タグ

勉強会とtensorflowに関するstealthinuのブックマーク (6)

  • Recap of TensorFlow Dev Summit 2018 in 信州 (2018/04/13 19:00〜)

    3月30日に米国で開催される TensorFlow Dev Summit 2018。このイベントで発表された情報を、参加メンバを中心に振り返ります。今年はどんな発表があるでしょうか。 なおGoogle様のご厚意により懇親会は無償で実施します。軽+お酒をご用意しておりますので、発表者を交えてのより深い議論や交流の場としていただければと思います。(お車でお越しの方の飲酒は厳禁です) タイムスケジュール 変更の可能性がありますので、ご注意ください 時間 タイトル 発表者 概要 18:30 開場 - 19:00以降は入場できなくなりますのでご注意ください 19:00- オープニング 運営より GDG信州のご紹介および会場周りの諸注意 19:10-19:40 全体俯瞰及びTensorflow.js [adamrocker氏(足立昌彦さん) (株式会社カブク)] 19:45-20:00 Tensor

    Recap of TensorFlow Dev Summit 2018 in 信州 (2018/04/13 19:00〜)
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/26
    TensoFlow Dev Summit 2018の情報を振り返る会を塩尻で。19:00から。
  • 第7回TensorFlowと機械学習に必要な数学を基礎から学ぶ会 (2017/03/22 19:30〜)

    お知らせ 今回から勉強会は TensorFlow User Groupとして開催します。 前回までの tensorflow-ja ではありませんのでご注意ください。 概要 機械学習に必要な数学とプログラムを基礎からみっちり初心者向けにおこないます。 Google が作成した Udacity の 深層学習紹介コース を鑑賞して分かるようになることを目指します。 第7回となる今回は新たに15名の方を新規に募ります。 関連する話題についてのライトニングトーク枠もご検討ください。 第1回から第6回までですでに一度でも参加された方で,今回も参加を希望なさる方は無抽選で参加可能です。ただし,参加人数を確認するために出席する旨を主催者までお知らせください。 当日の動画をアップしました! https://youtu.be/1ullT8HX73U 内容 第7回となる今回は,再帰的ニューラルネットワークに入

    第7回TensorFlowと機械学習に必要な数学を基礎から学ぶ会 (2017/03/22 19:30〜)
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/07
    TensorFlowと機械学習と数学の勉強会、15人のところすでに121人募集とかw
  • 20170127-learning-tensorflow-3hours

    ニューラルネットワークを用いた機械学習の「ディープラーニング(深層学習)」は人工知能(AI)開発に欠かせない技術であり、AI以外にもGoogleフォトの画像の自動タグ付け機能やAmazonのレコメンド機能など、すでに実用化されている技術に活用されています。そんなディープラーニングを開発者が学習するためのとっておきの方法をGoogleのクラウド開発者がブログで紹介しています。 Learn TensorFlow and deep learning, without a Ph.D. | Google Cloud Big Data and Machine Learning Blog  |  Google Cloud Platform https://cloud.google.com/blog/big-data/2017/01/learn-tensorflow-and-deep-learning-w

    20170127-learning-tensorflow-3hours
    stealthinu
    stealthinu 2017/01/27
    2.5時間でディプラーニングとTensorflowを学ぶ動画。勉強会の参考に見ときたい。
  • Docker

    stealthinu
    stealthinu 2016/11/15
    でまちさんに作ってもらったpython3+tensorflow+jupyter環境のdockerイメージ。なけるほどありがたい。
  • GCPUG信州 第1回勉強会まとめ(2016/7/23)

    リンク YouTube GCPUG信州キックオフ勉強会(機械学習:TensorFlow)Opening Session1 ・Opening(オープニング) ・Session #1 Google Cloud Platform

    GCPUG信州 第1回勉強会まとめ(2016/7/23)
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/25
    先日のGCPUG信州のまとめtogetter。GCPとTensorFlowや機械学習のネタがテーマ。地方勉強会なのに25人の定員いっぱいでリモート会場のギークラボ長野も結構人が。懇談会もきゅうきゅう詰めになったくらい。
  • 上田でIT勉強会を開催します - 上田に移住したIT技術者のブログ

    次週より毎週水曜日の夜(※1)、4回に渡って上田でIT系の勉強会を開催します。 なぜ勉強会を開催するのか 上田に来てから、東京と地方の違いについていろいろ考えるというか実感するのですが、エンジニアとして重要な違いの一つが勉強会だと思ったんですね。 勉強会がなぜ必要かというと、まずは私自身がそういった場に参加し、発表することで成長してきた経験があるからです。新しい技術が発表されたらそれを真っ先に使ってみて、それについて発表することで理解のスピードがかなり上がったと思います。 近年は以前ほど頻繁には参加しなくなりましたが、たまに行くと、自分のアンテナだけではキャッチしきれなかったり、キャッチはしても深掘り出来ないことがあり、こうした場の必要性を感じました。 東京にいると新しい技術が発表された直後に勉強会が開催されるというのはよくあることで、例えばGoogleが「TensorFlow」という機械

    stealthinu
    stealthinu 2016/01/07
    上田で水曜夜19:00~で毎週勉強会開催されるとのこと。上田か… でもせっかくなので一度くらいは参加したいところ。
  • 1