タグ

音楽と社会に関するstealthinuのブックマーク (10)

  • 衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材

    YouTubeに投稿された1のHip-Hop動画がネット上で大きな関心を呼んでいます。30歳を超えて挑んだ新たな道で待ち受けていた、許されざる理不尽な結末とは……。 crystal-z Sai no Kawara 話題を呼んでいるのは、crystal-zさんが6月11日に投稿した「Sai no Kawara」という楽曲。「ネタバレを知らない状態で最後までぜひ聞いてほしいです」「これが音楽じゃないなら、何を音楽と思えばいいのか」とネット上で口コミが広がり、無名アーティストの初投稿としては異例の48万再生を記録しています(2020年6月28日時点)。 以下、楽曲に関するネタバレが含まれるため、動画を鑑賞後に読み進めていただくことを強くおすすめします。 crystal-z Sai no Kawara 楽曲ではまず、音楽仲間と共にセルフパッケージのシングルを自主制作し、シェアハウスで充実した日々

    衝撃の結末が話題 無名ラッパーが投稿したYouTube動画が異例の48万再生、投稿者と大学側を取材
    stealthinu
    stealthinu 2020/07/01
    やっと昨晩聞いたけどなるほど衝撃。というかさ「不正ではない」とかほんとに言うんだなと。これわかってやってた人らの考えを増田とかに誰か書いて欲しいところ。
  • https://www.landerblue.co.jp/13568/

    stealthinu
    stealthinu 2014/07/22
    なぜiTunesの売上こんなに減ってんの?というのが気になってブクマ見たら、iPhone/iPadが一般化して「普通の人」が増えたのが理由なのね。車との関連の推測は面白いなと思ったが。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    stealthinu
    stealthinu 2014/02/06
    おお、この件完全に真っ黒だったのか。まあまだ告発者側からの発表だけだけど非常に信憑性が高いと思うから。そうなると「怪文書」で出てた聾の障害者詐欺が多いという話の信憑性も…
  • 小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ

    ミュージシャンのコーネリアスこと、小山田圭吾ですけど。 雑誌のインタービューによりますと、彼は、和光大学付属の小・中・高校時代に、いじめる側の生徒だったようです。 「ロッキンオン・ジャパン」(1994年1月号。編集長は山崎洋一郎)の小山田圭吾2万字インタビューによると。 「あとやっぱりうちはいじめがほんとすごかったなあ」 ■でも、いじめた方だって言ったじゃん。 「うん。いじめてた。けっこう今考えるとほんとすっごいヒドいことをしてたわ。この場を借りてお詫びします(笑)。だって、けっこうほんとキツいことしてたよ」 ■やっちゃいけないことを。 「うん。もう人の道に反してること。だってもうほんとに全裸にしてグルグルに紐を巻いてオナニーさしてさ。ウンコを喰わしたりさ。ウンコ喰わした上にバックドロップしたりさ」 この続きはcodocで購入

    小山田圭吾における人間の研究 - 孤立無援のブログ
    stealthinu
    stealthinu 2012/08/09
    小山田圭吾のいじめ記事について、それをインタビューとかして追跡記事書いた人がいた。音楽が良い悪いと人間性とはまた別の話だわなあ… と思わせられる。
  • ニコ動音楽の浸透

    @kawango ニコ動で無料で聴ける曲のアルバムが2万枚も売れたことって、ネットの違法DLのせいでCDが売れない事実を否定しているわけじゃなくって、ニコ動の音楽が2万枚という数字以上に社会に浸透していると理解するべきだろう。 2010-05-28 03:53:34

    ニコ動音楽の浸透
    stealthinu
    stealthinu 2010/05/28
    少なくともカラオケの世界ではニコ動というアマチュア音楽が大きな地位を占めるようになってきてる、と。オープンソースのムーブメントにも通じるものがある?
  • Twitter / KAWANGO: ニコニコ動画で音楽をきくユーザは23.9%。yout ...

    ニコニコ動画で音楽をきくユーザは23.9%。youtubeの半分しかないというのは浅い理解で、ニコ動には商業音楽は削除されるのでほぼ存在しない。ネットユーザの4分の1はインディーズにもなってない素人の音楽を聴いているということだ。若年層に絞るともっと割合は多いだろう。 約7時間前 webから

    stealthinu
    stealthinu 2010/05/28
    『ネットユーザの4分の1はインディーズにもなってない素人の音楽を聴いている』なるほど。それは確かに凄いことだわ。
  • 【やじうまWatch】YouTubeの高解像度1080pへの対応で、美しい動画の再発見 ほか

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/19
    うわ、ほんとにすごい。一般的なのよりボーカロイドもののが軒並み上位に。カラオケのヘビーユーザはニコニコ系の人らが占めてるってことなのか。CD売り上げ落ちてるのもわかるわ。
  • オリコン史上最悪の1週間、トップ20は2位以外全て歴代最低売上枚数! - The Natsu Style

    オリコン史上最悪の1週間、トップ20は2位以外全て歴代最低売上枚数! 2008/01/15 19:05 今週のオリコン週間シングルチャート速報が先ほど発表され、すぎもとまさと「吾亦紅」が初動2.4万枚を売り上げて週間2位となることがわかった。 今週はこのすぎもとまさとの活躍が印象的な週だったが、すぎもとまさと以外の売上は悲惨なことになっている。なんと1位、そして3位~20位までは全てオリコンシングルチャート始まって以来最低の売上枚数になったのだ。 まずは従来の記録をご覧いただきたい。 参考:1位~20位までの各順位最低売上枚数記録 最低*1位:26353枚:DEF.DIVA「好きすぎて バカみたい」(05.10.31付) 最低*2位:17783枚:CHAGE&ASKA「Man and Woman」(07.1.22付) 最低*3位:16728枚:CHAGE&ASKA「Here&There」(

    stealthinu
    stealthinu 2008/01/17
    あはは。音楽業界オワタ。
  • ニコニコ動画で気が付いてしまったこと - chintaro3の日記 

    補償金はDRM強化よりまし?――私的録音録画小委員会で議論 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0709/05/news073.html 今日、ニコニコ動画にUPされているものを検索していて、あることに気がついた。 「補償金はDRM強化よりまし、というのは権利者のシナリオどうりの展開に違いない」 何に気が付いてしまったかというと、「メジャーレーベルはもはや斜陽産業」ということだ。この惨憺たる状況を見てくれたまえ。 「ニコニコ動画」で「PV」を検索 http://www.nicovideo.jp/search/PV?page=1&sort=n&order=d http://toturev.sakura.ne.jp/nico/viewer.cgi?v=PV メジャーレーベルの金のかかったPV、笑っちゃうほど再生数が少ない!嘘だと思う人はいろいろ検索した

    ニコニコ動画で気が付いてしまったこと - chintaro3の日記 
  • . : 誰がAAを殺したのか

    友人から以下画像のURLが送られてきました。 ちなみにメールのタイトルは「あ〜あ・・」です。 正直またですか?という所。 いわゆるアスキーアートの権利に関わる話。 数年前にも大手玩具メーカー "タカラ"が商標登録を申請し、 大ブーイングとともに申請を中止した経緯があります。 いつの間にかコピーライトがavex/わた氏になっていますね。 理由も商標に関する担当者も私の知らない方ですので 理由と根拠についてなんともいえませんが・・・ ありがちな考え方では"わた氏"が自分の権利と主張した ことによりavexが商標の登録に到ったという事でしょうか? では検証してみましょう。 いくらなんでもこれに権利を主張するのは狂気の沙汰です。 私がドラえもんに眉毛を加えたら私の創作物になるのでしょうか? 創作するってそんなレベルの低いことだとは知りませんでした。 画像を見ても判るように誤差は数ミリのディテールに

    stealthinu
    stealthinu 2005/09/15
    このエントリーは凄い。後々まで語り続けられる内容だと思う。
  • 1