タグ

関連タグで絞り込む (160)

タグの絞り込みを解除

日本に関するstar_123のブックマーク (223)

  • 縮減?拡充?仕分け2日目結果&動画‐ニコニコニュース

    縮減?拡充?仕分け2日目結果&動画 2010年04月27日 日行われた 事業仕分け第二弾 ~行政刷新会議 生中継 2日目~は、 なんとミュージシャンの内田裕也さんが来訪。仕分けの様子を見守っておられました。 その様子はニコニコ生放送でも中継しています。【再生する】 2日目の全項目の結果、およびは事業ごとのタイムシフト再生リンクは下記の通りです。 日も、全ユーザーの皆さんにご覧いただけます。 ワーキンググループA A-7 : 水産大学校・航空大学校【再生する】 [1]水産に関する学理及び技術の教授及び研究 ┗専攻科の統合を中心とした他の法人との統合を検討(事業規模の縮減) [2]教育訓練業務 ┗受益者負担を高めて国費節減 A-8 : 防災措置業務等【再生する】 実施主体は公益法人などの民間主体(事業規模は現状維持) A-9 : 都市再生事業【再生する】 当該法人が実

    star_123
    star_123 2010/04/27
    仕分け2日目のまとめと頭出し再生。これは便利
  • 日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!

    以前書いたエントリに非常に興味深いコメントを頂いた。 「組織に酔う」日人 - Rails で行こう! 私は20年東京の中小企業に勤め、その後アメリカの中小企業に転職して今年で10年目になるプログラマですが、私の経験から言うと、家族と仕事のどちらに重点が置かれるかが、アメリカと日のサラリーマンの最大の違いだと思います。 ここアメリカでは、家族と一緒の時間を最も大切にして、会社はあくまでも収入を得る手段であり、そこで1日のうちの8時間以上を過ごすのは愚かである(自分や家族の人生を大切にしないと言う点で)と考えます。社長以下、すべての上司も同じように考えているので、滅私奉公などという発想はありえません。そういう発想の人は多かれ少なかれ家族に問題が発生し、その結果生産性が下がり、いずれレイオフされるでしょう。 仕事は家族の次に大事なものです。何といっても1日の三分の一を過ごすわけですから、その

    日本人を苦しめる「仕事は家族より優先」という異常な発想 - Rails で行こう!
    star_123
    star_123 2010/04/27
    無駄な動きしまくって月3XX時間ぐらいサビ残安月給で会社にいて娘、奥さんとぎくしゃくしてる人が身近にいて、とばっちりうけてるので納得してしまう。(家にいるのが嫌なのかもしれないが)
  • 子ども手当について 一問一答 /厚生労働省

    子育てにかける予算でみると、先進国の中で日はGDP比で最も少ない国の一つ(PDF:130KB)となっており、合計特殊出生率もG7諸国中最低です。こうした状況を踏まえ、次代を担う子どもの育ちを社会全体で応援するという観点から、子ども手当を実施します。 子ども手当は、次代を担う子どもの育ちを社会全体で応援するという観点から実施するものです。 子ども手当の創設の背景としては、少子化が進展する中で、安心して子育てをできる環境を整備することが喫緊の課題となっていることがあります。特に、子育て世帯からは、子育てや教育お金がかかるので、経済面での支援を求める声が強いという状況にあります。 他方、子育てにかける予算でみると、先進国の中で日はGDP比で最も少ない国の一つ(PDF:130KB)となっています。また、合計特殊出生率もG7諸国中最低となっています。 さらに、少子高齢化が進展し、現在は、3人の

    star_123
    star_123 2010/04/24
    児童手当が海外在住の子供にでていたのは知らなかった。23年度以降で検討してるようだが国内在住の子供に限定した方が良いと思う
  • 新漢字「変換文化」意識…読めればOK、難字も(読売新聞) - Yahoo!ニュース

    「語彙(ごい)」「捻挫(ねんざ)」「妖艶(ようえん)」……。文化審議会国語分科会の漢字小委員会が23日、現行の常用漢字表に新たに196字を追加する新案を示した。 30年ぶりとなる見直しでは、パソコンや携帯電話での「変換文化」を背景に多くの難しい漢字が登場、「読んで書ける」という趣旨に、「読んで変換できる」という考え方も加わった。同小委はふりがな使用も勧め、学校現場からは「書くのも基、丁寧に教えたい」との声が上がった。 「学校では手で書いて覚えるのが基。完全には無理でも書くことを意識して丁寧に教えたい」。横浜市立西中学校の阿部康彦教諭(45)はそう話した。 来年以降に実施される新学習指導要領では、中学2年までに小学校の「配当表」にある1006字が読み書きでき、3年までに常用漢字の「大体」が読めるのが目標だ。「社会で定着しつつある漢字を習うのは大事。新聞やを活用して触れられるように

  • IDEA * IDEA

    ドットインストール代表のライフハックブログ

    IDEA * IDEA
    star_123
    star_123 2010/04/20
    好きだなぁこれ。
  • MySpace.com TK

    Filter Stream Select the types of content you would like to see. All types Posts Photos Videos Music Articles Mixes Song plays

    star_123
    star_123 2010/04/17
    小室哲哉マイスペ
  • 秒間600回!ついにツイッター社自身がツイート数を発表。実は踊り場ない急成長が続いていた!:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    ここ一年,様々な論議がされていたツイッターの成長ですが,ついに自社発表されました。 なんのことはない,Facebookと同様,踊り場なく,一直線の急成長をしていたんですね! (出所:Twitter Official Blog: Measuring Tweets, 2010/2/22) このブログによると, 2006年末には,5,000ツイート/日 2007年末には,300,000ツイート/日(前年比60倍) 2008年末には,2,500,000ツイート/日(前年比8.3倍) 2009年末には,35,000,000ツイート/日(前年比14倍) 現在は,50,000,000ツイート/日(つまり,今年に入って50日で1.4倍),平均するとなんと一秒あたり600ツイートとのことです。なおこれらはスパムツイートを除去した数字とのこと。 ちなみに日のツイート数は,ツイートのネガポジ判断をする Twe

    秒間600回!ついにツイッター社自身がツイート数を発表。実は踊り場ない急成長が続いていた!:In the looop:オルタナティブ・ブログ
  • おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件

    元ネタ amazon.com ラスマス・フェイバーなる人物をご存知ですか? ニコニコ大百科によるとこんな経歴の持ち主です。 ラスマス・フェイバー(RASMUS FABER)とは、スウェーデン出身のDJ、プロデューサー、ピアニスト、ソングライターである。 ■ 概要 バリトン・サックス奏者のグンナール・ベリィステーンを父に持ち、10代の頃はジャズ・ピアニストとして活躍しており他のハウス系アーティストとは違ったバックグラウンドから音楽活動をスタートさせる。 音楽家としてプロフェッショナルな活動をし始めたときはピアニスト兼アレンジャーとして、スウェーデンのポップスやジャズ・アーティストのプロデュースなどをしていたが、ハウス系アーティストであった友人のレコーディングに参加したことをきっかけにハウス・ミュージックを作り始め、最初に制作したハウス・トラックがデビュー・シングル「Never Felt So

    おやくごめん <(_ _)>: 米国 amazon でキューピーマヨネーズが絶賛されてる件
    star_123
    star_123 2010/04/09
    ジャパニーズダイナマイトソース・・JDSか
  • ノリ・寒天、日本人は栄養に…腸内細菌の力で : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    寒天の原料のテングサやノリなどの海藻(紅藻類)は人間の消化酵素で分解できないため、ダイエット品としても使われているが、日人の一部は腸内細菌の力を借りて、紅藻類を分解して栄養分にしていることが仏パリ大学の研究で分かった。北米では、こうした腸内細菌を持っている人は見つからず、習慣の違いが影響しているらしい。8日付の英科学誌ネイチャーに発表する。 研究チームは、紅藻類を分解する酵素を海洋の微生物から発見。公開されている遺伝子のデータベースを調べたところ、この酵素の遺伝子を持つ陸上の微生物はいなかったが、日人の腸内細菌から見つかった。 日人では13人中5人がこうした腸内細菌を持っていたが、北米の18人で持っている人はいなかった。日人は古くからノリなどをよくべており、腸内細菌は、ノリなどと一緒に口に入った微生物から紅藻類を分解する遺伝子を取り込んだらしい。 東京大学の服部正平教授(情報

  • 月探査ナショナルミーティング - 大塚実の取材日記

    4月3日に開催された「月探査ナショナルミーティング」を取材してきた。 公式WEBサイト https://www.boshu-jaxa.jp/tsukitansaNM/ このイベントが"ナショナルミーティング"という名にふさわしかったかどうか。答えはノーだ。一応、媒体の取材で行っていたのだが、「記事にしない」ということで、抗議の意志を示したいと思う。結局、何のために開催したイベントだったのか。 民主党政権になってから発足した「今後の宇宙政策の在り方に関する有識者会議」では、いま、当に月でいいのか、という議論まで出ている。自公時代から続く「月探査に関する懇談会」側としては、月探査にはこういう意義がありますよ、ということを全力でアピールすべきだし、そういう説得力のある話が聞きたかったのだが、驚くほど危機感は希薄。熱意も最後まで感じられなかった。 当日のプログラムは以下の通り。 13:00 第1

    月探査ナショナルミーティング - 大塚実の取材日記
  • 日本の画像伝送技術が、国際宇宙ステーション(ISS)の標準に

    JAXAが国際宇宙ステーション(ISS)に搭載した高精細ビデオ画像の伝送処理システム「マルチプロトコルコンバータ(Multi Protocol Converter: MPC)」に対して、その非常に優れた技術が評価され、開発チームがNASAからGroup Achievement Awardを受賞しました。 MPCは、JAXAが、有人宇宙システム株式会社/株式会社ビー・ユー・ジー社に委託し、開発した画像伝送処理システムです。このMPCが搭載されたことによって、国際宇宙ステーションからの高精細ビデオ画像を、①リアルタイムによる地上への伝送、②再生ダウンリンクによる地上への伝送(軌道上でテープに記録した画像の再生しながら伝送する方法:通信帯の空き時間に送ることができます)の両方において、小型軽量なMPCとJAXAが搭載化した民生品カメラをつなぐだけの簡単な動作で実現することができました。MPCは小

  • 宇宙滞在日数、日本3位浮上も - 日本経済新聞

    宇宙空間における人間活動が急速に広がっている。科学技術振興機構によると、宇宙飛行士が宇宙に滞在した総日数(2009年末まで)は約3万5000日。国別では1位のロシアと2位の米国が1万日以上だった。ロシアは、地球の上空を回る世界初の宇宙ステーションである「サリュート」や後継の「ミール」といったように宇宙に長期滞在できる施設を米に先駆けて打ち上げた。米の場合、スペースシャトルは一度打ち上げても飛

    宇宙滞在日数、日本3位浮上も - 日本経済新聞
  • 昔、時計のない時代では集合時間や起床時間などはどうしてたのでしょうか? - その当時の農村では、日の出(明け六つ)に起き... - Yahoo!知恵袋

    その当時の農村では、 日の出(明け六つ)に起き、 日の入り(暮れ六つ)に寝る生活だったのではないでしょうか。 「油一升、米三升」といわれた菜種油は 米の約3倍もするほど非常に高価なものでした。 もう少し安い、鯨や鰯の油は、油煙が多くて臭かったといいます。 つまり、暗くなれば寝て、明るくなれば起きる。 極めて自然ですね。 夏至で夜8時から朝4時までの8時間、 冬至だと夜6時から朝6時までの12時間、 春分秋分で10時間くらいが睡眠時間でしょうか。 刻は時を知らせるお寺の鐘や、 江戸なら「時鐘」と呼ばれる櫓の鐘で知るわけですが、 そんなご時世ですから、15分とか30分の誤差は関係ないと思われます。 鐘を鳴らす寺は、晴れている時は日時計、 夜や雨の日は漏刻と呼ばれる水時計または香盤時計を使用し、 時鐘の場合は、鐘撞役という専任の役人(5人扶持)が香盤時計や、 和時計を使って、ある程度の正確な時刻

    昔、時計のない時代では集合時間や起床時間などはどうしてたのでしょうか? - その当時の農村では、日の出(明け六つ)に起き... - Yahoo!知恵袋
  • asahi.com(朝日新聞社):悩むウィキペディア 少ない管理「人」 芸能系ばかり人気 - 社会 (記事タイトルに誤りあり: 正しくは管理「者」)

    インターネット上の百科事典「ウィキペディア」の日語版が転換期を迎えている。誰もが自由に投稿できる米国発祥の思想から、飛躍的にページ数や閲覧数を増やしてきた。今は量的成長が一段落し、管理者不足やいたずらの増加など「質的」な向上の壁に直面している。 ■削除するべき書き込みが1割  東京・秋葉原に実在するメードカフェ名のページ――「宣伝」として削除。  実在の女性のプロフィルを勝手に掲載したページ――「いたずら」として削除。  関東地方の40代男性が最近、「削除」したウィキペディアのページだ。投稿など編集作業は誰でもできる一方で、ページの「削除」や編集を止める「保護」など特別な権限を持つ管理者がいる。男性は「海獺(らっこ)」というアカウント名で活動する、日語版に63人いる管理者の一人だ。  管理者はネットでの信任投票で選ばれる。職業はIT関連など様々で、実は大半はお互いに素顔を知らない関係だ

  • 林業は衰退産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン

    気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン ここ数年、1次産業への注目が急速に高まっている。「BRUTUS(ブルータス)」(マガジンハウス)、「週刊 ダイヤモンド」(ダイヤモンド)「AERA(アエラ)」(朝日新聞社)といった、ちょっと前までなら農業に見向きもしなかったであろう雑誌が農業特集を組むようになった。昨年6月には、若い農業従事者の季刊雑誌「Agrizm(アグリズム)」(農業技術通信社)が創刊され、新たな読者層をつかんでいる。 こうした「農業」への視線には、有機・無農薬、農的な暮らしといったことにとどまらず、楽しい農業、儲かる農業というように、新たな産業という視点が盛り込まれている。 こうした動きは、林業も例外ではない。林業への就労希望は拡大してきており、先日、東京、名古屋、大阪

    林業は衰退産業という“ウソ”:日経ビジネスオンライン
    star_123
    star_123 2010/03/01
    ↓国内
  • Twitter上で日本語は2番目に多い言語

    フランスでリアルタイムWebのデータ抽出・研究に取り組む仏Semiocastの調査によると、Twitterで最も使われている言語は英語、次いで日語だった。 2月8~10日のあいだに投稿された280万のつぶやきを、41言語を識別できる同社のツールで分析した。 最も使われていたのは英語で50%。Twitter英語圏で浸透していること、母語でなくても英語でつぶやく人が多いためだというが、英語のつぶやきが全体の約6割を占めていた昨年上期に比べ、割合は減少した。 2位は14%の日語で、「Twitterの国際発展の第一ステップは日だったと証明した」としている。 3位以降には、ポルトガル語(9%)、マレー語(6%)、スペイン語(4%)が入った。ポルトガル語はソーシャルネットワーキングがブラジルで成功しているため、マレー語はマレーシアとインドネシアの携帯電話会社がTwitterと提携したため、スペ

    Twitter上で日本語は2番目に多い言語
    star_123
    star_123 2010/02/25
    人口で考えたら14%でも意外な多さだなぁマレー語が多いのもきになる
  • 総務省の700/900MHz作業班,「このままでは日本は孤立」とクアルコム

    総務省は2010年2月19日,700/900MHz帯を使用する移動通信システムの技術的条件を専門的に調査する「700/900MHz帯移動通信システム作業班」(以下作業班)の第2回会合を開いた。この会合では,クアルコムジャパンが国際標準に沿った割り当てを提案したのに対し,NTTドコモとKDDIは自社への周波数割り当てを主張した。 700/900MHz帯とは,地上デジタル放送への完全移行で空く700MHz帯と,第2世代携帯電話(2G)の終了に伴う周波数再編によって空く900MHz帯のこと。総務省はこの700M/900MHz帯を携帯電話などに割り当てる方針を示している。利用が可能になるのは,地デジへ完全移行した1年後,周波数再編が完了する2012年7月から。この帯域は,建物内などに電波が通じやすく移動体に向くことから「黄金の周波数帯」とも言われ,携帯電話事業者各社がかねてから獲得の意志を示してき

    総務省の700/900MHz作業班,「このままでは日本は孤立」とクアルコム
  • イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真

    1880年代といえばまだほとんどの西洋人は日に自由に入国することができなかった時代ですが、明治時代初期の1873年に来日したイタリア人アドルフォ・ファルサーリは横浜に写真スタジオを開き、在留外国人と外国人旅行者に土産として販売するために数多くの写真を撮影しました。 熟練の職人によって1枚ずつ手作業で彩色された写真は幻想的な雰囲気を帯び、当時は生まれてもいなかった現代の日人が見ても不思議とノスタルジーを感じるものとなっています。 詳細は以下から。Adolfo Farsari – The Man Who Shot Old Japan | Quazen 写真は当時の日人にとっては非常に高価だったため購入者のほとんどは外国人で、観光客にアピールするような主題が選ばれています。 Image Credit ファルサーリも自分の写真を芸術としてではなくビジネスととらえていたようで、撮影された人々の

    イタリア人写真家が撮影した1880年代の日本の風景や風俗を伝える貴重な写真
    star_123
    star_123 2010/02/21
    風景とか色があると明治初期の写真に見えないな 人物は肌色がなくて服だけ鮮やか・・
  • NEWs保存道場 日本に超詳しいベルギー人が言ったこと

    334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0 OLだった頃、会社で働いていた日に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間(外国人)から、 それがすごいものであることを知らされる。 ほとんどの日人はその日が来るまで、自分たちが作り上げた物がすごいものとは知らない。 もろもろ

  • 中国の大規模掲示板 「日本留学について詳しいけど質問ある?」 - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    そこそこの都市部に住んでいる人なら、 コンビニやらファーストフード店で中国人がバイトしている光景は もはや見慣れたものになりつつあるだろう。 で、ああやって働いている中国人たちは、 大部分が就学生(=語学学校生)や留学生である。 だが、彼らがどんな連中で、 なにを考えて日に来ているのかについては 皆目見当もつかない人も多いのではなかろうか。 今回はそんな疑問に答える話題である。 日でも「アメリカに留学してるんだけど質問ある?」みたいなスレが 2chで定期的に立つが、事情はどうやら中国でも似たようなもの。 質問しているのは やがて東京のコンビニでレジを打つような、思い切り普通の留学生たちである。 中国人の視点からのリアルの日社会が垣間見られて興味深い。 ※ちなみに、来日後の彼らの落ちこぼれ連中による、ネガティヴな日観は以下も参照↓ 「中国人留学生のホンネ