タグ

雑学に関するstealthinuのブックマーク (235)

  • [PDF]生物と接着

    stealthinu
    stealthinu 2023/09/04
    貝柱の裏側をこすると貝柱がきれいにとれやすい、というののちゃんとした理由が書かれてそうなのは、たぶんこれしかなさそう。凹凸による投錨の効果で接着されているのを振動ですり抜けさせてるらしい。
  • 実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー

    虫が光に引き寄せられる理由がついに判明!虫が光に引き寄せられる理由がついに判明! / Credit:Canva . ナゾロジー編集部多くの人々にとって、街灯や勉強机の明かりに虫たちが集まっている風景は身近なものでしょう。 夏場のコンビニの軒先など設置されている害虫駆除装置も光に誘引される虫たちの性質を利用したものであり、近づいてくる虫たちに「バチッ」という音とともに電撃を与え感電死させるものとなっています。 ただなぜ虫たちが光に集まるのか、その根源的な理由については謎となっていました。 たとえば有名な4つの仮説(①~④)をみてみると ①「虫には光に向かって飛ぶ走性があるとする説」に対しては先に述べた通り、そもそも虫には近場の光源に直接向かうような行動がほとんどみられず多くは垂直に直交するような飛び方をします。 ②「月の光を頼りに航行してるところを人工光源によって混乱したとする説」は長らく最

    実は未解明問題「虫が光に引き寄せられる理由」がついに判明! - ナゾロジー
    stealthinu
    stealthinu 2023/04/24
    背光反射という背中に光が当たる方向へ向きを変えようとする性質によることが大きいぽい。
  • 「解像度」の転用に関してはてブをさかのぼってみると

    2017年には解像度を来の意味から転用してコメントするブクマカが見られる。もっと以前に遡れそうだが大量の普通の用法に埋もれていて面倒くさい。 言われてみれば、反実仮想と仮定条件が同じ構文って、物事を表現する言語として解像度粗くなってるな。完了形と過去形も、確かに言語として別の関数をあてるべき事象だわ。 https://b.hatena.ne.jp/entry/344398133/comment/mcgomez 2017/09/05 20:11 文体アトピー増田? 解像度が荒い感じ。コンシューマーに近いゲームもあるのにスマホゲーって一緒くたにするのも雑だし、ガチャゲーにも無料分で満足しやすいものそうでないものがグラデーション状にある https://b.hatena.ne.jp/entry/345268345/comment/summoned 2017/09/24 22:38 記事としては

    「解像度」の転用に関してはてブをさかのぼってみると
    stealthinu
    stealthinu 2023/01/14
    「解像度」もっと前から使われてなかった?と思ったらブクマにあったように音で「解像度」がだいぶ以前から使われててぐぐって少なくとも2000年以前よりも使われている。たぶんそっちからの転用だろう。
  • 本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog

    Yahoo Japanの「新型コロナワクチン情報まとめ」を見ていたら、次の画像があった。 アストラゼネカの行に「有効性 〜76%」とあり(赤枠)、私はここが気になってしまった。 (出典:https://news.yahoo.co.jp/pages/20210122、閲覧:2021-07-02) これを見た人は、普通は「最大で76%」と解釈するだろう。日語で「〜」は「数字の範囲」を示すのが一般的である。例えば共同通信社の『記者ハンドブック』でもその意味で使っている。範囲の右側だけに数字があるので「最大」という解釈になる。最大なのだから、有効性は10%かもしれないし60%かもしれない。 しかし日語の「〜」によく似た英語の「~」(チルダ)には別の意味がある。「約」や「およそ」である。この意味を掲載している辞書は実は少ないのだが、たとえばMerriam-Websterの「tilde」には2bに

    本当は恐ろしい「〜」記号 : IT翻訳者Blog
    stealthinu
    stealthinu 2021/07/13
    てっきり波ダッシュの話かと思ったら違って「~」が英語圏だと「約」の意味を表すのに日本語では「最大で」とかの意味になってしまうという話だった。波ダッシュに誤解したブコメ多くてはてな村感高い。
  • 走行中のクルマのタイヤが「逆回転」しているように見えるのはなぜ?

    我々の目は1秒間を200コマにカットしてモノを見ている!「走行中のクルマのタイヤが逆回転しているように見えることがあるんだけど」といったとき、「そんなの錯覚だよ、錯覚」と答えたら怒るだろうか? でもこれは、いわゆる「気のせい」という意味の錯覚ではなく、生理学的な錯覚現象によるもの。 我々人間は、速い動きをしているモノを見るとき、眼球を素早く動かし、その速い動きを追おうとする。これを「サッケード運動」といい、サッケードの最中は視覚信号処理を中断させることで、眼が動いても視覚のイメージがぶれることはなく安定させるメカニズムになっている。 走行中のクルマのタイヤが逆回転しているように見える画像はこちら つまり、我々の目の球も、映画のフィルムやアニメ、パラパラ漫画のように、1秒間を200コマぐらいにカットして、連続ではなく途切れ途切れにモノを見ているということ。 そのため、ある程度の速さまでは、正

    走行中のクルマのタイヤが「逆回転」しているように見えるのはなぜ?
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/07
    うーん、200コマにカットしてものを見ているのがサッケードのせいと言うのは違うと思う。無意識に視点がぱっと大きく動くときの運動がサッケードだから。大学の頃、眼球運動計測する研究してたので。
  • 【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい - チカラの技術

    お久しぶりです、元気です! 結論から 単三乾電池4の電池BOXにおいてうずまきバネ式の抵抗は0.4Ω程度あり、板バネ式の20倍程度でした。 電池電流が4Aのとき、うずまきバネ式の損失は6.4Wに達し使用する負荷の半分が電池BOXで熱として消費されてしまうため、モーター駆動など2Aを超える高負荷の用途には板バネ式を使用する必要があると判断します。 うずまきバネ式の電池BOXの抵抗の内訳: ※記事執筆後に指摘を受け抵抗の主因について調べた結果、バネの接触抵抗ではなかったため一部追記修正しています。 経緯 私は現在モータードライバーの設計中をしているのですが、これは単三電池4から4V / 4A程度の出力を取り出す仕様にしています。 現在、digikeyなどのサイトで入手できる8割方の電池ボックスはマイナス端子がうずまきバネ式なのですが、負荷を掛けたときの電圧降下が大きく設計値を満たせないこと

    【電池BOX】 うずまきバネ式の抵抗は板バネ式の数十倍大きい - チカラの技術
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/24
    うずまきバネ式だとそんなに抵抗あるとは。ただし2Aとか相当量の電流が流れるくらいじゃないと違いはない。ただロボットのモーター動かすとかだと違いが出そう。
  • 西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ

    閏年(うるうどし)の話題。 Twitterで見かけた話題で「西暦1年は閏年かどうかぱっとわからん人おる?」という些か煽り気味のツイートを見かけたのだけども、反射的に「閏年じゃないに決まってるじゃん」とぱっと答えてしまわないだろうか。当にそうだろうか? そう単純な話なのだろうか? プログラミングを学んでカレンダーを扱うことを学ぶ際に置閏法についても簡単に触れられることがある。置閏法というのは閏年や閏月(太陰暦では1年が13ヵ月になるケースがあり追加の月を閏月と呼ぶ)をどのようなルールで挿入するかという話で、まさにアルゴリズムであるからプログラミングの話題と相性がいい。 置閏法 現代の西暦の置閏法(ちじゅんほう)は 西暦を 400 で割り切れる年は閏年 上記以外で西暦を 100 で割り切れる年は平年 上記以外で西暦を 4 で割り切れる年は閏年 上記以外は平年 といった手続きで閏年(つまり2月

    西暦1年は閏年か? - プログラマーの脳みそ
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/31
    予想していたのを遥かに超えたおもしろい話だった。そしてJavaさんすげえ。1582年10月10日とかはundefになってるのかな?
  • マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり

    人は運命のイタズラで道を踏み外すことがある。 だがその裏にはメカニズムが存在する。 感情の仕組みを理解して、人生をコントロールする術を授けよう。 高さ20mでの懸垂 こんなツイートが流れてきた。 精通が登り棒で股間を擦ったせいだったので、何故か性的快感と「高さ」が結びついてしまい、小学校3~4年の頃にマンションの7階か8階からブラ下がり、懸垂みたいな感じで壁に局部を擦りつける自慰行為をしていた。あれは一歩間違えれば死んでいたので、やはり性教育は大事だと思う。— 加藤よしき (@DAITOTETSUGEN) September 15, 2020 読んだ時、思わず笑ってしまう。この人の自慰行為が命がけだからではない。「これ、で読んだやつだ」となったからである。しかも複数のメカニズムが加藤少年に影響を及ぼしたように見受けられる。その結果、彼は性的快感を求めて命を危険に晒すようになったのだ。 人

    マンション懸垂壁オナから始めるライフハック - 本しゃぶり
    stealthinu
    stealthinu 2020/09/23
    吊り橋効果は先に「感情は表情などの身体的反応から生じる」という考えがあって実験がされたのね。実は行動した後に意思(考え)ができるという説もこの流れから自然に思いつけるのだな。
  • カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-

    西海望 理学研究科 博士課程学生(現・基礎生物学研究所・日学術振興会特別研究員)、森哲 同准教授は、カエルとヘビが対峙したまま動きを止める現象が、双方の適応的な意思決定によって成り立つことを明らかにしました。 捕者と被者が対峙したとき、先手を取った側が有利であると一般的に考えられてきました。しかし、トノサマガエルとシマヘビにおいては、先手で動き始めると相手の対抗手段に対して脆弱になってしまうことが明らかになりました。そして、双方ともに後手に回ろうとした結果、我慢比べのような膠着状態が生じうることが示されました。また、この先手が不利となる状況の成立は両者間の距離に依存しており、トノサマガエルとシマヘビは、距離に応じて先手を取るかどうかを適切に選択していることが明らかになりました。 研究成果は、捕者と被者の戦略に新たな視点を提起するものです。また、恐怖で動けないことの喩えとして用い

    カエルとヘビの膠着状態のメカニズムを説明 -双方にとって後手に回って行動することが有利となる-
    stealthinu
    stealthinu 2020/04/01
    「蛇に睨まれたカエル」とか「三すくみ」とかってほんとにある現象からつけられてたんだ。そこから知らんかった。んでそれが「後の先」を理由にしてたとは…
  • 「チコちゃんは知らない」 – 高野陽太郎 ホームページ

    NHKの番組『チコちゃんに叱られる』(2018年10月20日放映)で鏡映反転が取り上げられました。 この番組では、「鏡に映った人は、左右は反対に見えるが、上下は反対に見えない」ということを映像で確認した上で、なぜそういう現象が起きるのかについては、「分からない」と答えていました。 「チコちゃん」は、「分からないことが分かっている」とも言っていました。しかし、これは間違いです。鏡映反転の理由について、「分からない」ということが定説になっているわけではありません。 なぜ「分からない」のか、その理由については、「心の働き方は、人それぞれなので、誰もが納得する説明はできないのだ」と解説していました。この解説も間違いです。 「人それぞれ」であることを示す実例として、「自分の鏡映反転を認識しない人がかなりいる」という事実を紹介していました。これは、私の実験で(世界で初めて)明らかになった事実です。番組

    stealthinu
    stealthinu 2019/12/23
    鏡で左右反転に感じる件について研究されてる方の話。TVでは時間的制約から詳しい突っ込んだところまで説明できないから雑に「人それぞれだから」とまとめられてしまったと。
  • 造形ボード| COSボード匠

    ◆クラッセ公式LINE 友だちになると、クラッセからおトクなセール情報や、限定イベントのお知らせが届きます♪ ◆クラッセ公式twitter キャンペーンの開始告知や、twitterだけの先行公開情報もアリ♪是非フォローして下さい♪ ◆クラッセ公式YouTube アレンジ方法や造形のアイディア等、動画で分かりやすく解説!チャンネル登録大歓迎♪ 【COSボード商品切り替えについてのご案内】 この度「COSボード」がメーカー終売となり 後継商品としまして「COSボード匠」(シーオーエスボードたくみ) を発売することとなりました。 ▼COSボード匠の特徴 ・質感 従来品よりも軽く、少し硬い素材になりました。 ※きめは従来品より少し荒くなります。 ・厚み 2mm、5mm、10mm の3種類をご用意しました。 ・サイズ [Sサイズ] (旧)45×60cm → (新:匠)50×50cm [Mサイズ] (

    造形ボード| COSボード匠
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/14
    コスプレ用の小物とかを簡単に作れるようなコスボードってのがあるのか。すげえ。
  • 脳の快感を呼ぶASMR(自律感覚絶頂反応)って何?

    心地よさは、さまざまな感覚を通して引き起こされる PHOTO ILLUSTRATION BY C.J. BURTON <ささやくような声や音で心地よくなり、眠くなる――この現象が今、注目を浴びて研究やビジネスにつながり始めた> もじゃもじゃ頭の男がキャンバスに向かい、「この木は小さいけどハッピーで......」などと低い声でつぶやきながら絵筆を動かしていく。それだけのテレビ番組に、中学時代のクレイグ・リチャード(48)は夢中になった。1983年にPBS(公共テレビ放送網)で始まった『ボブの絵画教室』だ。リチャードは学校から帰るとテレビの前に座り、画家ボブ・ロスの筆さばきに見入り、つぶやきに聴き入ったという。「催眠術みたいな感じで、心が安らいだ。そして必ず番組の途中で眠りに落ちた」 見ているだけで、頭や上半身にひどく心地よい、ぞくぞくするような感覚が訪れたとリチャードは言う。似たような感覚は

    脳の快感を呼ぶASMR(自律感覚絶頂反応)って何?
    stealthinu
    stealthinu 2019/12/04
    「ボブの絵画教室」でボブがつぶやきながら絵を描くのとか、頭皮のマッサージとか、そういうやつを指す。名前は怪しい感あるけどいわゆる性的なものとは違うもの。
  • 隕石から「糖」の分子検出に成功 東北大など研究グループ | NHKニュース

    地球に落下した隕石(いんせき)から、生命に欠かせない「糖」の分子を検出することに成功したと東北大学などの研究グループが発表し、「地球で誕生した生命の材料の一部となった可能性がある」としています。 東北大学の古川善博准教授などの研究グループは岩石から糖を検出する新しい手法を開発し、宇宙からオーストラリアなどに落下した3つの隕石の破片を分析したところ、2つの隕石の破片から、生命体の遺伝に関係するRNAの材料にもなる糖の一種「リボース」を検出することに成功したということです。 検出したリボースは最大で25ppbとごく微量で、ほかにもキシロースやアラビノースなどの糖も検出されたということです。 そして、検出したリボースに含まれる炭素の同位体の比率から、地球ではなく、宇宙で合成されたことがわかったとしています。 グループでは、40億年以上前に隕石の元になった小惑星が誕生した際に、特殊な化学反応によっ

    隕石から「糖」の分子検出に成功 東北大など研究グループ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/19
    RNAの元が宇宙由来かもしれないと。しかし別の恒星系から来たとかじゃなくて太陽系が出来たときの小惑星が出来た時に化学反応で出来たらしい。
  • ウシをシマウマ模様に塗った「シマウシ」で害虫対策。愛知県で検証

    ウシをシマウマ模様に塗った「シマウシ」で害虫対策。愛知県で検証
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/15
    シマウマの縞が吸血昆虫避けになっているという説より牛にペイントしてみて効果あったとのこと。これ面白い。そしてシマウマの縞の吸血昆虫避け説を補強する実験になってる。
  • 実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?

    回答 (12件中の1件目) まず最初に強調しておきたいことは、よくある誤解として、【虚数とは「存在しない数」で、ある種の物理モデルを計算する道具として有用である】というものがあります。理系の学生でさえも平気でこういうこと言う人が多いですから、教育って何やってるの?といつも思いますが、どうも教える側にも「虚数は計算の利便性のためにだけ存在している」と勘違いしている、あるいはそのように信奉したい人種が存在するようで問題はかなり根深いです。 数に存在する、存在しないもありません。じゃあ、「マイナス」は存在する数と認めるのか?「ゼロ」は存在する数と認めるのか?「割り切れない数」は存在する数と認...

    実生活で虚数が使われる事例にはどんなものがありますか?
    stealthinu
    stealthinu 2019/11/13
    自分も物理で使われてる虚数は「計算の利便性のため使われている」という認識だったので、いろいろな「数」の実在性についての指摘からしてとっても面白くてためになった。
  • "Watson's Page エネルギーの発見が遅れた理由・我々は筋肉にだまされている"

    物理の話題 エネルギーの発見と筋肉による錯覚について エネルギー・近くて遠い存在   "我々は横紋筋にだまされている" すべての分野において言えることであるが、”人類の知識や重要な発見は大勢の人間の経験の積み重ねによって得られたものである。” あたかも、力学はニュートンのような一人の天才が現れて,出来上がったように思われがちであるが、物理学においても、上のことは決して例外ではない。 その典型的な例が「エネルギー保存則の発見」である。 エネルギー保存則の発見までの長い道のり ニュートンの著書「プリンキピア」が出版されたのは、1687年であるが、ヘルムホルツによる理論的な「エネルギー保存則」の定式化は 1847年である。 物理学者が「エネルギー」の重要性を認識するには、ニュートン力学の誕生から、なんと 2世紀近くの歳月を要している。 その間に、ニューコメンの蒸気機関の発明(1712年)、さらに

    stealthinu
    stealthinu 2019/10/21
    なぜものを持ったままで動かさなくても(物理的には「仕事」をしてないのに)疲れるのか?について。筋肉がそのまま保持するのはできず微妙に振動してささえるしかないから。
  • プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識

    2018年5月にプラスチックス・ジャパン.comに寄稿した記事を掲載します。 1. はじめに 適切な対策を施していないプラスチックは紫外線で容易に劣化する。 屋外のプラスチック製品が変色、脆化している様子を見たことがあるだろう。図1は屋外に長期間放置したプラスチック製品(PP製)である。 図1 紫外線で劣化したプラスチック製品 当初はきれいなピンク色だったが、白っぽく変色し少し力を入れるだけで簡単に割れてしまう。今回はこのような紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方について解説する。 2. 紫外線劣化で生じる物性の変化とメカニズム プラスチックは紫外線により劣化し、物性低下や外観変化を生じる(表1)。 表1 紫外線劣化で生じる現象 紫外線劣化は図2のようなメカニズムで進行する。 図2 紫外線劣化のメカニズム ③以降は熱分解と同じメカニズムである。そのため、紫外線劣化は環境温度が高い場合や、水

    プラスチックの紫外線劣化のメカニズムと対策の考え方 - 製品設計知識
    stealthinu
    stealthinu 2019/10/04
    プラスチックが紫外線で劣化する仕組み。これはスキーの滑走面のポリエチレンでも同じなのだろうか。
  • 激しく怒鳴るクレーム客には、この話しかたが最高に効く(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    『役所窓口で1日200件を解決! 指導企業1000社のすごいコンサルタントが教えている クレーム対応 最強の話しかた』の著者でクレーム対応のプロ、山下由美さんがこれまでにない画期的なクレーム対応の話しかたを初公開。「怒鳴る」「キレる」「自分が正しいと言い張る」「理詰めで責める」「言い分が見当違い」「多人数で取り囲む」「シニアクレーマー」などあらゆるお客さまからのクレームを、たったひと言「そうなんです」と言わせるだけで解決します。 ● 相手の話しかたや状態、呼吸などに合わせるのが基 クレームのなかでも、特に苦手としている人が多いのは、対応にあたった途端、怒鳴りつけてくるお客さまではないでしょうか。理由もわからずに怒鳴りつけられ、恐怖で声が震えたり、思わず涙ぐんだ経験のある人もいると思います。 こんなとき、多くの人がお客さまの興奮を鎮めようとして、落ち着いたトーンで話すなど冷静な対処を心がけ

    激しく怒鳴るクレーム客には、この話しかたが最高に効く(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/06
    怒鳴る相手には怒鳴るように本題とは違うところで謝る。口調を合わせるとよいとのこと。じゃあ自分がクレーム付けるときにはこれやられると意識して対抗しよう。
  • バニラ - Wikipedia

    バニラの栽培地域 自然界においてはハリナシバチ以外のポリネーターがバニラを受粉させることはないと考えられている[2]:87。ユカタン半島のマヤ語で「貴婦人の蜂」('royal lady' bee)を意味する ‘xunan-kab’と呼ばれているハリナシバチは、中央アメリカの固有種である[4][8]。そのため、バニラの苗を原産地から持ち出して他の地域で育成する試みが18世紀から19世紀半ばにかけて何度も繰り返されたが、いずれの試みにおいても原産地以外の地域ではバニラを結実させることができなかった[2]:88[9]:PT161[10]。 ところが、1841年にレユニオン島の12歳の奴隷の少年、エドモン・アルビウスが人工授粉の方法を考案し、それをレユニオン中の農園に広めたことにより状況は一変した[2]:88[9]:PT161[10]。レユニオンとマダガスカルはバニラ・ビーンズの一大産地になった[

    バニラ - Wikipedia
    stealthinu
    stealthinu 2019/05/13
    英語の「バニラ」には普通の、とかプレーンな状態のっていう意味があるのか。なるほどな。
  • 漢字の「令」の書き方、どっちが正しい?

    突然ですが、問題です。以下のカタカナを漢字に直しなさい。 「先生がゴウレイをかけた」 ばかにするな、と怒る方もいらっしゃるかもしれません。違うんです、そういうわけじゃないんです。ですから、1回でいいので紙にペンで書いてみてください。PCもスマホも使わずに。 正解は、もちろん「号令」。簡単じゃないか、と思うことでしょう。実際、ほとんどの方が正解されたことでしょう。では、いま一度手書きの「号令」を見てください。当にこの通り書かれていますか? 2種類の書き方 おそらく、半分以上の方がこの通りは書いていないと思います。よく見てください。「令」の字、下を「マ」と書いていませんか? そう、「令」は活字と手書きとでは、あまりに形が違うのです。 学校で習ったのは右側の「下がマ」の形のはず。しかし、一般に活字では左側のような形になっています。では、この2つ、一体どちらで書くべきなのでしょうか? 正しい書き

    漢字の「令」の書き方、どっちが正しい?
    stealthinu
    stealthinu 2019/04/01
    「令」のとこ、縦にはらっても、斜めに止めても、どっちでもよいとのこと。どういう書き方でもOKって漢字の書き方が結構あると。