タグ

都市に関するshoot_c_naのブックマーク (141)

  • 近い将来、東京都民は負け組となるだろう

    正確には東京都民ではなく「上京都民」だが すでに東京の優位性というのはほぼ幻想と化している 大量の人間が 「東京がいい」と考えているからかろうじて東京の優位性は保たれているが 近い将来多くの日人が「あれ?別に東京じゃなくてもよくね?」と気づく時がくるだろう 昔ならば 東京でしか手に入らないものや 東京でしか出会えない人 なんてものがあったかもしれないが インターネットがその壁をどんどん低くしていっている 東京でしか得られないものといえば 「(文化的な)体験」くらいだろうが それも徐々に仮想空間に移行していくだろう 結果数十年後 地元に残り、少ない支出で両親の手厚い補助を受け、家庭や資産を築いてきた地方民と 孤独で資産のない東京都民との格差が浮き彫りになるだろう というか普通に考えれば 技術が進歩すればするほど東京の優位性は減少していくのはわかるはずなのに はてな民ってそういうところはアナ

    近い将来、東京都民は負け組となるだろう
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2019/01/24
    都民にはその辺の草でも食わせておけ
  • なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準

    都心部から市の玄関口となる町田駅にアクセスするには、新宿駅から小田急線を利用することになる。その場合も、一度は川崎市を通る。こうした地勢的な面から、長らく「町田は神奈川」と揶揄されてきた。 実際、かつて町田市域が「町」だったときに属していた南多摩郡は、北多摩郡・西多摩郡とともに1893年まで神奈川県に属していた。「町田は神奈川」は、あながち間違いではない。 町田が東京府に移管された理由 神奈川県だった町田が、東京府に移管された理由はいくつかある。複数ある理由のうち、決定的だったのが水源問題と自由民権運動への対応だった。 東京府が誕生する以前、江戸市中の飲用水は玉川上水から供給されていた。1653年に開削工事が始められた玉川上水は、明治になっても帝都・東京に欠かせない水源だった。人が生きるために欠かせない水を供給する玉川上水は、江戸幕府にとって死守しなければならない。まさに、生命線だった。

    なぜ「町田」は神奈川の駅と誤解されやすい? | 駅・再開発 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/12/06
    実際ヨドバシの駐車場ループが県境なわけだし。相模川水系の水源が欲しくて…は、何度か聞いた
  • 当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~

    子どものころ、近所にあった千葉ニュータウンという街に自転車で行くのが好きだった。 モダンな街と、雑木林や草原が共存する町並み。歩道も広く、ふつうの街より空が広く見えた。 しかし大人になると、ここは「夢が実らなかった街」だったことを知った。どういうことか。当時の計画図を見ながら、千葉ニュータウンを歩いた。 ライター、番組リサーチャー。過去に秘密のケンミンSHOWを7年担当し、ローカルネタにそこそこくわしい。「幻の○○」など、夢の跡を調べて歩くことがライフワークのひとつ。ほか卓球、カップラーメン、競馬が好き。(動画インタビュー) 前の記事:みんなの24時間スケジュールをテレビ欄にしてみた ~マンガ家・AD・~ > 個人サイト 文化放想ホームランライター 人口規模日一のニュータウンになるはずだった 世界でも類を見ない大計画都市(朝日新聞1968年6月27日号より) 千葉県の郊外に生まれた街(

    当時の計画図で千葉ニュータウンの旅 ~現人口は計画の3割、新幹線も幻に。夢破れても光る街~
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/11/22
    「北総線しかない」のが、ベッドダウンとして致命的かなぁ…と。しかも浅草線に乗り入れるまで、就業地と呼べる街が「ない」からなぁ。千葉市方向に線路が伸びてれば、ずいぶん違ってたと思う
  • 築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン

    築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか:水曜インタビュー劇場(4.5畳公演)(1/7 ページ) 新橋駅から徒歩5分ほどのところにある「中銀カプセルタワービル」をご存じだろうか。立方体の箱がたくさん積まれていて、丸い窓が並んでいる。1972年に建てられたこのビルが、数年前からジワジワ人気が出ているのだ。その謎に迫ったところ……。 銀座、新橋、築地――。その中間くらいのところに、ちょっと気になるビルがある。立方体の箱が積まれていて、丸い窓がたくさん並んでいる。そんな不思議な形状のビルを目にしたことがある人も多いかもしれない。その名は「中銀(なかぎん)カプセルタワービル」だ。 「そんな建物は知らないよ。見たことも聞いたこともない」という人に、簡単に説明しよう。近未来を感じさせられるデザインは建築家の黒川紀章さんが手掛けていて、カプセルは取り外しが可能である。世界初のカプセル型

    築46年なのに、なぜ「中銀カプセルタワー」に人は集まるのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/11/14
    良く言えばオンリーワンだが、同じコンセプトが続いてない辺りでお察し物件。ホテルに住む感覚なんだろうが
  • 「何もない片田舎でポツンと佇む洒落た建物を見たら気をつけたほうがいい」田舎の怖い話を描いた漫画に「わかる」の声

    リンク Wikipedia ファスト風土化 ファスト風土化(ファストふうどか)とは、評論家の三浦展が導入した概念。地方の郊外化の波によって日の風景が均一化し、地域の独自性が失われていくことを、その象徴であるファストフードにたとえてファスト風土と呼んだ。ファスト風土論は、2000年から雑誌『psiko』上を中心に連載され、2004年には『ファスト風土化する日―郊外化とその病理』として新書にまとめられた。同書は、日のゼロ年代の批評において「郊外」というキーワードがもてはやされるきっかけとなった。 日の郊外化については、社会学者の宮台真司が犯罪と 7 users 15

    「何もない片田舎でポツンと佇む洒落た建物を見たら気をつけたほうがいい」田舎の怖い話を描いた漫画に「わかる」の声
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/11/03
    10年くらい前は「イオンだから」で通ってた話
  • アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由

    アメリカの多くの都市で今、「電動キックスケーター」のシェアリングサービスが人気だ。現地では「スクーター」とも呼ばれている。ブームが格化したのは半年ほど前だ。 背景にあるのが、特に大都市の住民を悩ませる交通渋滞の悪化だ。サンフランシスコでは、車なら1マイル(約1.6キロメートル)進むのに30分かかることもあるが、時速24~30キロメートル前後の速度が出る電動スケーターなら5~10分だ。しかも基料金は1ドルで、1分につき15セントの使用料を払えばよい。 「より多くの人々が、短時間で環境に負担をかけずに都市の中を移動するには、自転車専用道路(を走る電動スケーター)が最も有望だ」 サンフランシスコのスタートアップ、スキップ・スクーターズの共同創業者であるサンジェイ・ダストアCEOは、今や全米に浸透したライドシェアに代わるエコロジー型シェアサービスだとして、スケーターシェアに期待を込める。同社は

    アメリカで「電動スケーター」大ブームの理由
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/08/19
    “サンフランシスコでは、車なら1マイル進むのに30分かかることもある”が恒常化してるから生まれるサービスであり、未来がやってきた感で羨むとエライ目見そう
  • 隣の船橋市民でさえ6割が知らない「千葉県白井市」 色がつく市のカラーポスターで知名度アップに躍起(1/2ページ)

    「白井? そんな街知らない」-。知名度調査で、お隣りの千葉県船橋市民ですら6割が「知らない」と答えた現実に愕然(がくぜん)とした同県白井市。少しでも認知度を上げようと打開策を検討した末に市は19日、県内にとどまらず、北は北海道から西は四国・愛媛県まで、全国の色の名前が付く8つの駅や、字が似ていて間違えられやすい京成電鉄臼井駅(佐倉市)に「白井」の名を大書したポスターを掲示した。 例えば、JR福知山線の黒井駅(兵庫県丹波市)用ポスターには「黒井のみなさま、白井でございます」という口上を掲載。各駅名や周辺地域に合った内容で「おも白井(しろい)市」と名乗ってPRしている。 白井市知名度アンケートは昨年3月、近隣の県内8市と東京都江戸川区、横浜市で、15〜49歳の1千人を対象に行われた。「白井市を知っている」と答えたのは、鎌ケ谷市民86・0%、印西市民85・8%だったが、松戸市民40・0%、船橋

    隣の船橋市民でさえ6割が知らない「千葉県白井市」 色がつく市のカラーポスターで知名度アップに躍起(1/2ページ)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/02/20
    北総線乗らなきゃ知らないよなあ
  • 木造で日本一高いビル計画 「あべのハルカス」超え

    一の高層ビル「あべのハルカス」を超える木造の超高層ビル計画です。 高さ350メートル、70階建ての木造の超高層ビルのイメージです。建物の内側は木材だけで、外側は木材と鉄鋼との組み合わせで建物を支える構造になっています。一軒家の住宅約8000棟分の木材を使い、木材と鉄鋼の割合を9対1にすることを目指しています。住友林業は、創業350年を迎える2041年を目標にこの木造超高層ビルを実現したいとしています。

    木造で日本一高いビル計画 「あべのハルカス」超え
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/02/09
    火災とかの備えは大丈夫?
  • ビルがニョキニョキ。3年間でシアトルの街並みはどう変わったか

    ビルがニョキニョキ。3年間でシアトルの街並みはどう変わったか2018.01.23 07:007,207 岡玄介 『シムシティ』よりリアル! よく見かけるタイムラプス映像は、せいぜい数時間から数日をギュっと縮めたもの。ですが年単位のタイムラプス映像は、なかなかありません。それもこれも、とにかく根気と時間が要るから大変なんですよね。 しかしRicardo Martin Bruallaが収めたシアトルの街並みは、止まることなく3年もの月日を撮影し続けたのです。しかも他人が設置したカメラを使って…。 Video: Ricardo Martin Brualla/YouTubeカメラが設置されたのは、シアトルを象徴するスペースニードル塔のてっぺん。設置したのはスペースニードルの運営会社で、カメラは10分おきに360度を撮影しそれをオフィシャルサイトで公開しています。Ricardoさんはカメラが設置さ

    ビルがニョキニョキ。3年間でシアトルの街並みはどう変わったか
  • 4年ぶりの積雪に普段は観る事のない雪に染まる関東の景色を覗いてみよう

    ウェザーニュース @wni_jp 【東京で積雪20cm超える】22日21時時点で東京都心で21cm、横浜で18cmの積雪を観測。東京都心で20cm以上の積雪観測は2016年02月16日以来4年ぶりとなります。明朝は広範囲での”路面凍結”に警戒が必要です。 weathernews.jp/s/topics/20180… pic.twitter.com/cCShfMSWH4 2018-01-22 21:18:06

    4年ぶりの積雪に普段は観る事のない雪に染まる関東の景色を覗いてみよう
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/01/23
    どこだか判る画像なんだが、見慣れない風景
  • 道をわざとカーブにした理由さえも典雅な田園調布の都市計画、元はサラリーマン向け分譲地!? #ブラタモリ

    酒上小琴【サケノウエノコゴト】 @raizou5th 田園調布を開発したのは田園都市株式会社。代表の渋沢英雄は開発に行き詰まって矢野恒太に仕事を投げてしまう。矢野は和田豊治の助言から、都市開発の先駆者である小林一三に助けを求めた。小林はあまりの素人集団にほとほと呆れてしまい、五島慶太に任せて手を引いてしまった。 #ブラタモリ pic.twitter.com/P3TsvMVUVY 2018-01-20 19:50:14

    道をわざとカーブにした理由さえも典雅な田園調布の都市計画、元はサラリーマン向け分譲地!? #ブラタモリ
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/01/20
    高級住宅地への転身は、士官が移り住んだことからってのが目からウロコだった
  • タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日本人の「タワマン信仰」 : 痛いニュース(ノ∀`)

    タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日人の「タワマン信仰」 1 名前:名無しさん@涙目です。(catv?) [MX]:2018/01/07(日) 14:40:26.34 ID:nayg0Yjz0 地価の高い都心部で建設ラッシュが続くタワーマンション。日での人気は高いが、海外では今ひとつだという。その理由とは。住宅ジャーナリストの榊淳司氏が見えにくいタワマンの危険に警鐘を鳴らす。(出典:文藝春秋オピニオン 2018年の論点100) タワマンは成功の証? 旧約聖書によると人間はその昔、天に届くほどの塔(タワー)をつくろうとして神の怒りを買い、罰として、元々ひとつであった言葉を乱されたとか。多くの日人が英語その他の外国語の習得に苦労しなければならないのは、バベルの塔の報(むく)いなのか。 だがどうやら、日人は彼らの子孫ではなさそうだ。なぜなら、多くの日人はタワーマンションが大好

    タワーマンションの階層の高さで地位が決まる…日本人の「タワマン信仰」 : 痛いニュース(ノ∀`)
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2018/01/08
    日本のタワマンは高所得者向けに建築材や設備も選択してるから、一棟丸焼けは起こり得ないって認識が下支えしてるよね。ムサコは疑問だが、豊洲・湾岸地区だと建屋の行き来より都心部に住む利便性だし
  • なにこれカッコイイ~! 渋谷駅に登場した縦動線のためだけの建物「アーバン・コア」

    東京エスカレーター|田村美葉 @tokyoesca この建物だけのための名前もついてる。アーバン・コア。かっこいいぞ、アーバン・コア。今後、エスカレーターのことをアーバン・コアと呼んでいこうか。 trafficnews.jp/post/79155 2017-12-21 01:50:42 竹麻呂 @Takemaro_001 渋谷駅の出口16bの建物はいわゆる「アーバンコア」というやつで、ヒカリエのエスカレーターもそのひとつに位置付けられていて、このあと東口14番出口のほか西口などあらゆるところに同じコンセプトの昇降設備が整備される予定になっています 2017-12-20 22:14:13

    なにこれカッコイイ~! 渋谷駅に登場した縦動線のためだけの建物「アーバン・コア」
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/22
    新南口行きが楽になる
  • 地面に書かれた謎の記号から地下が見える

    ときどき地面に謎の記号が手書きしてあることがある。「Ex4 1.5」とかだ。 見る人が見ると、そこから地下のようすが分かるらしい。 なんだかすごい能力だ。ふだんからそうやって地下を見ている人に話をきいてきました。

    地面に書かれた謎の記号から地下が見える
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/07
    神保町にしばらくこのマーキングが続いてて、なんとなく意味とか読めちゃった
  • 春日部「駅高架化」で衰退を食い止められるか

    春日部駅は人口23万人を擁する春日部市の中心部に位置する。広大な東武鉄道の路線網の中において、稼ぎ頭のスカイツリーラインと沿線開発に力を入れるアーバンパークラインの交差する春日部駅はまさに要衝といえる。人気アニメ「クレヨンしんちゃん」の舞台としても知られている。 しかしながら駅は地上駅で、設備には少し古さがにじむ。暗くて狭い乗換通路を乗換客が行き来する様子は明るい雰囲気の駅とは言い難い。 駅構内に東口と西口を自由に行き来できる通路はない。駅西側にある道路は「開かずの踏切」だ。車の長い列が、踏切が開くのを待っている。駅から数百メートル離れたところに地下通路もあるが、往来する人は決して多くはない。 春日部駅をはさんで東西が分離されている。数年前まで春日部市内に住んでいた男性は「私は西口を利用していたが、東口は行きにくいので、あちらのことはほとんど知らない」と言う。 人口減と衰退する商店街が目立

    春日部「駅高架化」で衰退を食い止められるか
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/12/03
    粕壁宿のプライドが捨てきれてない感は大きい
  • なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか?

    街を歩きながらふと視線を上げたら、電線にとまって羽根を休める鳥たちの姿が――実はこういった光景は、日ならではのもの。先進国では電柱のあいだに架空線(空中に張り渡した電線)を通すのではなく、地中に電線を埋める方法が主流となっています。 諸外国と比較すると遅れているものの、日にも「無電柱化」「電線地中化」を目指す動きはあります。例えば、東京都では数年後のオリンピック、パラリンピック大会を意識した整備計画があり、2017年6月には「無電柱化推進条例」が可決されました。 しかし、電柱を無くすことに対し「実現が難しすぎる」などの否定的な声もあり、一筋縄ではいかない問題となっているようです。今回は、そんなややこしい日の電柱事情を分かりやすく解説します。 目次 電柱の何が問題か? 海外・日の状況 無電柱化の課題 電柱の何が問題なのか そもそも電柱には、どんなデメリットがあるのでしょうか。 1.景

    なぜ日本では「電線の地中化」が進んでいないのか?
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/11/27
    被災時の復旧が早いほうが勝つわ・・・
  • 限られた土地を活用するため地下へと伸びゆくシンガポールの知られざる国土計画に迫る

    マレー半島の先端に位置する国家・シンガポールには、わずか719.1平方キロメートルという非常に小さな国土しかありません。これは東京23区とほぼ同じ広さで、その中に約560万人が暮らしており、人口密度度はモナコに次ぐ世界2位の高さとなっています。限られた国土の中で人々の暮らしや経済を拡充するためのインフラを整備するために、シンガポールは地下空間を開発するという方針を進めています。 The Secret Underground World Of Singapore http://www.yp.sg/secret-underground-world-singapore/ 数年前から、シンガポールは地上の施設を地下に移すことで地上の有効活用を進める施策を採ってきたとのこと。地下空間のイメージは以下のようなもので、地面のすぐ下には人が歩く歩道や電線・通信線を収めるパイプ類が作られ、さらにその下には地

    限られた土地を活用するため地下へと伸びゆくシンガポールの知られざる国土計画に迫る
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/10/10
    誘爆事故が恐いな~
  • 茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか

    東京駅からJR常磐線の特急に乗り、のどかな田園風景を横目にしながら1時間半弱で、茨城県の県都・水戸市に着く。東京から直線距離で約100キロメートルと、地方都市としては恵まれた立地だ。 が、駅の北口を出ると、人口290万人を抱える県の中心地にしては、物寂しい空気が漂う。車の往来は多い半面、駅前のペデストリアンデッキや、大通りを歩く人の数はまばら。駅から見渡せる範囲でも、空きビルや空き店舗が目に付く。 秋田市・新潟市と並んで地価が下落 7月に国税庁が発表した今年の路線価は、全国の平均値が前年比0.4%増と2年連続で上昇した。バブル期のピークを超えた東京・銀座を筆頭に、全国の47都道府県庁所在都市の最高価格地点も、多くが前年比で上昇もしくは横ばいとなった。 しかしその中で、前年より地価が下落した県庁所在地が全国で3市ある。秋田市、新潟市、そして水戸市だ。 水戸市は東京からのアクセスや気候条件に恵

    茨城の県都・水戸、なぜ「独り負け」が続くのか
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/08/16
    ものは言いようというか。北口方面の中心街は車で10分程離れた、京成デパートから大工町にかけて。南口は印象違うよ
  • 春日部駅が街分断、にぎわい消え 開かず踏切、往来阻む:朝日新聞デジタル

    埼玉県春日部市の玄関口、東武鉄道春日部駅。スカイツリーラインとアーバンパークラインが交差する県東部の拠点駅だが、駅周辺の中心市街地の活力の低下が深刻な問題になっている。街を分断する駅の改良の動きも出てきたが、具体的な時期や効果はまだ見通せない。 狭く老朽化したホームや階段。構内を通過できる自由通路もない。高架化された北越谷以南や周辺の主要駅が活気づく中、石川良三市長は「春日部駅が春日部のイメージをダウンさせている」と認める。 東口は日光街道が通り、かつては粕壁宿として繁栄。1985年開店のロビンソン百貨店を中心ににぎわいを見せた。だが、買い物客は郊外、市外へ流れ、ロビンソンを継いだ西武春日部店も昨年2月に閉店。にぎわいは消え、シャッターが下りた店も多い。 公共機関や商業施設が集積する後発の西口と歩いて行き来するには、入場券を買って駅構内を通るか、駅の約200メートル南の狭い地下道や約300

    春日部駅が街分断、にぎわい消え 開かず踏切、往来阻む:朝日新聞デジタル
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/06/11
    ララガーデンの客を東口の古い市街区に呼べてないことの恨み節かな?
  • 「東京は街が途切れない」じゃあ一体どこまで続いてるの?一年かけて調査してみた

    げんたろう💉💉 @xxgentaroxx 東京は街が途切れないというが、実際どこまで続いているのだろうか。それを確かめるためGoogleマップをなぞったら一年かかった。一周3599km。誰でも閲覧できます。 google.com/maps/d/viewer?… pic.twitter.com/gb1RdV4sUC 2017-03-19 18:43:15

    「東京は街が途切れない」じゃあ一体どこまで続いてるの?一年かけて調査してみた
    shoot_c_na
    shoot_c_na 2017/03/22
    高崎線は鴻巣あたりで一旦途切れるタイミングがあるはず