タグ

経済とwebサービスに関するstealthinuのブックマーク (9)

  • ヤフー ZOZOを傘下に 株式公開買い付けで最終調整 | NHKニュース

    競争が激化するインターネット業界で大きな動きです。ヤフーが、国内最大級のファッション通販サイトを運営するZOZOに対してTOB=株式の公開買い付けを行い、傘下に収める方向で最終的な調整を進めていることが分かりました。ZOZOの前澤友作社長も賛同しみずからが保有する株式を売却する意向です。 ZOZOの創業者で、およそ35%の株式を持つ前澤友作社長もTOBに賛同し、株式を売却する意向だということで、ヤフーの取得金額は数千億円規模に上るとみられます。 ヤフーはネット検索をはじめとするさまざまなインターネットサービスを手がけていますが、アマゾンや楽天に加え、フリマアプリのメルカリが急成長するなど、厳しい競争のなかにあります。このため、年間の購入者が800万人を超えるZOZOを傘下に収めることで顧客を拡大し、その物流網も生かしたい考えです。 ZOZOとしてもヤフーとの連携によって顧客をさらに増やした

    ヤフー ZOZOを傘下に 株式公開買い付けで最終調整 | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/12
    しかしなんでZOZOがこんな大きくなったのか、結局よく理解できなかった。なんでなの?どっか良い解説ないかなあ。
  • ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞

    ソフトバンク傘下のヤフーは12日、衣料品通販サイト「ゾゾタウン」を運営するZOZOに対し、TOB(株式公開買い付け)を実施すると発表した。発行済み株式の50.1%を上限に買い付け、子会社化を目指す。買収額は最大で4007億円。ZOZOは12日、創業者で筆頭株主の前沢友作社長が同日付で退任したと発表。前沢氏はZOZO株を36.76%保有しているが、TOBに応じて大半の株式を売却し、同社の経営から退

    ヤフー、TOBでZOZOを子会社化へ - 日本経済新聞
    stealthinu
    stealthinu 2019/09/12
    なんとまあ。すごい景気いい話から一転すんのもすごい速さだな。まあでももう会社も大きくなったからここらで落ち着いておくのがよいのかもね。
  • 「7pay」9月末で終了へ | NHKニュース

    スマートフォン決済のサービス、「7pay」の不正利用を受けて、「セブン&アイ・ホールディングス」は、このサービスを9月末で終了する方針を固めました。 被害を受けたのは先月29日の時点で、およそ800人、金額にして3800万円余りに上ることが確認されています。 この問題をめぐっては、サービスの登録や利用をする際に人かどうかを段階を踏んで確認する「2段階認証」の仕組みを当初、導入していなかったなど、セキュリティーの甘さが指摘されていました。 こうした中、「セブン&アイ・ホールディングス」は、「7pay」のサービスを9月末で終了する方針を固めました。 今のままサービスを継続するのは困難だと判断したものと見られます。 会社側は1日午後3時から都内で記者会見を開き、不正利用が相次いだ原因やサービス終了という決断に至った背景などについて説明することにしています。 スマホ決済サービス「7pay」の不正

    「7pay」9月末で終了へ | NHKニュース
    stealthinu
    stealthinu 2019/08/01
    『不正利用が相次いだ原因やサービス終了という決断に至った背景などについて説明』どうせ終了になるのだから詳しい情報を教えてほしいな。すごく参考になると思うので。
  • ZOZOの敵がアマゾンではなく、「田舎のアウトレット」である理由(鈴木 貴博) @moneygendai

    ZOZOが成長できた「当の理由」がわかりますか? 世の中には一見簡単そうで実は説明しにくい謎というものが存在します。その実例がZOZOTOWN。ZOZOTOWNがなぜ成長できたのか、小売業界の人に説明してもらおうとすると、必ず途中で説明がつかなくなるのです。 これがユニクロやH&Mならばそんなに大きな謎はありません。定番のカジュアルや、先端のハイファッションを優れたデザイナーにデザインさせて、徹底的に安価な製造工程で大量に製造する。とても魅力のある商品があれだけの安価で手に入るのだから、それは成長するのは当然だろうという説明です。 ではZOZOTOWNの場合はどうでしょう。売上高は(運営するスタートトゥデイ全体で)約1000億円弱とファッション小売としてはそれほどの規模ではありませんが、純利益は実に200億円と業界内でも圧倒的な高収益。その収益性の高さから株式の時価総額は1.1兆円。創業

    ZOZOの敵がアマゾンではなく、「田舎のアウトレット」である理由(鈴木 貴博) @moneygendai
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/22
    ZOZOTOWNが急激にやばいって話を読んで、逆にZOZOTOWNってなんであんな伸びたんだろ?と思って探してなるほどだった記事2。競合は地方の大型アウトレットモールという指摘がなるほど。
  • 驚異の純益8割増。楽天が真似できない「ZOZOTOWN」高成長のカラクリ - まぐまぐニュース!

    ファッションの通販サイトは数あれど、他の追随を許さぬ強さを見せつけているのが「ZOZOTOWN(ゾゾタウン)」です。勢いを失いつつあるアパレル産業にあって、「試着ができない」というウィークポイントを抱えつつも順調に売上を伸ばすその強さの秘密はどこにあるのでしょうか。無料メルマガ『店舗経営者の繁盛店講座|小売業・飲店・サービス業』では、著者で店舗経営コンサルタントの佐藤昌司さんが、同社独自のビジネスモデルを徹底解説しています。 アパレル不況でもスタートトゥデイの売上が4割、利益が8割増加したワケ 佐藤昌司です。ファッション通販サイト「ZOZOTOWN」(ゾゾタウン)を運営するスタートトゥデイの業績が好調です。2016年4~12月期決算は、売上高は前年同期比42.2%増の536億円、純利益は78.1%増の141億円です。大幅な増収増益となりました。 2016年12月末日でのゾゾタウンの状況を

    驚異の純益8割増。楽天が真似できない「ZOZOTOWN」高成長のカラクリ - まぐまぐニュース!
    stealthinu
    stealthinu 2019/03/22
    ZOZOTOWNが急激にやばいって話を読んで、逆にZOZOTOWNってなんであんな伸びたんだろ?と思って探してなるほどだった記事。百貨店の商売をネット上に置き換えたと。
  • SNSで「ZOZO ツケ払い」で検索すると阿鼻叫喚の嵐だった件

    09 April 2017 769,070Views みんな大好きZOZO TOWNにてツケ払いがスタートし、はや2ヶ月。 吉岡里帆が「2ヶ月も待てない」とささやくCMが可愛すぎると話題になっていました。 そんなZOZOのツケ払い、我先にと使ってみた人たちの「ツケ」の清算がはやくも始まっているようで、SNSではこんな指摘が。 時間選好に負けてZOZOのツケ払いに手を出した人達がそろそろ死ぬ頃ではないだろうか。 システムの見直しをするくらい注文が来てるらしい笑 まるで駆け込み需要のよう、ZOZOショックとでも言おうか TVをつければ吉岡里帆が「2ヶ月だからね」とたたみかけてくるのだ。 時間選好…😓 — 坂 壮 (@sk_fun) April 8, 2017 zozoは、開発体制よりも、"zozo ツケ払い"で検索してみると、より燃えてる感じがしてロック。 — ボヘ&ハラカラ (@BOHE

    SNSで「ZOZO ツケ払い」で検索すると阿鼻叫喚の嵐だった件
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/10
    ZOZOがチャレンジャーなんじゃなくてGMOがチャレンジャーなのか… ブ米見なかったらわからんかった。そう考えるとZOZOすげえな。そりゃシステム全作り直ししてでも負荷耐えるようにしたくなるわ。
  • サイト運営主体は日本法人 アマゾン、異例の対応  - 共同通信 47NEWS

    インターネット通販大手「アマゾン」のサイトに購入者が投稿した商品評価(レビュー)の内容を巡って東京地裁で係争中だった名誉毀損訴訟で、被告のアマゾン側が、日語サイトを運営しているのは日法人「アマゾンジャパン」だと認めていたことが11日、分かった。 海外拠を置きネットサービスを展開するアマゾンのような企業が、国法人ではなく“出先”がサイトの運営主体と認めるのは異例。判決は3月25日に言い渡され、青木晋裁判長は名誉毀損を認めた上で、アマゾンジャパンに投稿者の名前や住所などの情報開示を命じた。

    サイト運営主体は日本法人 アマゾン、異例の対応  - 共同通信 47NEWS
    stealthinu
    stealthinu 2016/04/11
    あー、これは面白いな。税金に対してはどういう立場とするつもりなのだろう。
  • サラ金よさようなら - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    そろそろクリスマス休暇で路上で酔いつぶれている人が大量に出没しているイギリスです。年末ではありますが、イギリス政府、日だったら「はあああ?」とびっくりする施策を発表いたしました。 イギリスでもリーマンショック後に、中小企業への貸し渋りが社会問題となっておりましたが、なんとP2P金貸しサイトに政府が出資し、中小企業はそっから金を借りてくれ、と発表いたしました。 主導しているのは、ビジネス&イノベーションスキル省(微妙に胡散臭い役所名ですな)という役所です。ここが用意したBusiness Finance Partnershipという資金から、約26億円をFunding Circleに、約13億円をZopaに出資することにしました。 どちらもイギリスではメジャーなP2P金貸しサイトでありますが、ビジネス向けにもお金を貸してますので、中小企業の利用者が結構多いんであります。 このP2P金貸しサイ

    stealthinu
    stealthinu 2012/12/19
    イギリスではクラウドなんちゃらみたいな感じでC2Cで少額の金貸しをやるってサービスが始まってるとのこと。一般化してくるときっとスパマーによって悪用されそうだが。
  • 世界のマクロ経済指標の変化が超わかりやすいアプリ-GapMinder - My Life After MIT Sloan

    これはMITの先生に教えてもらったサイト。 世界の国々のマクロ経済指標の変化がひと目でわかる、という優れものアプリ-GapMinder http://www.gapminder.org/world/ あらゆる経済学のサイトの中でも、特に優れている、ということで近年注目を浴びているサイトだ。 経済指標の歴史がすぐ分かる視認性の良さだけでなく、見た目にも美しく、さらに遊んで楽しい、素晴らしいサイト。 超オススメ。 あ、でも1度見ると1時間くらい遊んじゃうと思うから、覚悟して望むように(笑) でもこのサイトで遊んでいるだけで、マクロ経済について色々なことが学べる。 (更にその年に何が起こったかを調べるためのWikipediaがあれば万全) いろんな種類の指標があるのだが、ここでは一番メジャーな、縦軸に平均寿命を、横軸に一人当たりGDPをとったグラフをご紹介。 平均寿命はその国の国民の健康状況を表

    世界のマクロ経済指標の変化が超わかりやすいアプリ-GapMinder - My Life After MIT Sloan
    stealthinu
    stealthinu 2010/06/04
    これは面白いなあ。おおまかに各国がどの方向へ向かってるのかがわかりやすい。
  • 1