タグ

serverに関するstealthinuのブックマーク (628)

  • 忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog

    開発・運用の現場から、IIJエンジニア技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 こんにちは。IIJ Engineers Blog編集部です。 IIJの社内掲示板では、エンジニアのちょっとした技術ネタが好評となって多くのコメントが付いたり、お役立ち情報が掲載されています。 そんな情報を社内に留めておくのはもったいない!ということで、IIJ Engineers Blog編集部より、選りすぐりの情報をお届けします。 今回は、使わなくなったドメイン名はどのようにすればよいかを紹介します。 そのまま放置しておいてよいのか?(ダメ) 廃止すればよいのか?(もっとダメ) どういった対応を行えばよいのか? どうぞご覧ください。 終わったサービス・キャンペーンのドメイン名、放置されていませんか? ドメイン名を放置すると付喪神がやどり、ひとりでにサイトを公開したりメールを出し始め

    忘れ去られたドメイン名に宿る付喪神 | IIJ Engineers Blog
    stealthinu
    stealthinu 2022/10/14
    この辺まったく意識してない人たちが多いよね… なんで○○キャンペーンみたいなやつ、独自ドメインでとっちゃうんだろうなあ。社内調整よりもドメイン取るほうが楽なのか。
  • サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ

    たとえば次のような「user.proto」というプロトコル定義ファイルを用意し、これを変換する例を見てみよう。 syntax = "proto3"; message Picture { uint32 id = 1; uint32 width = 2; uint32 height = 3; enum PictureType { PNG = 0; JPEG = 1; GIF = 2; } PictureType type = 4; } message User { uint32 id = 1; string nickname = 2; string mail_address = 3; enum UserType { NORMAL = 0; ADMINISTRATOR = 1; GUEST = 2; DISABLED = 3; } UserType user_type = 4; repeated

    サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ
    stealthinu
    stealthinu 2022/08/02
    gRPCはマルチ言語間でも相互にRPCできるような仕組みででもCORBAとかみたいな煩雑な手法ではないっぽい。非常に充実した内容の記事でこれだけでサンプル作成まで試せる。
  • 「Ubuntu 22.04 LTS」が「リモート デスクトップ接続」に対応したらしい/わざわざ「VNC」などを導入しなくていいのはお手軽かも【やじうまの杜】

    「Ubuntu 22.04 LTS」が「リモート デスクトップ接続」に対応したらしい/わざわざ「VNC」などを導入しなくていいのはお手軽かも【やじうまの杜】
    stealthinu
    stealthinu 2022/04/25
    WindowsからデフォルトでRDPでログインできるようになった(はず)とのこと。これはらくちんでいいかも。
  • CentOS8でDocker CEを使うのは(現状は)やめとけという話 (追記アリ) - blog.potproject.net

    タイトルの通りです。ここ数日間、CentOS8とDocker CEで戦ってきました。 しかし問題が起きすぎて困ったので、現状はあまり使えないと思っていたほうがいいよ、そしてこれからも問題が起きるかもしれない(これに関しては推測でしかないですが)という記事。 追記 (2020/09/21) ドキュメントではまだ7.xのままですが、2020/09/17にCentOS8(el8)用のstableにパッケージが追加されているようです。これがそのまま動作するかは試していないため定かではありませんが、サポートはされていると思われます。 https://download.docker.com/linux/centos/8/x86_64/stable/Packages/ よって、これ以降の文章に関してはもう問題なくなったかな、と思います。(読まなくていいです) 公式のパッケージが存在しない CentOS

    CentOS8でDocker CEを使うのは(現状は)やめとけという話 (追記アリ) - blog.potproject.net
    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    CentOS8でdocker使うのはあまりよくなくてpodman使ったほうがよいという話。でもdocker-compose使うところで問題があると。2020/9時点。
  • podman のコンテナ名で通信する | zu-min.com

    コンテナを複数立ち上げた場合、他のコンテナへアクセスする場合は 10.88.0.60 のように、起動のたびに変わるIPを指定する10.88.0.1:8080 のように、ホストのIPを指定&ポートフォワーディングpod を使ってコンテナをまとめる の3パターンがあります。Docker だと IP ではなくコンテナ名でアクセスできたので、podman でもできないか試してみました。 更新: ホスト側の設定方法を追加しました 今回は rootful コンテナで試します(rootless まだ理解できていない・・・)。 プラグインのインストール 使用するのは dnsname プラグインです。 まずは dnf でインストールできるか確認します。 利用可能な場合 Available Packages podman-plugins.aarch64 2.0.4-1.el8 devel_kubic_libc

    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    podmanでdocker-compose利用するのに/etc/cni/net.d/87-podman-bridge.conflistに対し type: dnsname の設定が必要とのことでこの記述がなかったら全くわからんかった。ありがたい。
  • Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ

    Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。最近はPodmanやOpenShiftの良さをより簡潔に伝えられないかと日々考えながら記事の寄稿などの活動も行っています。 前回の記事では RHEL 8.4 BetaとPodman v3について紹介しましたが、 ついにRHEL 8.4 がGAになりイメージの入手が可能になりました。有効なサブスクリプションをお持ちの場合や、Red Hat Developer Programのアカウントをお持ちの場合は今すぐに入手できます。なお、評価版についてはこの記事執筆時点ではRHEL 8.3のままのようです。 今回は前回記事でも触れたPodman v3でdocker-composeを実行する方法について紹介します。 前回記事はこちらです。 rheb.hatenablog.com (追記)この記事の続きの記事を書きました。

    Podman v3 で docker-composeを実行する - 赤帽エンジニアブログ
    stealthinu
    stealthinu 2022/02/28
    podmanでdocker-compose使うための方法について。ただし自分が試した限りではこれだけではだめで/etc/cni/net.d/87-podman-bridge.conflistに設定追加が必要だった。
  • 【CentOS7】sambaの共有フォルダを勝手に消されないようにする!【.recycle】 - Just beat IT

    はじめに どうも!最近,YoutubeのマリオワールドRTA動画を視聴しているロピタルです(^^) 今回は,研究室サーバの共有フォルダ内データを勝手に消されないよう設定したので,その方法について書いていきます!!! 目次 はじめに 目次 経緯 どんな設定をするの? 設定手順 ゴミ箱設置 削除不可設定 ゴミ箱内ファイルの自動削除 まとめ 経緯 研究室のCentOS7で運用しているサーバは,Sambaを動かしてNASとして運用しています. しかしこれまで,誰でもデータを削除できる状態で運営していたため,誰かが誤って全削除しようものなら,絶望してしまう状態でした( 一一) そこで,勝手に削除されないように設定することにしました! どんな設定をするの? まず,共有ファイルでデータを削除した際に,そのデータを残しておく”ゴミ箱”を作成します. そしてそのゴミ箱のファイルを,削除できないよう設定します

    【CentOS7】sambaの共有フォルダを勝手に消されないようにする!【.recycle】 - Just beat IT
    stealthinu
    stealthinu 2022/01/07
    sambaでもWindowsのゴミ箱と同等の機能設定できるんだな。しかも結構お手軽に。今まで使ったことなかった…
  • ゲームでよくある「NATタイプ」はどう判定しているの?

    はじめに 家庭用ゲーム機などのネットワーク設定で「NATタイプ」というのを見たことがある人は多いと思います。 これはオンラインマルチプレイなど通信を行うゲームをする際、ゲーム機器同士で通信可能かどうかを見極める目安として使われます。 記事では、このNATタイプをどのように判定するのか、 RFC 5780 ベースで簡単に説明します。 この記事はDeNA Advent Calendar 2021の8日目の記事です。 なぜNATタイプの判定を行うのか 一般的なクライアント/サーバモデルの通信であれば、そもそもNATタイプが何であるか気にすることはないと思います。 では、家庭用ゲーム機などがなぜNATタイプを判定するのかというと、「P2Pが成立するかどうか」を見極めるためです。 P2Pで通信を行う際は、NAT(NAPT)が存在する場合、いわゆる「NAT越え」が必要になります。 NATがあると、イ

    ゲームでよくある「NATタイプ」はどう判定しているの?
    stealthinu
    stealthinu 2021/12/09
    UDPホールパンチング、どうして出来るのかはじめてちゃんと理解できたわ。まずはSTUNで通信可能なIP:Portを仲介サーバ通して交換し、その後互いに「ホール」にパケット投げ合うと穴が開くのね。
  • みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化

    みずほ銀行で2021年8月20日、営業店の窓口業務が全面停止するトラブルが発生した。前日の19日午後8時53分ごろに営業店端末と勘定系システムをつなぐサブシステムで、データベース(DB)サーバーがディスク装置の故障をきっかけに停止したためだ。待機系DBサーバーへの切り替えも失敗、副データセンター(DC)に処理を切り替えた。副DCへの切り替えに着手するまで11時間超を要し、業務開始に間に合わなかった。 みずほ銀行で2021年8月20日、全463店舗で営業店端末や店頭のタブレット端末が使用不能になった。午前9時の開店から午前9時45分までは全ての店頭取引ができなくなり、その後も午前11時58分まで融資や外国為替(外為)の一部取引ができなくなった。営業店端末などと勘定系システム「MINORI」をつなぐサブシステム「業務チャネル統合基盤」が前日の8月19日午後8時53分ごろに停止したためだ。 業務

    みずほ銀行窓口業務ストップの真相、DC切り替えをためらい障害が長期化
    stealthinu
    stealthinu 2021/09/24
    これはつらい。こりゃ運が悪いなと思うが、銀行みたいなところだとそういう状況すら想定しとかんといかんのだろうから、想定の運用手順書が甘かったのが問題なのだろう。
  • MySQL で max_allowed_packet を超過した場合 - tmtms のメモ

    MySQL で max_allowed_packet を超過した場合にどうなるんだっけ…と思って試してみた結果。 サーバーの max_allowed_packet をクエリが超過した場合 MySQL 5.6 サーバー起動 % docker run --name mysql56 -e MYSQL_ALLOW_EMPTY_PASSWORD=yes -d mysql:5.6 --max-allowed-packet=100000 クライアントは原因がわからないけど切断される % ruby -e 'puts "set @a="+"1"*1000000' | docker exec -i mysql56 mysql ERROR 2006 (HY000) at line 1: MySQL server has gone away サーバー側はログ出力なし % docker logs mysql56 .

    MySQL で max_allowed_packet を超過した場合 - tmtms のメモ
    stealthinu
    stealthinu 2021/09/13
    MySQL5.7でエラー吐くようになったのに8.0ではまた吐かないようになったとかなんでなんかね?
  • DNS BIND rndc 制御 キャッシュの消し方

    主に、設定の再読み込み、namedサービスの停止(起動はできない)、統計情報の表示、キャッシュのクリアなどのために使用する

    stealthinu
    stealthinu 2021/08/26
    digでは +norec 付けるとキャッシュ保持期間確認できるのか。あとrndcでのキャッシュクリアって全クリアじゃなくてドメイン指定で個別でもできんだね。
  • 攻撃発生中のExchange Serverの脆弱性 ProxyLogonなどについてまとめてみた - piyolog

    2021年3月2日、MicrosoftはExchange Serverの定例外のセキュリティ更新プログラムを公開し、今回修正された複数の脆弱性は既に悪用する動きが確認されているとして、早急な対応を呼び掛けています。また米CISAが脆弱性に対して緊急指令を発令し、侵害の兆候を優先した対応を推奨しています。ここでは関連する情報をまとめます。 1. どんな脆弱性なのか教えて Microsoft Exchange ServerでProxyLogonと呼称された深刻な脆弱性を含む7件が確認された。影響はサポート対象製品全て。悪用された場合、サーバー上で任意のコード実行が行われる恐れがある。 修正以前から4件の脆弱性の悪用が確認されている。攻撃を受けていた場合、メールのデータ窃取の被害が報告されている。複数の攻撃者による悪用が報告されている。 早急な脆弱性修正が強く推奨されている他、サーバーが第三者か

    攻撃発生中のExchange Serverの脆弱性 ProxyLogonなどについてまとめてみた - piyolog
    stealthinu
    stealthinu 2021/03/08
    Microsoftが中国政府から支援受けてセキュリテイ攻撃してる連中にHafniumと名前つけて認定しているんだ。
  • CentOS Stream

    stealthinu
    stealthinu 2021/01/13
    CentOS→Streamに変更するための手順。streamのリポジトリに変更して同期させればいいだけっぽい。
  • RHEL 派生 Linux ディストリビューションから RHEL へのサポート対象外の変換を実行する方法 - Red Hat Customer Portal

    重要: Convert2RHEL ユーティリティーバージョン 1.1 は、RHEL 6 への変換を可能にする最後のリリースです。 上記のサポート対象外の変換パスに加えて、CentOS Linux および Oracle Linux 7 および 8 から RHEL 7 および 8 へのサポート対象の変換を実行することもできます。サポート対象の変換については、Converting from an RPM-based Linux distribution to RHEL を参照してください。 RHEL 6 は、ライフサイクル のメンテナンスサポート 2 フェーズにあります。変換後に RHEL 7 にアップグレード できない、または RHEL 8 にアップグレード できない場合で、サポート終了日以降も RHEL 6 のメンテナンスを継続する必要がある場合は、延長ライフサイクルサポートアドオン (EL

    RHEL 派生 Linux ディストリビューションから RHEL へのサポート対象外の変換を実行する方法 - Red Hat Customer Portal
    stealthinu
    stealthinu 2021/01/08
    CentOSをRHELに変換するツール。これで変換した後は通常のRHELのサポート対象として扱ってもらえるらしい。
  • クラスタのノード欠損を復旧しようとしてクラスタを丸ごと落とした話 - Qiita

    これは、私が若…くはないけどピカピカのAWS1年生だった、数年前のお話です。 何をやらかしたのか やらかし前の状態 番運用しているWebアプリケーションの裏側に、EC2インスタンス3台でクラスタを組んだ某データストア製品を使用していました。データはクラスタ内でレプリケーションされており、1台がダウンしただけならクラスタは稼働を継続できます。2台がダウンするとクラスタ全体が機能しなくなります。 ある日、3台のうち1台で障害が発生してインスタンスへ疎通できない状態になりました。この時点ではクラスタは正常に応答しており、あと1台ダウンしない限りはサービスに影響が出ない状態でした。 まず、ダウンしてしまったインスタンスを再起動して復旧させようとしました。ところがEC2マネジメントコンソールから再起動、停止を選択しても障害中のインスタンスは反応しません。そして私は間違いを犯します。 やらかしたこと

    クラスタのノード欠損を復旧しようとしてクラスタを丸ごと落とした話 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/11
    あー、でもこれはわかるな… あと障害出たときに急いで対処しようとして傷口広げるのもあるあるだよね…
  • コントローラーが故障したraid5ディスク上のDBバックアップはどこに格納されていたか - Qiita

    赤きLEDの明滅とビープ音 とある20世紀末の夏。 「データセンタ」を謳う19インチラック7台ほどのサーバルームの中で、DELLやCompaqのLEDが明け方の空に瞬く星々のように明滅を繰り返していた。 そろそろメジャーになりつつあった青色LEDが、緑やオレンジの輝きの中に混ざり、冷涼な室内をさらに涼しく彩る。 しかし、赤色LED。お前はダメだ。 サーバ機器、ネットワーク機器に光る赤色LEDは、ハードウエアの不具合を示す。 俺はクライアントから、顧客管理システムでエラーが出ている、との連絡を受けた。 クライアントのシステムが収められた「データセンタ」に入室すると、甲高いビープ音が室内に鳴り響いているのに気づく。「データセンタ」は稼働したばかりで運用経験が浅く、俺にはどの機器が泣いているのか、音だけで聞き分けることはできなかった。が、幸い、ラック7台に過ぎない小さな「データセンタ」は、程よく

    コントローラーが故障したraid5ディスク上のDBバックアップはどこに格納されていたか - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/10
    そうなんだよそうなんだよ。RAIDはディスク障害だけじゃなくRAIDコントローラの故障もしくはファームのバグで駄目になる場合も多いよね。自分もファームバグのせいで大きな障害になった件に一度直面してる。
  • CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き

    何が起こったの? CentOSプロジェクトがCentOS Streamに開発をシフトしていくことを宣言しました。これに伴ってRHEL 8の再構築としてのCentOS Linux 8は2021年に終了予定となりました。 ref: https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ CentOSはLinuxの2大ディストリビューションの一つであるRed Hat Enterprise Linuxから商用パッケージを抜いてリビルドしたバージョンです。 商用パッケージが抜いてあるため、サポート無しで良ければ無料で番環境で利用できるという事でOSの商用サポートを必要としないようなケースでよく利用されています。 今回、CentOS Linuxが終了してCentOS Streamになる事でCentOS終了!? という感じで一瞬ビビりましたがそ

    CentOS Streamへのシフトでうろたえないための手引き
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/10
    CentOSは一度入れたらその後の変更が非常に少ないような用途で使いたい場合が多いと思う。ので自動アップデートで非互換の変更が勝手に掛かるようなことが一番の問題なの。
  • CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力 | OSDN Magazine

    The CentOS Projectは12月8日、Linuxディストリビューション「CentOS」の開発方針の変更を発表した。「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換の「CentOS Linux」からフォーカスを「CentOS Stream」に移すという。「CentOS Linux 8」は2021年に終了するとしている。 CentOS(Community ENTerprise Operating System)はRed Hat Enterprise Linux(RHEL)と互換を目指すディストリビューションを開発するコミュニティプロジェクト。オープンソースで公開されているRHELのソースコードを元に、商標など無償公開・配布の際に問題となる著作物を取り除いてビルドし、公開している。2004年に歴史を遡るプロジェクトで、途中存続の危機を迎えがら2014年にRed H

    CentOSが開発方針を変更ーー「CentOS 8」は2021年終了、今後は「CentOS Stream」に注力 | OSDN Magazine
    stealthinu
    stealthinu 2020/12/09
    一時CentOSの危機ではScientificへ移行すべき?とかあったが今はもうその選択肢もない。CentOS7がEOLになったらDebianへの移行かねえ… まだ猶予あるから様子見だが。
  • MTA-STS を設定してみた | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG

    こんにちは。インフラエンジニアの末廣です。 TECHSCORE Advent Calendar 2018 22日目の記事です。 2018年9月に RFC 8461 - SMTP MTA Strict Transport Security (MTA-STS) が発行されたので設定してみました。 MTA-STS が生まれた背景 MTA間の通信暗号化には STARTTLS が用いられていますが、STARTTLS は日和見暗号化であるため、送信側と受信側との間で暗号化について合意に至らなければ平文での通信になってしまいます。したがって STARTTLS は通信路上の盗聴に対しては強固なセキュリティを提供できますが、次のように STARTTLS の使用を迂回させる攻撃には無力です。 EHLO コマンドへの応答から "250 STARTTLS" を削除することにより、受信側が STARTTLS に対応

    MTA-STS を設定してみた | TECHSCORE BLOG | TECHSCORE BLOG
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/27
    MTA-STSについて。TLSだけで通信してもらうために宣言する仕組み。DANEだとDNSSEC使わなくちゃいけなくて、それが嫌な人むけという位置づけらしい。
  • MTA-STSのススメ - Qiita

    MTA-STSとは MTA-STSとは、メールの配送経路上のメールサーバーとメールサーバーの間の暗号化の仕組みを少し強くするためのものです。 具体的には、受信側が、送信サーバーに対して STARTTLSを必ず使う TLS1.2以上を必ず使う 証明書が有効でなければ配送しない ようにしてもらうことを、お願いする仕組みです。 STARTTLSだけでは、何が不足なのかということについては、後ほど説明します。 例として、sender.example.comからreceiver.example.jpへのメールの配送を考えてみます。 まず、あらかじめ、receiver.example.jpのメール管理者は、自分のところのreceiver.example.jpにメールを送るときには、ちゃんと暗号化してね、とMTA-STSのポリシーでアピールしておきます。 receiver.example.jpのMTA-

    MTA-STSのススメ - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2020/11/27
    MTA-STSについて。TLSだけで通信してもらうために宣言する仕組み。STARTTLSの日和見主義について。