タグ

ブックマーク / logmi.jp (20)

  • PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった

    NTT Tech Conferenceは、NTTグループのエンジニアたちが一堂に会し、NTTグループ内外のエンジニアたちと技術交流を行うためのカンファレンスです。ここで、細田氏が「PDFのコピペが文字化けするのはなぜか?〜CID/GIDと原ノ味フォント〜」をテーマに話します。まずは文字化けが起こってしまう原因について。 原ノ味フォントの作成者 細田真道氏(以下、細田):細田です。ふだんはNTTグループのどこかでDX仕事をしていますが、今日はぜんぜん仕事とは関係なく、個人的にやっているオープンソースなどの話をしたいと思います。よろしくお願いします。 簡単に自己紹介をします。楽譜を作成するプログラム「LilyPond」のコミッターと、GNUの公式文書フォーマット「Texinfo」のコミッターをしています。あとで話しますが、「原ノ味フォント」を作っていて、すごく似たような名前で「原ノ町」という

    PDFをコピペするとなぜ“文字化け”が起きてしまうのか 変換テーブル“ToUnicode CMap”が原因だった
    skam666
    skam666 2021/05/27
    “PDFの中には(中略)文字コードへの変換テーブルがちゃんと入っている。これはフォントごとに用意されています(中略)コピペできるPDFには、これが入っています。逆にいうと、コピペできないPDFには入っていない”
  • メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方

    2019年2月26日、検索技術研究会が主催するイベント「Search Engineering Tech Talk」が開催されました。「検索」や「検索システム」にまつわる技術や手法を共有するイベント。第1回となる今回は、3人のエンジニアが、現場の経験を通して学んだノウハウや、検索にまつわる知見を語ります。プレゼンテーション「UIUXが無意識に検索行動に与える影響」に登壇したのは、株式会社メルカリDirector of Search Engineering の森山大朗氏。メルカリの検索結果を改善する上でわかった、情報検索と商品検索における違いを語ります。講演資料はこちら UI/UXが無意識に検索行動に与える影響について 森山大朗氏(以下、森山):みなさんお疲れさまです。今日はメルカリにお越しいただきありがとうございます。お酒も冷蔵庫の中にいっぱい入っていますので、飲まれたい方は、とくにハ

    メルカリが検索結果に「売れた商品」も表示するのはなぜ? 商品検索におけるUI/UXの考え方
    skam666
    skam666 2019/05/19
    "情報検索とメルカリでは、ちょっと違う(中略)セレンディピティ的なものを、どれだけ意図的に仕込んでいくかですね。 あとは、同義語拡張、synonym拡張みたいなものを、どれだけ大規模に自動でやれるかもけっこう大事"
  • アート作品は「非常に投資効率がいい」 芸術のプロたちが語る、美術館の価値

    展示品をネット公開することで起きる変化 加治屋健司氏(以下、加治屋):少し話が変わりますが、パブリックドメインの話がありました。最近、ニュースで非常にいい話だなと思ったのですが、愛知県美術館が所蔵作品のうち、パブリックドメインに入った1,200点以上の画像をネット公開しました。 こういう動きが広まっていくと、研究するほうもやりやすくなると思うんですね。MoMAは、1929年開館から最近までの展覧会カタログをPDFにして、オンラインで公開しているじゃないですか。 それまで、研究者はカタログをいちいち買って、海外から送ってもらっていたので、すごく時間がかかっていましたが、それがすごく簡単になる。プレスリリースや関連資料もPDFになっている。 イギリスのヴィクトリア&アルバート博物館の中に国立美術図書館があって、そこに行くとコピーではなくブックスキャンができるようになっていて、USBを持って行け

    アート作品は「非常に投資効率がいい」 芸術のプロたちが語る、美術館の価値
    skam666
    skam666 2019/03/16
    “人口減少と超高齢化社会が進行する日本では、美術品などの芸術資産の活用と次世代への継承が極めて重要(中略)文化・芸術資産の活用の重要性、価値評価を高めていくための方策、今後の美術館の在り方などを議論”
  • なぜ人間とシャチだけ閉経するのか?

    生活習慣や遺伝子によって数年の差はあるものの、50歳くらいで閉経が訪れると言われています。もしも遺伝子を残すことが種としての最優先事項であるならば、高齢でも出産できるほうが子孫繁栄には有利なはずですが、一体なぜ更年期や閉経といったものが存在するのでしょうか。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」では、哺乳類のなかでもシャチとコビレゴンドウと人間の3種に限られるという閉経について、進化生物学の見地から説明します。 更年期障害がある哺乳類はわずか3種類 ハンク・グリーン氏:みなさんは、鏡で見た自分の見た目や、のサイズ、ストレスを感じた時に起こる煩わしい頭痛など、自分の体のことはよく知っていると思っているでしょう。しかし、人間の体は謎に満ちています。そのなかでも更年期障害は、ほとんど理解されていない現象の中の1つです。 更年期障害は、生活習慣や遺伝子によって数年の差

    なぜ人間とシャチだけ閉経するのか?
    skam666
    skam666 2017/08/06
    “自分の子供を助けるよりも、多くの孫の生存を助けることで、遺伝的遺産を後押し(略)繁殖を続けるより、子供たちの世話を優先したことが原因なのだとしたら、なぜ(略)更年期障害があるのかを一応、説明”
  • ゴミをアートに変える魔術師たち--彼らは社会になにを問うのか?

    ゴミをアートに変える魔術師たち--彼らは社会になにを問うのか? TRASH | 5 Artists in 5 Minutes 一般的にはゴミとみなされる品のパッケージや金属片などが、アーティストの手にかかれば立派なアートになりえます。YouTubeのアート系チャンネル「Little Art Talks」のカリン・ユエン氏が、廃棄物で芸術作品を制作する5人のアーティストについて解説します。 ゴミをアートに変えた芸術家たち カリン・ユエン氏:ある人にとってのゴミが、別の人にとってはアートになります。 みなさんこんにちは、「Little Art Talks」へようこそ。カリンです。今日の「5 Artists in 5 Minutes」は、廃棄物で芸術作品を制作する5人のアーティストについてお話しましょう。 エル・アナツイ(El Anatsui 1941年~)は、キャリアのほとんどをナイジェリア

    ゴミをアートに変える魔術師たち--彼らは社会になにを問うのか?
    skam666
    skam666 2016/12/06
    “YouTubeのアート系チャンネル「Little Art Talks」のカリン・ユエン氏が、廃棄物で芸術作品を制作する5人のアーティストについて解説します”
  • 乗り物酔いで吐き気が起こるのはなぜ?

    乗り物酔いはなぜ起こるのでしょうか? 乗り物酔いというのは要は感覚の不一致。中枢神経系が目、内耳、そして脊椎と関節にある感覚器官から相反する情報を受け取っているということです。ふつう、これらのシステムは一緒に機能して、私たちに平衡感覚をもたらしています。転ばずに道を歩いているときは、内耳のなかにある前庭器官が目で見ているイメージと合致しているということです。しかしそれが合致しなくなったとき、乗り物酔いが発生します。 乗り物酔いの原因は感覚の不一致 ハンク・グリーン氏:私はよく旅行します。新旧いろんな場所に行くのが好きなんですが、そこにたどり着くまでが楽しいとは言えないときがありますよね。 なぜか? なぜなら私は車酔いするし、飛行機酔いするし、船酔いするし、馬酔いするし、一度なんて、スタンドアップパドルボードに乗ったらスタンドアップパドルボード酔いしたこともあります。 知らない人2人に挟まれ

    乗り物酔いで吐き気が起こるのはなぜ?
    skam666
    skam666 2016/07/12
    “人口の約30パーセントのラッキーな人たちは、生まれつき乗り物酔いに免疫があります。それがなぜかは研究者たちもよくわからない”
  • クラブの深夜営業が可能に--6月23日、風営法改正でナイトシーンはどう変わる?

    アークヒルズで開催されたイベント「SOUND & CITY」のなかで、風営法改正を記念したカンファレンスが行われました。風営法改正に深くかかわった齋藤貴弘弁護士、代官山UNITの創設に携わったミュージシャン・プロデューサーの坂口修一郎氏、ライゾマティクス代表の齋藤精一氏。さまざまなかたちでクラブシーンに携わる3人が、風営法改正の背景やそれによって変わるナイトカルチャーについて語りました。 2016年6月23日、風営法改正 齋藤精一氏(以下、齋藤精):こんばんは。というか、こんにちは。 今日は齋藤(貴弘)弁護士と坂口(修一郎)さんにおいでいただきました。タイトルにもありましたように、風営法改正というのが6月23日に施行されるということで、そのセンターで活動されていた齋藤さんのほうに、いろいろそのお話もいただきたいと思います。 そして、ちょうど先週ですかね、「ナイトメイヤーサミット」って。アム

    クラブの深夜営業が可能に--6月23日、風営法改正でナイトシーンはどう変わる?
    skam666
    skam666 2016/06/04
    “齋藤貴弘弁護士、代官山UNITの創設に携わったミュージシャン・プロデューサーの坂口修一郎氏、ライゾマティクス代表の齋藤精一氏(中略)風営法改正の背景やそれによって変わるナイトカルチャーについて語りました”
  • 夢が録画できる日も近い? 脳内イメージをYouTubeにアップしてみた結果

    頭の中で考えたことは、言葉や態度に表さない限り誰にも伝わらない。そう考えている人も多いと思いますが、もしかしたら、いずれ脳内が丸見えになってしまう日がやってくるかもしれません。それを実現するかもしれないのは、MRIを利用して脳の活動を視覚化するシステム。視覚化した情報を保存し、脳波の変化と比べることで脳波を解読しようという試みです。科学者が20年前にこの技術を開発したのは、寝ている間の夢を記録し、起きてから見るためだったそうですが、現在では昏睡状態にある人とのコミュニケーションなどへの活用が期待されています。 脳内にプライバシーはない? ハンク・グリーン氏:私たちの脳内では何が起きているのでしょうか。 万事休す。プライバシーがあるなんて思ったら大間違いです。科学者たちにはあなたの脳の中まで見えているんですよ。 MRIは、磁気共鳴の働きを応用した装置。Berkeleyというチームは、私たちが

    夢が録画できる日も近い? 脳内イメージをYouTubeにアップしてみた結果
    skam666
    skam666 2016/04/14
    “被験者にfMRI(MRIを利用して、脳や脊髄の活動に関連した血流の変化を視覚化する方法)を長時間つけ、映画の予告編を見せました。そして、彼らの頭の中で起きていることをすべて記録(中略)脳波を解読してイメージ化”
  • 枯れてるようで生きている 世界で最も古い樹齢5000歳の木の生態

    枯れてるようで生きている 世界で最も古い樹齢5000歳の木の生態 What's The Oldest Tree in the World? 世界で最も古い木は、いったいどこにあるのでしょうか? そして、その樹齢はどのくらいなのでしょうか? サイエンス・チャンネル「SciShow」によれば、それは定義の仕方によって2つの候補があるようです。1つは単一個体としての最高齢で、カリフォルニア州中東部のホワイトマウンテンにあるブリスルコーンパイン(イガゴヨウマツ)で。5000年以上前から生きています。群生のものでは、ユタ州中南部のフィッシュレイク国立公園のカロリナポプラは、8万年前から同じ根系が生き続けているとのこと。どちらの数字も驚きですね(SciShowより)。 単一個体で最古の樹木はカリフォルニア州に ハンク・グリーン氏:「最古」や「最大」を決めるとき、特にその対象が自然界で最上級の物の場合、

    枯れてるようで生きている 世界で最も古い樹齢5000歳の木の生態
    skam666
    skam666 2016/02/10
    “単一個体の樹で最古とされるのは、2012年にカリフォルニア州中東部ホワイトマウンテンで発見されたGreat northern bristlecone pine(和名未定、マツの一種)で、その樹齢は5063年”
  • ログミーBiz

    “全部100点をとらないと”というこだわりで働きすぎてしまう…… 自分を追い込むストレス過多な働き方をする人が見落としているもの

    ログミーBiz
    skam666
    skam666 2015/05/09
    “投資と社会貢献という、正反対ともいえる要素が融合した「ワクチン債」などの商品化に尽力した、証券マンの山本聡氏によるスピーチ”
  • 【全文】地下鉄サリン事件から20年--麻原彰晃の三女・アーチャリーこと松本麗華氏に、田原総一朗が迫る

    2015年3月20日、宗教団体オウム真理教(現アレフ)の元代表、麻原彰晃こと松智津夫死刑囚の三女・アーチャリーとして知られた松麗華氏がニコニコ生放送に出演。地下鉄サリン事件から20年が経過した今、田原総一朗氏がオウム事件と彼女自身のこれまでについて迫ります。(この動画は2015年3月に公開されたものです) 地下鉄サリン事件から20年が経って 田原総一郎氏(以下、田原):ニコニコ生放送をご覧の皆様こんばんは、田原総一郎です。3月の20日。20年前に地下鉄サリン事件が起きた日です。 松麗華さん、あなた、この地下鉄サリン事件が起きたときは何歳でした? 松麗華氏(以下、松):11歳です。 田原:11歳。僕も、小学校5年生ぐらいのときに、日の国が戦争に負けたのね。 松:はい。 田原:ちょうど日の国が負けた。11歳。で、オウム真理教が破綻した事件と、同じ11歳ですね。 松:そうですね

    【全文】地下鉄サリン事件から20年--麻原彰晃の三女・アーチャリーこと松本麗華氏に、田原総一朗が迫る
    skam666
    skam666 2015/03/20
    “松本智津夫死刑囚の三女・アーチャリーとして知られた松本麗華氏がニコニコ生放送に出演(中略)田原総一朗氏がオウム事件と彼女自身のこれまでについて迫ります” 分載。続編は近日公開の由
  • 貧困層が土地を追われ、よそ者が街を支配する… アメリカで注目を浴びる「ジェントリフィケーション問題」とは - ログミー[o_O]

    ポイントは何人が先に進み、何人が離脱したかを把握すること カスタマージャーニーを妄想から「計画」に格上げする方法

    貧困層が土地を追われ、よそ者が街を支配する… アメリカで注目を浴びる「ジェントリフィケーション問題」とは - ログミー[o_O]
    skam666
    skam666 2015/03/10
    “ジェントリフィケーションとは、収入や肩書きの高い人々が都市において比較的貧困層が多く住む停滞した地域に引っ越したり、投資をしたりすること”
  • 人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 Oriza HIRATA [ 平田オリザ ] - TEDxSeeds 2011 #1/2 日進月歩のロボット業界から次々と誕生する最新の人型ロボット。しかしその動きにはどこか機械らしさが残り、人間味を失わせています。大阪大学の研究者が2年間悩み続けたこの難問を、たった20分で解決してみせた演出家・平田オリザ氏の結論とは?(TEDxSeeds2011より) ロボットの動きが不自然に見える理由 平田オリザ氏:今日、何の話をしようかと思ったんですけど、石黒浩先生が(今日の講演で)何の話をするかが分からなかったので、僕決めてなくて。どんな意味があるのか、あるいは何をしているのかってことなんですね。 僕はずっとこの15年くらい、石黒先生と全く関係ないところで認知心理の方たちと一緒に、演劇のリアルっていうものはど

    人型ロボットの動きはなぜ不自然なのか? 研究者の難問を20分で解決した、ある演出家の結論 - ログミー[o_O]
    skam666
    skam666 2015/02/09
    “無駄な動きが無くなってしまったり、あるいは逆にすごく無駄な動きが増えちゃったりする。これが人間らしさを失わせてしまっている”
  • あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]

    誰もが一度はイラっとさせられたであろう文字認証「CAPTCHA」。ユーザがコンピュータで無いことを確認するセキュリティ機能のひとつですが、近年、これを解読することは「のテキスト化」に協力することと同義になりました。同システムの開発者でクラウドソーシングも発案した起業家、Luis von Ahn(ルイス・フォン・アン)氏が、7億5,000万人が参加するプロジェクトが生まれたキッカケを語ります。(TEDxCMU 2011より) 誰もが一度はイラっとさせられるCAPTCHA(キャプチャ) ルイス・フォン・アン氏:このように、ゆがめられた文字の並びを読んで埋めるタイプのウェブフォームを見たことのある人は何人いますか? これを見て当にいらいらすると感じた人は何人いますか? はい、すばらしいですね。私がこれを発明しました。私がこれを発明したメンバーの1人です。 (会場笑) これはCAPTCHAと呼

    あの「イラつく文字認証」のおかげで年間250万冊もの本がデジタル化されている - ログミー[o_O]
    skam666
    skam666 2014/11/17
    “CAPTCHAを入力する時(中略)自分が人間であると証明しているだけでなく、加えて本をデジタル化するのを助けている(中略)入力している単語は実際にデジタル化されている本の中の、コンピュータが認識できなかった単語”
  • 手塚治虫氏 「ヒューマニズムなんてのは、砂糖みたいなもんだ」 自作品を語る

    渋谷陽一氏が1985年頃に行なったという、手塚治虫氏へのインタビューの一部を書き起こし。世間で「手塚ヒューマニズム」と呼ばれるものについて、自身の思いを述べました。 渋谷陽一氏(以下、渋谷):その、倫理観というんですか、道徳観というんですか、(手塚治虫氏は)それを決めちゃった人なんですよね。 手塚治虫氏(以下、手塚):いやいや、そんなことないでしょう。やっぱり安保が決めたんでしょう。 渋谷:そんなことないですよ。ヒューマニズムというのは、基的に、僕らの中に手塚治虫的な非常に苦いヒューマニズムと言うんですかね、そういうのですごく影響を受けていますよね。 手塚:そのヒューマニズムっていうのはね……手塚ヒューマニズムって、よく昔の人が言ってるのはね、当にもう、耳ふさぎたいんですよね。 渋谷:すみません(笑)。 手塚:ヒューマニズムっていうのは、僕にとって砂糖なんですよ。オブラートなんです。も

    手塚治虫氏 「ヒューマニズムなんてのは、砂糖みたいなもんだ」 自作品を語る
    skam666
    skam666 2014/10/05
    "僕の本音を読んでほしいわけ。くさいんだよ、ヒューマニズムっていうのは。僕としては自分からさらけ出してね、どろどろしたもん書きたいんだけど、それが出来ないってところが、商売人っていうのはダメなんだね"
  • ログミーBiz

    「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには

    ログミーBiz
    skam666
    skam666 2014/09/21
    “黒人のJamila Lyiscott氏は、「白人英語が正しいなんて誰が決めた?」と問題提起。アメリカ社会に根付く黒人差別と闘うため、ブロークンイングリッシュの地位向上を訴えかけました”
  • ログミーBiz

    「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには

    ログミーBiz
    skam666
    skam666 2014/09/05
    “情報銀行では、皆さんのお金の代わりに個人情報をお預かりします(中略)情報銀行を通して、ご自身の匿名化した個人情報を健康情報サービス(情報の薬)に提供および活用することができるのです”
  • ログミーBiz

    山口周氏が指摘する、“自分に呪いをかけている人”の多さ 親子関係、働き方……社会の「当たり前」に囚われないためには

    ログミーBiz
    skam666
    skam666 2013/09/28
    “数々のセンセーショナルな問題作(?)で知られる現代美術家の会田誠さんが、自身のモノづくり論について「テキトー」をテーマに語った。TEDxTokyoより”
  • logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -

    社長が会社に出なくなった年が一番売上利益が上がった… トゥモローゲート西崎氏が語る、社員が自発的に動き出す組織の作り方

    logmi[ログミー] - ネット上の動画コンテンツをひたすら書き起こすサービス -
    skam666
    skam666 2013/06/12
    動画コンテンツから文字起こしをして掲載するサイト
  • ホリエモン、獄中カーストを語る 「人生初の"上司"ができた」

    ホリエモン、獄中カーストを語る 「人生初の"上司"ができた」 ホリエモン、獄中カーストを語る 「人生初の"上司"ができた」 ホリエモンこと堀江貴文氏が、仮釈放会見後のトークの中で、西村博之氏、川上量生氏を相手に獄中で体験したカースト制度やいじめ人生で初めてできた上司について語りました。閉じ込められた狭い環境である刑務所の中は、スクールカーストのような階級できやすく、堀江氏が従事していた衛生係の中でもパシりやいじめられっ子のような人がいたそうです。獄中では755という3桁の証拠番号で呼ばれていた堀江氏。4桁以上の証拠番号の人は殺人犯などの凶悪犯だという獄中トリビアも。 堀江:そいつ以外は別に普通の人やもん。 西村:そいつだけ特殊なんだ? 堀江:特殊。でもその人『ニコ生』とか見てるんすよ、その人オタクだから。 川上・西村:え!? 堀江:ゲーマーだから、ファミ通とか買ってる。 川上:刑務所の中

    ホリエモン、獄中カーストを語る 「人生初の"上司"ができた」
    skam666
    skam666 2013/06/12
    “3桁の証拠番号って言って、僕は755番だったんですけど、1000番台以降は懲役8年以上なんですよ。ロングって言ってるんですけど。番号も4桁以上の人って何人かいたんだけど、もうなんか凶悪犯”
  • 1