タグ

宇宙に関するshoot_c_naのブックマーク (1,253)

  • 地球の磁場異変。大西洋上空の巨大な地磁気異常の謎をNASAが追跡 : カラパイア

    前回、地球の磁場(地磁気)が弱まっており、大きく成長を続けているというニュースをお伝えしたが、NASAはこの謎に迫るべく、追跡調査を行っているという。 問題の領域は、南アメリカから南西アフリカにかけてのエリアで、「南大西洋異常帯」と呼ばれている。

    地球の磁場異変。大西洋上空の巨大な地磁気異常の謎をNASAが追跡 : カラパイア
  • 「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道

    ブラックホールには一度入ったが最後、光さえも脱出できないほど強い重力がかかる領域の境界「事象の地平面」があるといわれている。しかし、理化学研究所はこのほど「ブラックホールは事象の地平面を持たない高密度な物体である」とする、これまでの通説とは異なる研究結果を発表した。 従来、ブラックホールに落ちたリンゴの情報がどうなるのかはよく分かっていなかったが、今回の研究を進めていけばブラックホール中の情報を追跡できるようになり、ブラックホールを情報のストレージにできる可能性も開けるという この理論を発表したのは、同研究所の横倉祐貴上級研究員らの共同研究チーム。従来のブラックホール理論が一般相対性理論に基づくのに対し、研究チームは一般相対性理論と量子力学に基づいて理論を組み立てた。 従来の理論では、光も脱出できない内側の領域をブラックホール、その境界を事象の地平面といい、ブラックホールの質量によって決ま

    「事象の地平面」なんてなかった? ブラックホールに新理論、理研が発表 “情報問題”にも筋道
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/14
    そのためのホワイトホールですよ
  • SMAPライブで止まる重力波望遠鏡 大敵の振動減らせ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    SMAPライブで止まる重力波望遠鏡 大敵の振動減らせ:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/09
    なんでそんな高感度機材を国立天文台だからとはいえ、三鷹に設置したのか
  • 2日未明の「火球」 隕石として千葉県内に落下の可能性 | NHKニュース

    2日未明、小惑星のかけらなどが地球に落下して強く光る「火球」が、関東の上空など広い範囲で目撃されましたが、その後の解析で、隕石となって千葉市の北西部などに落下した可能性があることが分かりました。 観測者のグループが記録された映像を解析したところ、火球は神奈川県の上空で光り始めて東京都の上空を通過し、千葉県沖の東京湾の高度20キロ余りに達したところで、見えなくなったということです。 この結果、燃え尽きずに落下した場合、千葉市北西部から千葉県の佐倉市、それに四街道市にかけての範囲に隕石として、地表に落下した可能性があるということです。 観測者のグループでは、この地域で隕石を探す調査を行うか検討していて、付近の住民には隕石についての情報があれば、近くの博物館などに知らせてほしいとしています。 解析に参加した平塚市博物館の藤井大地学芸員は「今回の火球は、軌道から元となった小惑星を推定することができ

    2日未明の「火球」 隕石として千葉県内に落下の可能性 | NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/04
    火球のサイズからして、砂粒程度でしょ?落着はしてねぇよ。ロシアに落ちたやつは、窓ガラスが割れるほどの衝撃波が発生したよ
  • 深夜の火球通過で、雨雲レーダーに軌道が映っている?そして、その轟音に「上の階の人の騒音」と勘違いする人続出でトレンド入りを果たす

    NINA@1m DH @DH37Nina_ys トレンドに火球って入ってて軌道見たら住んでるとこの真上通ってた! けど全く気付かなかったな~w見たかった💦 pic.twitter.com/ej6Ij1mlr2 2020-07-02 07:24:37 リンク App Store ‎MyRadar 天気レーダー ‎みなさまのおかげで、MyRadar のダウンロード数が 1,700 万回を超えました! 軽快で使いやすい気象アプリケーション MyRadar Pro は、ユーザーの現在地周辺にある気象レーダーをアニメ表示し、今後どのような天気になるかを瞬時に知らせてくれます。 アプリの高精細レーダーデータは、国立測候所が観測した NOAA(米国国立海洋大気庁気象)気象レーダーの生データをそのまま処理しています。独自の設計と仕様で開発されたシステムとソフトウェアを使用することで、入手可能な予報の中で

    深夜の火球通過で、雨雲レーダーに軌道が映っている?そして、その轟音に「上の階の人の騒音」と勘違いする人続出でトレンド入りを果たす
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/02
    きれいに残るもんなんだな。//上の階…は寝ぼけてたこともあって、一瞬は疑ったww
  • 夜空に火球? 爆発音も? 未明の関東 投稿相次ぐ | NHKニュース

    2日未明、東京など関東の各地で、爆発音がしたという投稿がインターネットのSNSで相次ぎました。同じような時間帯に“光の玉のようなもの”が上空を流れる様子を撮影したとされる映像も投稿されています。 2日午前2時半すぎ、東京など関東の各地で「ボーンという爆発音がして家が少し揺れた」、「雷が落ちたような爆発音がした」など爆発のような大きな音がしたという書き込みがツイッターで相次ぎました。 東京消防庁によりますと、この時間帯、都内で火災などは確認されていないということです。 SNSでは、上空を流れる「火球」が原因ではないかという指摘も多く見られたほか、“光の玉のようなもの”が上空を流れる様子が映し出された動画も投稿され、話題となっています。 動画を撮影した星空アーティストのKAGAYAさんによりますと、光の玉のようなものは午前2時半すぎ、東京都内の上空を西から東へ流れていきました。光の玉が映し出さ

    夜空に火球? 爆発音も? 未明の関東 投稿相次ぐ | NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/02
    「音だけは聞こえた…かもしれない」なのが悔しい
  • 深夜に関東近郊で轟音が鳴り響いて「隕石落下か」と不安になる人達。「東京上空を通過する火球の映像」に驚く声たっぷり #爆発音 - Togetter

    Tim* @Tim_8975 えっ、ちょっとまって いつものように窓際で仰向けになって寝ようとしたんだけど、外急に明るくなってふと窓の方見たら一瞬だけ飛行機とかよりも大きくて丸くて流れ星並に速くて近い光がふわっと目の前通り過ぎて数秒後にドーンって音と振動が微かに響いて来たんだけど何?隕石?UFO? 2020-07-02 02:37:16

    深夜に関東近郊で轟音が鳴り響いて「隕石落下か」と不安になる人達。「東京上空を通過する火球の映像」に驚く声たっぷり #爆発音 - Togetter
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/07/02
    たぶん目が覚めたの、コレだったんじゃないかな。なんかの音がした記憶はあるんだ。大型トラックが踏むと家が揺れる轍があるし、年に一度弱で衝突事故起こすんだけど、どっちとも音が違うなぁ…と思ってた
  • 冥王星の大気崩壊が急速に進行

    2019年7月に起こった冥王星による恒星の掩蔽を観測したデータの解析から、掩蔽観測時の冥王星の大気圧が2016年と比べて約20%低下したことが明らかになった。 【2020年6月18日 京都大学】 冥王星は、太陽系外縁部のカイパーベルトに存在する直径2400km程度の準惑星だ。太陽から約50億km、地球と太陽との距離のおよそ30倍も離れた軌道を公転している冥王星は、太陽系探査において長らく謎に包まれた未到のフロンティアだった。 冥王星の大きな謎の一つとして大気が挙げられる。冥王星における大気の生成は、地表を覆う窒素を中心とした氷の昇華によるものと考えられている。冥王星の公転軌道は楕円の度合いが大きいため、太陽からの距離の変化が大きく、それにつれて表面の日射量が変わる。その結果、表面にある氷の昇華と凝結のバランスも大きく変わると考えられてきた。ところが、冥王星が1989年以降は太陽から遠ざかり

    冥王星の大気崩壊が急速に進行
  • 宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか?

    国際宇宙ステーション(ISS)などに搭乗する宇宙飛行士は、宇宙飛行の間ずっと船内にとどまっているわけではなく、時には宇宙空間に出て船外活動を行う場合もあります。そんな場合に着用するのが宇宙空間で安全に生存・活動することを可能にする宇宙服ですが、「宇宙服を着ていない状態で宇宙空間に放り出されたら人間はどうなるのか?」という疑問について、サイエンス系メディアのZME Scienceが解説しています。 What would happen to humans exposed to the vacuum of space without a spacesuit? https://www.zmescience.com/science/what-happens-human-space-052523/ 広くささやかれている説の中には、「生身で宇宙空間に放り出されると人間の体は爆発する」「宇宙空間では一瞬に

    宇宙服なしで宇宙空間に放り出されると人間の体はどうなるのか?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/06/20
    ずいぶん前に答えは出てるハズ
  • ベンチャー開発ロケット 部品破損でエンジン緊急停止 海に落下 | NHKニュース

    北海道大樹町のベンチャー企業が開発したロケットが14日朝、打ち上げられましたが、エンジンの部品が破損し、姿勢が不安定になったため飛行を中断し、ロケットは宇宙空間に到達できませんでした。 北海道大樹町のベンチャー企業、「インターステラテクノロジズ」は、新たなロケット「MOMO5号機」を14日午前5時15分に町内の発射場から打ち上げました。 しかし、会社によりますと、打ち上げから36秒後にエンジンのノズル部分が破損したということです。その後、機体の姿勢が不安定になったため、打ち上げから1分10秒後にエンジンを緊急停止させて飛行を中断し、ロケットは発射場からおよそ4キロ沖の海上に落下しました。 到達した高度は11.5キロで、目標としていた高度100キロの宇宙空間には到達できませんでした。 5号機をめぐってはことし1月、通信系統のトラブルのため打ち上げが延期されていて、会社は機体の部品を交換し打ち

    ベンチャー開発ロケット 部品破損でエンジン緊急停止 海に落下 | NHKニュース
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/06/14
    なかなか上手く行かんのう・・・
  • ついに! SpaceXとNASA、民間初の有人ロケット打ち上げ成功

    ついに! SpaceXとNASA、民間初の有人ロケット打ち上げ成功2020.05.31 06:3015,361 福田ミホ 夢ってかなうんだ。 SpaceXがついに、やりました。民間企業として初めて、有人ロケットの打ち上げに成功したんです。今日5月30日午後7時22分(米国東部時間)、米フロリダ州にあるケネディ宇宙センターからSpaceXのFalcon 9が国際宇宙ステーション(ISS)に向けて飛び立ちました。米国土から宇宙飛行士が飛び立つのは9年ぶりでもあり、そういう意味でも新しい時代の始まりです。 順調なミッションこの歴史的瞬間は、最初の予定では3日前に実現となるはずだったんですが、悪天候で今日に延期になってました。でも今日は打ち上げそのものがうまくいっただけでなく、SpaceXロケットの特徴ともいえるブースターの回収も成功しました。Falcon 9のブースターは打ち上げから数分後、ドロ

    ついに! SpaceXとNASA、民間初の有人ロケット打ち上げ成功
  • もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画

    透明なロケットがリアルタイムで宇宙へ到達するまでの動画です。4種類のロケットが宇宙へ到達するまでの約9分間でどのように燃料が消費され、切り離されていくのかがよくわかります。 動画はこちらから。 If Rockets were Transparent – YouTube 動画に登場するロケットは4種類。左からサターンV(1967年~1973年にアポロ計画・スカイラブ計画で使用)、スペースシャトル(1981年~2011年)、ファルコンヘビー(2018年~。米・スペースXが開発)、スペース・ローンチ・システム(2020年~。NASAが開発中)。 また、燃料は赤:ケロシン(RP-1)、オレンジ:液体水素(LH2)、青:液体酸素(LOX)です。 1. 打ち上げ!! 打ち上げ約2分後 2. スペースシャトルとスペース・ローンチ・システムがブースター切り離し 打ち上げ2分半後 3. サターンVの第一段目

    もしロケットが透明だったら……宇宙へ到達するまでに燃料がどうのように消費されていくのかがよくわかる動画
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/05/17
    一番右のSLSは実質、スペースシャトルのタンクの下にエンジン付けて、オービターの代わりに上に二段目ロケットをくっつけた物だよ。補助ロケットもスペースシャトルの使い回し
  • もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ - 1000mg

    カテゴリ別アーカイブ ドライブレコーダー (3,601) 神動画・神業 (1,053) 面白動画 (8,224) 衝撃映像 (9,039) 乗物系 (4,377) 感動系 (392) 動物・ペット (3,269) 貴重映像・歴史 (300) 画像・写真 (80) ニュース・その他 (2,883) 月別アーカイブ 2024年5月 (121) 2024年4月 (187) 2024年3月 (188) 2024年2月 (172) 2024年1月 (188) 2023年12月 (181) 2023年11月 (178) 2023年10月 (192) 2023年9月 (197) 2023年8月 (201) 2023年7月 (191) 2023年6月 (210) 2023年5月 (211) 2023年4月 (210) 2023年3月 (216) 2023年2月 (187) 2023年1月 (211) 20

    もしロケットタンクが透明で中身が見えていたら発射後の燃料の推移はこんな感じ - 1000mg
  • 土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像

    (In Saturn’s Rings公開のオリジナル動画:https://youtu.be/UgxWkOXcdZU) もし宇宙船に乗って土星に近づくことができたらどのように見えるのでしょうか? 土星探査機カッシーニは2004年に土星に到着するまでの間に数千枚、土星軌道に入ってからは10万枚以上の画像を撮影しました。それらのうち初期の画像の一部をもとに、映画でもよく見かける「IMAX」形式(IMAX社が開発した規格)で作られた動画が公開されています。作成したのは「In Saturn’s Rings」というプロジェクトです。 動画では土星だけではなく土星の衛星である「タイタン」、大きなクレーター(ハーシェル・クレーター)を持つ「ミマス」、そして厚い氷に覆われ、間欠泉がある「エンケラドス」も順に見ることができます。また、中盤ではカッシーニが土星の環の近くを横切るように移動していき、土星の環が非常

    土星に近づく大迫力の動画。CGじゃなくカッシーニが見た本物の映像
  • 超新星爆発寸前かと思われていたベテルギウスが持ち直してきている

    by ESO/Digitized Sky Survey 2 過去にないほど明るさが低下し、寿命が尽きようとしていることが取り沙汰されてきたベテルギウスが、再び輝きを取り戻しつつあることが分かりました。 Mysterious faded star Betelgeuse has started to brighten again https://www.nature.com/articles/d41586-020-00561-z The Fall and Rise of Betelgeuse - Sky & Telescope - Sky & Telescope https://skyandtelescope.org/astronomy-news/fall-rise-betelgeuse/ Oddly dimming star Betelgeuse isn't ready to explode

    超新星爆発寸前かと思われていたベテルギウスが持ち直してきている
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/02/27
    水素がなくなるとヘリウムが核融合始めて炭素になり、炭素がネオンに…と燃料が切り替わる度に一度暗くなるらしい。核融合で鉄が貯まってくると重力崩壊するらしいので、今どのプロセスにいるか?だな
  • 宇宙から届く謎の電波信号、16日周期で反復と研究者

    (CNN) 5億光年離れた宇宙から地球に放射される高速電波バースト(FRB)について、研究者らがこのほど、約16日間の周期で繰り返し起きていることを突き止めた。単発で終わらず反復するFRBの存在はこれまでにも知られていたが、研究者が周期のパターンを明らかにしたのは初めて。 FRBは1000分の1秒単位の非常に短い時間で電波が銀河系外から放出される現象。今回研究者らがカナダにある電波望遠鏡「CHIME」を使って2018年9月16日から19年10月30日まであるFRBのパターンを観測したところ、16.35日の頻度で発生していることがわかった。 観測データによると、この発生源は4日の間1時間に1~2回電波を放射した後、12日間の沈黙を経て再び信号を発する。この16日間の動きに周期性が認められるという。 FRB 180916.J0158+65と呼ばれるこの信号は、同プロジェクトが昨年観測した反復す

    宇宙から届く謎の電波信号、16日周期で反復と研究者
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/02/15
    まあ、連星の公転周期が…がオチなんだろうけど
  • 2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ

    昨年末より記録的な減光を見せているオリオン座のベテルギウスの明るさが、1.5等級よりも暗くなったことが確実となった。 【2020年2月5日 高橋進さん】 オリオン座のα星で、全天でも最も有名な1等星の一つでもあるベテルギウスが昨年秋から暗くなってきていると話題になっていましたが、とうとう2等星になってしまいました。この後どのように推移していくか非常に興味深いところです。 オリオン座のベテルギウスは進化の進んだ赤色超巨星です。脈動により0.3等から0.9等くらいまでをおよそ400日くらいの周期で変光する半規則型変光星です。このベテルギウスが昨年の9月ごろから減光を始めました。12月には1.0等を切り、観測史上最も暗い減光などと言われました。 その後も10日で0.1等暗くなるというスピードで急速な減光が進み、1月30日に大金要次郎さんが行った光電測光のV等級で1.54等になり、眼視観測者からも

    2等星に陥落!ベテルギウス減光のゆくえ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/02/06
    推測するには前例が足りないのが口惜しい
  • オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    オリオン座が崩れる? ベテルギウスに異変:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2020/01/19
    暗くなるとか!・・・あなた、怠惰ですね?
  • 超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる

    by LoganArt オリオン座の一等星ベテルギウスの明るさが観測史上類を見ないほど低下しており、超新星の兆候であると指摘されています。 Will Betelgeuse explode soon? Star may go supernova soon | Daily Mail Online https://www.dailymail.co.uk/sciencetech/article-7821517/Massive-star-Betelgeuse-1-400-times-larger-sun-dimming-soon-supernova.html Betelgeuse star acting like it's about to explode, even if the odds say it isn't - CNET https://www.cnet.com/news/betelgeu

    超新星爆発の兆候を見せるベテルギウスが爆発すると満月級の明るさになる
  • 「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根からひっくり返るかも2019.11.19 17:00562,823 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( R.Mitsubori ) 地球も昔はまるくなかった。 ある科学者グループが、消滅した衛星のデータを分析していたんですが、そのなかで「もしかして、宇宙ってまるいんじゃない?」という説が出てきました。もしそうなら、ちょっとヤバいことになるかも、と彼らは最新の論文に詳細を記しています。 現在、宇宙の年齢やサイズ、進化の過程などにまつわる定説はいくつもありますが、それを構築する前提になっているのが、「宇宙は平面時空」と考え。しかし最新の論文では「人工衛星プランクが収集したデータは、宇宙がまるいと考えた方がつじつまが合う」と何度も繰り返されています。 (ちなみに、プランクは「宇宙マイクロ波背景放射」を観測する機能を

    「宇宙はまるい」説が浮上!宇宙理論が根本からひっくり返るかも
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/11/20
    丸く収まらない・・・と