な支援をすればいいのであって、それ以上でもそれ以下でもない。 まして、われわれの社会で暮らすロシア人へのヘイト行為など、極端な言動に走るのは厳に慎まなければならない。 ■ゼレンスキー大統

    日本人は「SNS戦争」に乗る必要はない。ゼレンスキー演説を前に心がけたいこと(辻田真佐憲) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/24
    “ロシア側に正義はないとしても、「正義と思い込んでいるもの」はある。いかに納得できなくても、その理屈を理解できなければ、うまく話し合いもできない。それゆえ狂人扱いも慎まなければならない。”圧倒的これ!
  • 「アジアのリーダー日本の支援に感謝」 ゼレンスキー演説まとめ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「アジアのリーダー日の支援に感謝」 ゼレンスキー演説まとめ 370 名前:ニューノーマルの名無しさん:2022/03/23(水) 18:17:44.92 ID:BmzQxiLv0 ゼレンスキー演説まとめ ・アジアのリーダーの日、支援してくれて感謝 ・チェルノブイリ、福島原発の危機が起こされようとしている ・もし原発事故が起こったら放射能の危険は何十年とある ・ロシアは生物兵器使うかも、サリンのようなもの使うかもしれない ・核兵器を使用する事もありえる、許されるべきではない ・反戦を示してほしい、それで世界の安全は保障される ・ロシアの攻撃により、ウクライナだけでなく世界に危機が起こる ・世界の天然資源、料、経済に危機が起こる ・日・世界は反戦を示してほしい ・日の経済制裁に当に感謝している ・ウクライナの復興も大切、そのために侵略を止めなければならない ・日のため、ウクライナ

    「アジアのリーダー日本の支援に感謝」 ゼレンスキー演説まとめ : 痛いニュース(ノ∀`)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    “ライターはCIAだろうけどよくわかってんな さすが役者だわ”ちょっち思ったのがこれ。塩梅良すぎて「東欧がなんでこんなに日本を知ってんだよ?」は気になった
  • ゼレンスキー大統領が国会演説 ロシアに対する制裁継続求める | NHK

    ウクライナのゼレンスキー大統領は、23日、日の国会でオンライン形式の演説を行い、ウクライナの惨状を訴えたうえで「日はアジアで初めて平和を取り戻すためロシアに圧力をかけてくれた」と述べ日の対応を評価したうえで、ロシアに対する制裁の継続を呼びかけました。 ウクライナのゼレンスキー大統領は23日午後6時から国会でオンライン形式の演説を行いました。 この中でゼレンスキー大統領は「日ウクライナがお互いの自由を望む気持ちに違いはありません。日がすぐにウクライナへの援助の手を差し伸べてくれたことに心から感謝しています」と述べました。 そのうえでロシアウクライナの原発を攻撃したことについて「ロシアはチェルノブイリ原発を戦場にしました。被害を調査するにはロシア軍が撤退してから何年もかかるでしょう」と述べました。 そして「ウクライナではすでに数千人が犠牲になり、そのうち121人は子どもです」と述

    ゼレンスキー大統領が国会演説 ロシアに対する制裁継続求める | NHK
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    無難にまとめてきたな。もうちょっと檄を飛ばすかと身構えてたけど。ただこれで、好感度爆上げで、「ウクライナに対してなにかしなきゃ」心をくすぐられる人…は出そうだな
  • 「君と僕」が見たはずの「同じ未来」 安倍元首相のロシア戦略の挫折:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><div class=\"naka6-banner\" style=\"margin:0 0 15px;\">\n<p style=\"display:block;margin:0 auto;\"><a href=\"https://www.asahi.com/special/bucha/?iref=kiji_bottom_banner\" style=\"display:block;\"><img src=\"https://www.asahicom.jp/special/bucha/images/banner/bucha-tokusyubanner_660x100.jpg\" alt=\"ウクライナ侵攻

    「君と僕」が見たはずの「同じ未来」 安倍元首相のロシア戦略の挫折:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    この時期、シリアが米露の代理戦争の様相呈していて、仲介役としてアサドにも(親米だけど)反政府にも関与はしてなかった日本が動きやすかった…って背景は消し去られてるよな。その建前だから会えたんじゃん
  • 『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン

    オウムは自分の組織に「外務省」とか「大蔵省」などと省庁の名前を付けていた。子供じみていた。しかし、ひとたび凶悪なテロ事件を起こすと『オウム科学技術省がサリン製造か』という見出しが朝日や読売にも掲載されたのだ。衝撃だった。事件を起こしたことで、まぬけに思えたネーミングもふつうに報じられ始めた。東スポがおどろおどろしく書いていたものが一般紙も同じように報じざるを得なくなってしまった。ただただ深刻さを感じたのである。オウム科学技術省って何だよ……。 東スポが報じなければ「まだ安心」 逆パターンもある。一般紙では深刻な見出しが続くときでも東スポが全然違うネタを報じているときは「まだ安心」と思える時がある。一種の自由さのバロメーターでもある。 たとえば今回のロシア報道はどうか。2月末にプーチンがウクライナ侵攻をすると、一般紙だけでなくタブロイド紙(日刊ゲンダイや夕刊フジ)も騒然となった。キオスクでの

    『プーチン愛人とぎっくり腰』 現実が「東スポ化」する異常事態…ウクライナ侵攻を東京スポーツはどう報じたか | 文春オンライン
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    すっげえわかりみ。オイラが実感したのは、モリカケサクラ言うてた頃だけど。マスコミとかリベサヨ連中、自分の思い通りな展開にならないと、そういう情報も補強材料になる…と考える謎の行動パティーンがある
  • ウクライナ東部マリウポリ 市民3000人以上死亡か 人権団体報告 | NHK

    アメリカ部がある国際的な人権団体「ヒューマン・ライツ・ウォッチ」は21日、激しい戦闘が続くウクライナ東部のマリウポリの状況について報告をまとめました。 この中では、20日に市の幹部から聞いた話として、これまでに3000人以上の市民が死亡した可能性があり、人口のおよそ半数に当たる少なくとも20万人が市内に残されているとしています。 そのうえで、マリウポリから避難した人たちに独自に聞き取った内容として、ロシア軍の包囲が始まった今月2日以降、市内では女性や子どもを含む多くの人が、厳しい寒さの中、水や料、それに医療、暖房、通信などがほとんどない状況で地下のシェルターに身を潜めているとしています。 さらに、料の買い出しに行ったり水を手に入れようと川に向かったりした市民が、ロシア軍の攻撃に巻き込まれて亡くなったという証言も複数の人から寄せられたとしています。 報告では、こうした状況を受け「ウク

    ウクライナ東部マリウポリ 市民3000人以上死亡か 人権団体報告 | NHK
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    そりゃ、火炎びん作って投げてる人は「一般市民」から自ら逸脱してるので、攻撃対象に含まれるのはしょうがない。市民とはそんなもん作らず、「部屋の隅でガタガタ震えて命乞いする心の準備はOK?」な人たちだ
  • 北方領土巡る対日協議、常に「単なる儀式」-メドベージェフ氏

    This picture taken on October 10, 2018 shows Kunashiri island, part of an archipelago under Russian control, as seen from the Rausu Kunashiri Observatory Deck in Rausu, Hokkaido prefecture. Photographer: KAZUHIRO NOGI/AFP ロシアのメドベージェフ前首相は自身の「テレグラム」チャンネルに、ロシアと日が北方領土問題に関してコンセンサスを見つけることは決してなかっただろうと投稿した。 現在はロシア安全保障会議の副議長を務めるメドベージェフ氏は両国がこれを理解していたとし、交渉は「常に儀式的な性質」を帯びていたと主張。ロシア憲法改正でいかなる領土の割譲も禁じられており、今では協議

    北方領土巡る対日協議、常に「単なる儀式」-メドベージェフ氏
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/23
    ああ、ロシアはずっとこうだった…と。戦争で取り返してはいけないって縛りプレイの上では、対話による返還を求めるしかなくて、だから共産党は「四島一括返還以外認めない」と無茶を放言できたわけだ。
  • ロシア、平和条約交渉打ち切り 日本の制裁に反発 - 日本経済新聞

    ロシア外務省は21日、日が米欧と歩調を合わせて発動した対ロ経済制裁を巡り「日との平和条約締結に関する交渉を継続するつもりはない」との声明を発表した。ロシアとの間で領土問題を解決して平和条約を締結するとの日の一貫した立場が拒否された。ロシアウクライナへの軍事侵攻を巡り、欧米諸国だけでなく日からも厳しい制裁を受けた。ロシア外務省は「明らかに非友好的な立場を取り、我が国の利益に損害を与えよ

    ロシア、平和条約交渉打ち切り 日本の制裁に反発 - 日本経済新聞
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2022/03/22
    北方領土は「ソ連が攻めてくるのアイコン」でしかなくて「プーチンが攻めてくる」にでもならなきゃ、価値はない…と言ってきたが、そうなってきたなぁ