タグ

国際とwebに関するstealthinuのブックマーク (10)

  • 333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」

    ついにインターネットの使用者が世界人口の過半数を超え、モバイルに割く時間がテレビを見る時間を初めて上回り、ゲーム産業や広告産業に関わる状況も大きく変化しつつある……といった膨大な情報が詰まった年次レポート「Internet Trends 2019」が公開されました。とにかくデータが多いので、333枚のスライドから特に興味深いグラフをまとめてみました。 INTERNET TRENDS - 190611_Internet_Trends_2019.pdf (PDFファイル)https://www.bondcap.com/pdf/190611_Internet_Trends_2019.pdf 333枚のスライドにもおよぶINTERNET TRENDSの全ては以下から確認できます。 ・目次 ◆世界のインターネットユーザーの全体的なトレンド ◆時価総額で見た世界のトップ10社 ◆Eコマースの売上は鈍化

    333枚のスライドで「インターネットはこれからどうなるのか」を示した貴重なレポート「Internet Trends 2019」
    stealthinu
    stealthinu 2019/06/13
    スマホの急激な普及期は終わり成熟期になるんだろう。今はPCで言うとWinXPが出た2002年あたりの感じなんだろうか。だとあと5年位でまた新しい波がやってくる感じか?
  • nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき

    「あ、EUからのアクセスを拒否したいな......」と思うこと、ありますよね。私も今日、そう思いました。 私は趣味と実益を兼ねて(いるつもり)、いくつかのしょうもないWebサービスを個人で運用してるのですが、そこに対するEUからのアクセスを遮断したいと思い、それを nginx で対応してみたので、そのメモです。 手順 基的にはこちら↓の知見の固まりを参考文献としています。 inaba-serverdesign.jp EU加盟国は、外務省のページ(EU加盟国と地図 第5次拡大|外務省)によると以下の28カ国。 アイルランド イタリア 英国 エストニア オーストリア オランダ キプロス ギリシャ クロアチア スウェーデン スペイン スロバキア スロベニア チェコ デンマーク ドイツ(加盟時西ドイツ) ハンガリー フィンランド フランス ブルガリア ベルギー ポーランド ポルトガル マルタ ラ

    nginx で EU からのアクセスを拒否する - えいのうにっき
    stealthinu
    stealthinu 2018/05/25
    この方法が本当に実用として意味あるかとかそういうのは置いといて、GDPRのせいでこういう手法が当時実際に提案された、という記録として。
  • オーストラリア警察が世界最大の児童ポルノサイトを11ヶ月運営していたことが判明

    VG exposed the largest child sexual abuse forum. It was run by the police. ノルウェイのタブロイド紙のヴェルデンス・ガング(VG)は、Tor経由でアクセスできるいわゆるダークウェブの中で世界最大の児童ポルノサイトであるChilds Playは、オーストラリア警察によって運営されていたことをつきとめた。この顛末は倫理的にも技術的にも興味深い。 この児童ポルノサイトは、当時ダークウェブの児童ポルノサイトの中でも世界最大級の規模を持っていた。各国の警察は様々な捜査の上、このサイトを運営していた二人の逮捕に至った。そして、Webサイトは、各国警察相談の上、おとり捜査が合法な国、オーストラリア警察、アルゴスの手に委ねられた。アルゴスはWebサイトのホスティングをオーストラリアのレンタルホスティングサービス、Digital Pa

    stealthinu
    stealthinu 2017/10/10
    児童ポルノのおとり捜査の話『児童ポルノをよそから持ってきてオーストラリア警察が公開しているというのはもはやオーストラリア警察が犯罪を行っているのと同じではないか』運用者を突き止めた手法も参考になる。
  • さくらインターネットの基本約款改定のお知らせが興味深い - ぽとくら通信

    さくらインターネットのサービスが海外ユーザーにも利用出来るようになったようです。 それに伴い基約款が改定されたようですが、興味深い記述を見つけたのでシェアします。 引用第16条(禁止事項) ~~~ xxii. 中華人民共和国(以下、「中国」といいます)の法令が適用される利用者については、以下の行為 ア 中国の法令が規制するコンテンツを掲載する行為 イ 中国の法令にて特別な許可証を必要とする事業を営む場合において、当該許可証を有さずにコンテンツを掲載する行 為 ウ 中国に対する反体制的な意見のコンテンツを掲載する行為 エ 中国文化・習慣に対する過激な意見のコンテンツを掲載する行為 オ 中国の機密・安全を脅かす恐れのあるコンテンツを掲載する行為 カ 帝国主義的・封建主義的な思想や迷信を発表する行為 ~~~ xxv. 利用者の行為(不作為を含みます)により、当社の指定国における許可証その他関

    さくらインターネットの基本約款改定のお知らせが興味深い - ぽとくら通信
    stealthinu
    stealthinu 2017/03/09
    中国の法令の適用がされる利用者ってのはどういうくくりになるんだろう?中国籍を持ってる人だけ?中国向けにサービスをやってると中国から認められてしまうだけでそうなったりすんのかな?
  • 韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」 - BuzzFeed News

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    韓国デマサイトは広告収入が目的 運営者が語った手法「ヘイト記事は拡散する」 - BuzzFeed News
    stealthinu
    stealthinu 2017/01/27
    「まとめサイト」「キュレーション」ときてついに「フェイクニュース」の時代か。しかしフェイクは結構すぐにバレる気がするのにそうでもないのかな。あとそんだけバズっても儲からんのはよかった。
  • グーグル「検索結果を操作」濃厚、巨額制裁金も (読売新聞) - Yahoo!ニュース

    【ブリュッセル=三好益史】欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会は15日、インターネット検索最大手の米グーグルが市場での支配的な地位を乱用して自社のサービスに有利な検索結果を表示し、EU競争法(独占禁止法)に違反している疑いが強いと判断し、同社に通知したと発表した。 欧州委は今後10週間、同社に説明の機会を与え、最終的に違反と判断すれば巨額の制裁金を科す可能性がある。 米紙ウォール・ストリート・ジャーナルなどによると、制裁金は最大で、グーグルの全世界売上高の10%に相当する60億ドル(約7200億円)超に達する可能性がある。 欧州委は同日、グーグルのスマートフォン向け基ソフト(OS)「アンドロイド」についても、支配的な地位を乱用し、端末メーカーに採用を強いた疑いがあるとして、EU競争法に違反していないか調査を始めると発表した。

    stealthinu
    stealthinu 2015/04/16
    これはわけがわからん。検索結果ランキングをそのサービス会社が操作しちゃダメってどういうことなんだ??ランキングをつけてるアルゴリズムはサービス会社が作ってるのに…
  • 天安門事件から20年--記念日に向け多くのサイトでアクセスが遮断

    今から20年前の1989年6月4日、中国の軍隊が天安門広場に集まった民主化を求める抗議者たちに発砲した。結果として数百人もの人々(数千人単位ではないとされているが)の命が奪われた。失われた命の多くは学生であった。しかし中国政府は、国内のこれより若い世代および世界の人々に対してこの事件の多くを知ってほしくないようである。 多くのメディアの報道によると、天安門事件20周年である6月4日に向けたここ数日間、中国TwitterYahoo傘下のFlickr、YouTube、MicrosoftのHotmail、Live.com、WordPressBloggerや、その他多くのソーシャルネットワーキングサイトやニュースサイトを遮断し続けており、この事件を国内問題にとどめようと試みているという。筆者の中国友人たちの何人かは、これらのサイトにアクセスできないことを認めた。中国は現在、インターネットユ

    天安門事件から20年--記念日に向け多くのサイトでアクセスが遮断
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/04
    さすが中国、おれたちに出来ないことを平然とやってのける!この状況みて中国の人たちはどう思ってるのかね?中国人は中国政府や中国マスコミに対して信頼ってしてるのかな??
  • dekunology: 4chanがいつの間にかトンでもない事になっている件

    4chanとは、日の「ふたばちゃんねる(2chan)」を参考に米国で作られた画像掲示板 http://www.4chan.org/ ふたばのクローンということもあって Forum型ではなくBBS型 書き込みは匿名 貼られる画像はアニメ・ゲームネタばかり というあまりに“日的”な掲示板なので、何年か前に知った時には 「一部の物好きなアニヲタが日の真似ごとを面白がってるだけでしょ?」 ぐらいにしか思っていなかったんですが、どうやらその認識は大きく間違っていたようです。 4chanは今、トンでもない事になっています ここ数年来、新しいミームが生まれるたびに人々の口端に上るのが、この4chan.orgだ 上は今年7月、Wall Street Journal と TIME Magazine に、ほぼ同時に掲載された4chanの特集記事 どちらもタイトルにMemes(ミーム・社会現象)という単語

    stealthinu
    stealthinu 2008/09/17
    2ちゃん文化が4chanという形で輸出されて成功してたのね。んで、経過とか現状とかもまんま2ちゃん、というかこの発言『ルパマド見てる? 興味があったらmoot@4chan.orgまでメールよろしく』がひろゆきっぽい。
  • 中国の大規模掲示板の書き込みを訳してみた - 大陸浪人のススメ 〜迷宮旅社別館〜

    「日人に学べ」「感謝忘れない」 援助隊活躍で対日感情好転(産経新聞) - goo ニュース …こんなニュースが出てるが、果たして実際のところはどうなのか? 百聞は一見に如かず、ってわけで。 とりあえず向こうの大規模掲示板「百度貼巴(=中国の2ちゃんねる)」のスレを訳してみた。 編集段階で変なバイアスがかかるのが嫌なので、 コピペや一部の1行レスを除いてほぼ全レス抽出。 (時間がもったいないから>1〜>>105のみで勘弁なw) しかし、日中国人留学生の掲示板よりも、 中国土の掲示板の方が対日感情がよくなってるって、 これ何て逆転現象www ―――――――――――――――――――――――――――――――― 【日の救援隊の安全を願ってageるスレ】(原題;祝日救援隊平安!都来頂) http://tieba.baidu.com/f?kz=379156270 1

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/21
    中国の人たちとも、ちゃんと話ができればわかるよね?という気がしたよ。あまりにもこっち側のもってる情報と、あっち側が信じてる情報が違いすぎるのが問題なんでは。
  • 四川大地震で検閲どころではない中国 : Gizmodo Japan(ギズモード・ジャパン), ガジェット情報満載ブログ

    Webサービス , トピック 四川大地震で検閲どころではない中国 死者2万人を軽く超えてしまった中国四川大地震。これだけ規模の災害となると、中国政府も情報統制どころではないようで、中国国内何百万人というネット利用者がほぼ検閲抜きなネット環境を(初めて?)体験しているというニュースが入ってきました。 中国といえば今や世界最大の携帯・ネット利用人口を誇る国です。約5億7400万人が携帯電話を持ち、約2億2100万人が定期的にネットに接続ログインしてる。そこに大地震が起こったもんだから大変です。 サイトには現場を目撃した中国の方たちから動画、証言、果ては政府後援の救援活動に対する批判(これは驚いた)まで洪水のように押し寄せて、普段は国が統制している報道機関まで検閲団体はスルーで被災の模様を流していいという自由裁量が与えられたそうですよ? まだ起こって1週間かそこらのことなので、そうそういつまでも

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/21
    中国では現在、ほぼ検閲なしの状況になって生の中国インターネットユーザの声がそのまま出てる状況とのこと。体制批判もそのまま流れているらしい。
  • 1