タグ

スポーツと文化に関するstealthinuのブックマーク (4)

  • ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ

    東京五輪の来の主役って コロナ問題や五輪開催がどうしようもなく深く民心の分裂を招き、もうこれを再統合させるには人類ゾンビ化現象の勃発拡大ぐらいの超危機イベント発生しかないかなー、などと茹だった頭で考えてしまう猛暑の今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私はドイツ公共放送のプロデューサーとして、東京五輪中継の撮影手配とか編集サポートとかの作業にひたすら埋もれて…となるはずが、ドイツ局から派遣されてドイツ向け番組に出演する予定だった特派員が諸般の事情で来れなくなったため「お前出ろ」ということになり、 ・開会式の中継(日の事情や文化の地元民視点での紹介役) ・五輪番組での日文化紹介コーナー出演 私は東京五輪の開会式にて、ドイツZDFテレビの、ドイツ向け放送の実況コメンテーターを務めることになりました。文化的意味や文脈のドイツ向け翻訳をやるので何気にキツい。 NHK語学講座以来、メ

    ドイツ公共放送の東京五輪中継現場で湧いてきた直観について。別に神秘体験でもなんでもないんだが(マライ・メントライン) - QJWeb クイック・ジャパン ウェブ
    stealthinu
    stealthinu 2021/08/10
    東京オリンピック全体について非常に的確な批評だった。とても運が悪かったがそれを糧にしてよりよい方向へと進むよう努力するしかない。
  • https://anond.hatelabo.jp/20210701221330

    https://anond.hatelabo.jp/20210701221330
    stealthinu
    stealthinu 2021/07/02
    ツール・ド・フランスって伝統ある大会だけどそういうノリなんだな。
  • 『作る人、壊す人。』

    Marvelousな人生!Ⅱ赤いコウモリのM&Marvelous MC、Vicepresidentの“ふくちゃん”です。 このブログは、M&Marvelous MCの活動とは別に、俺“ふくちゃん”の日常や心情を、バイクに限らず広く綴っています。 Facebookの友人がシェアしていた写真。 場所は、関東の「どこかの河川敷」らしい。 モトクロスコースとして整備されたこの場所、なんと「たった一人の少年」が県知事に直談判し、様々な条件を付帯されて「利用許可」を勝ち取ったと言う! その条件とは…… 「重機を入れない」 「荒れたままにしない」 「山(ジャンプ台)を作らない」 などだそうだ。 が。 写真の通り、「ジャンプ台」が作られている。 そして、その「ジャンプ台」に書かれた看板…… 「沢山の努力を無駄にします。 山を崩し平らに戻してください。 使用条件を守れないなら コース閉鎖を河川に申し出ます。

    『作る人、壊す人。』
    stealthinu
    stealthinu 2014/01/10
    手作りスケートパークが苦情で閉鎖されたっていうエントリーもあったな… モーグルでもよくジャンプ台作ったりコブ掘るのが問題になってたので人ごとではない。
  • 一本勝ちは強いのか? - レジデント初期研修用資料

    ボクシングだとかレスリングみたいに、「相手が自分と同じ技量を持っている」 ことを前提に技が作られている競技と、合気道みたいに、「相手がこちら側の技を知らない」ことを前提に している競技とがあって、柔道もどちらかというと、「技をかけられる側の無知」を前提にしている気がする。 柔道の授業で習ったこと 柔道の授業では、最初に受け身の練習があって、お互い試合を始める前に、 「これだけはやるな」という教えを受ける。 投げるときは、絶対に足を曲げちゃいけないこと。投げられたら、粘らないで素直に受け身に入ること。 「これ守らないと、死ぬぞ」とか、一番最初に注意される。 投げるときに足を曲げると、受け身とれないまま、後頭部から床に落ちるし、 投げられるときに粘ろうとすると、投げられたとき、2人分の体重が腕にかかったりして、骨が折れてしまう。 お相撲の「河津掛け」みたいなことすると、だから当に危ないだとか

    stealthinu
    stealthinu 2008/08/15
    『えらい人達は、「きれいさ」という、「強さ」とは微妙にずれた価値観を選手に投影して、勝てるやりかたが出来ない状況作り出しておいてなお、選手に「勝ち」を求めてる気がする。』
  • 1