タグ

blogとネタに関するstealthinuのブックマーク (27)

  • 読むのがつらくなる「ダメな文章」の特徴とは? マネしちゃいけない「ダメ文の書き方講座」

    大学教員の筆者が、学生のレポートを読みまくる中で発見した「ダメな文章の書き方」……いわゆる「ダメ文講座」をこれまで2度にわたってお届けしてきました。 ダメ文講座(第1回)のポイント 読点を使わない、変なところに打つ 文をねじれさせる 並列関係を混乱させる →第1回を読む ダメ文講座(第2回)のポイント 1つの文に複数の意味がある「多義文」 「こと」ばかり繰り返す「ことこと煮込んだ文」 読み手を疲れさせる「頭でっかちな修飾」 →第2回を読む 前回までの記事では主に単体のダメ文、すなわち「なぜ、その文がダメなのか」を分析しました。今回は「文」に加えて、文単位だとそんなにダメではないのに、その文がまとまると「全体的にダメ」になるパターン、複合的なダメ文についても考えてみます。 植田麦 明治大学政治経済学部准教授。研究の専門は古代を中心とした日文学と日語学。 「こと」「的」以外にもある! ~省

    読むのがつらくなる「ダメな文章」の特徴とは? マネしちゃいけない「ダメ文の書き方講座」
    stealthinu
    stealthinu 2018/04/17
    ああ、自分の文章だ… 「…という」と「…こと」が多い。自分でそう感じてるってことは相当多いってことだ。
  • 備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ

    ここ数日が色々と大変だったので備忘録的に書いておこうと思います。 個人的な話なのであっちのに書くわけにはいかないし、主にこれについて書く。 愚痴みたいなやつなのであんまりシェアはして欲しくないかもしれません。 普段僕をフォローしてる人達だけに読んで欲しいな、って感じ。 bylines.news.yahoo.co.jp 【なぜYahoo!ニュース個人で書いたか】 そもそも、「よし、書くか!」と思ってtwitterで「書きます」って宣言したのは良いけど、宣言してからもあちこちから色んな話が飛び出して来て、気付いた時は「火中の栗」どころかドロッドロに溶けたマグマに手を突っ込むような勢いになってて「延焼まったなしやんけこれ……!」と驚愕しました。 しかしながらそれだけ多数の人の注目を集めているという事の証左でもありますので、まず最初に書く媒体の候補として考えたのが有料noteです。 例えば、 そん

    備忘録いろいろ - ヨッピーのブログ
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/25
    このタイミングで「レベルアップの音」とか書いてくるのがうまいなあ。パフィーの「これが私の生きる道」的なというか。
  • ブロガー山月記(C90新刊『ここは悪いインターネットですね』収録) - orangestarの雑記

    ブロガーの山月記です こちら、ブロガー山月記ほかを収録した、 「ここは悪いインターネットですね。」 は、あさって12日金曜日のコミックマーケットで頒布いたします。 追記;kindleでも販売を開始しました。 ここは悪いインターネットですね。 作者: 小島アジコ発売日: 2016/12/31メディア: Kindle版この商品を含むブログ (1件) を見る コミケのお知らせ:C90参加します:金曜日1日目 東2-Z25 夏コミケ参加します。 今のところ、予定しているのは、 “を殺す仕事”の第2巻的な「怪物は夢を見ない」 “インターネット小話”“ブロガー山月記”などのインターネット愉快漫画。「ここは悪いインターネットですね。」 アリスインデッドリースクールのアンソロジー「ALICE IN DEADLY SCHOOL CAN'T STOP RAMPANT」 801ちゃんの育児(完成すれば)

    ブロガー山月記(C90新刊『ここは悪いインターネットですね』収録) - orangestarの雑記
    stealthinu
    stealthinu 2016/08/12
    オチがブラックで良いなあ。
  • miyahaya.com

    miyahaya.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    miyahaya.com
    stealthinu
    stealthinu 2016/07/11
    これで来た無茶な依頼をどう料理するかで評価が違ったのに。まあその程度のレベルということが知れ渡っただけ。というか元々炎上して知名度上げることが目的なら大成功というところだが。
  • Over The Rainvow 〜十億アクセスの彼方に〜

    アクセスありがとうございます 『Over the Rainbow 〜十億アクセスの彼方に〜』は2023年7月よりHTMLCSSを書き換えたバージョンに変更いたしました 上記の変更にあたり、一部画像の差し替えとフォントサイズの修正を施しましたが、それ以外の内容は2004年11月の初出時と変わっていません それでは下記のリンクよりご覧ください

    Over The Rainvow 〜十億アクセスの彼方に〜
    stealthinu
    stealthinu 2015/09/09
    「とある かぞくが のこした blog」という名前で結構知られているらしいフィクション。2004年初出とのこと。今のとここういう問題はあまり出てないが懸念してたことは理解できる。
  • 破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG

    hachiku.biz この空前絶後の勢いの退職エントリについて。書かれている通りの事実であれば、きわめて貴重かつマキシマム有意義な内部告発と言っていいんだけど、文章の端々に読んでて疑問を感じる部分が多々あったので、思うところを書きます。純粋に文章的な検討であって、私自身は全くの部外者、門の外の子ゾウであり(ぱおぱお)、特に任天堂を批判/擁護しようとか、告発者を支援/侮辱しようとかいった意思はない。「ほんとうにあなたの証言する通りの状況だったとして、そんな書き方になりますかね?」というスタンスに基づく、ブログでの暴露記事の(つまり一次資料の)批判的な読み方の一例として、十分な長さの文章に残しておきたくなっただけである。適宜文中でも明言するように、かなり疑り深い読み方の上、憶測山盛りの当て推量も書くので、そういうのがお好みでない方、「妄想乙」みたいなクールな態度の取れない、話半分で読むのが苦

    破竹の勢いで任天堂を退職した人について考える - TBLG
    stealthinu
    stealthinu 2015/06/29
    『純粋に文章的な検討』と『憶測山盛りの当て推量も書く』というのは両立するのであろうか。
  • [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について

    いつも、とくダネ!で拝見しております。 いやね、絶対やまもとさんが怒るのは分かってたんですよ、分かってましたよ。 でも、この記事タイトルはないですよ。辛すぎますよ。 ■アジャイルメディア・ネットワークは倒産するべき: やまもといちろうBLOG(ブログ) そりゃやまもとさんが影響力あるのは誰もが認めてますよ。 何しろ、いまやあのとくダネ!の常連コメンテーターですからね。 朝やまもとさんが出演しているのを見るたびに、息子に「あの人パパの友達だよ」と自慢してから会社に出社している私がここにいるわけですよ。 もはや芸能人ですよ、VIPですよ、影響力ありますよ、やまもとさんは。 そりゃどこのイベントでも普通に申し込めば確実にVIP扱いで招待してもらえるんでしょうよ。 でも、こっちだって今回みたいなブロガーイベントを気で運営してるわけです。 やまもとさんの記事がネタであることを分かりつつガチでマジレ

    [徳力] やまもといちろうさんのブログ記事の件名が辛すぎて、お昼ご飯も喉を通らない件について
    stealthinu
    stealthinu 2014/10/10
    色んな人が書いてるけど徳力さんの消火力ハンパない。てか元記事読んでなくてこっち先に読んだので逆にどんだけ叩いてんだ?と思ったらぜんぜん叩いてないし、でもこんだけ見事な返し。渋川先生なみだわ。
  • 痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log

    やっと少しばかり気持ちも落ち着いたので、掲題の件について書く。 先月の初旬、東京の片隅で密かに社会から抹殺されかけた話だ。 その日、私は年度末までにどうしても確定させたい案件があり、直行して客先へ向かっていた。どうしても遅れることができない、大事な大事なプレゼンテーション。かなり余裕を持って出てきたが、朝は電車が遅れるので不安は拭えない。 私が乗る電車はベッドタウンから都心に上るスタイルなので乗客数が殊更多い。また過密に過密を重ねたダイヤが形成されているため、1の遅れが大きなうねりとなって後続車に覆いかぶさってくるのだ。一度遅れたら最期、この案件は露と消えることになるだろう。 ある駅についたとき、またドッと乗客が雪崩れ込んできた。その様はさながら決壊したダムが如く豪然で、車内に阿鼻叫喚の声が拡がる。ちなみに私は以下のような状態になっていた。 女性の後ろから密着する状態だ。申し訳なかったの

    痴漢冤罪で社会から抹殺されかけた。 - 自省log
    stealthinu
    stealthinu 2014/03/19
    こええ… と思ったが、ブ米みて全く違った見方が。このエントリー自体ネタじゃ?ということが疑われるようなことがあんのね。最近捏造が流行りだからな…
  • キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN

    全世界で1億ユーザーを誇るセキュリティソフトをはじめ、使いやすさとコストパフォーマンスに優れた総合オフィスソフトを提供しています。 事業詳細

    キングソフト株式会社 - KINGSOFT JAPAN
    stealthinu
    stealthinu 2012/09/14
    うかつすぎんだろ。こんなの書いてとても炎上が収まるとも思えない。
  • 重要なお知らせ:ブログ更新停止 : パソコントラブル出張修理・サポート日記

    明石市を中心として近隣地区(神戸市西区・神戸市垂水区など)を対象に、パソコン修理・PCトラブル解決などの出張サービス業務をしている、オフィス・オービットのオフィシャルブログです。 URL : http://pcdoc.jp/ 引き取り修理、全国対応可能です!! お問い合わせはこちら。 ウイルス対策ソフトをご利用の場合、「トロイの木馬」を誤検出する記事があります。警告が出た際は、こちらの記事をごらんの上、お知らせいただければ幸いです。

    stealthinu
    stealthinu 2010/12/22
    文章からみて一定期間以上投稿等しなかった場合に自動で出すように仕込んであったのが発動したんだと思うんだが… どうされたんだろう?/亡くなられたとのこと。非常に残念。心からご冥福をお祈りします。
  • 雑談 「外国人参政権法案、小沢さんに一任」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    30分ほど待ち時間ができたので。 ● 外国人参政権法案、今国会での提出は見送り? 【外国人参政権今国会は見送りへ】 http://www.hayashi-jun.com/blog/diary.cgi?no=249 そもそも「小沢さんに一任」という対応が民主主義的であるかどうかはともかく、まずは件見送りということで、それはようござんした。というか、政治的に喫緊な問題に鳩山政権はもう少しフォーカスしてもらえると嬉しいです。 ● 中村氏によって文化省設立の提言がなされる 文化省の設立を提案する http://news.livedoor.com/article/detail/4446116/ 慶應義塾大学大学院メディアデザイン研究科教授の中村伊知哉氏が、一連の水面下活動を経て堂々提案。というか、メディアデザイン研究科自体がなくなりそうなんですが大丈夫なんでしょうか。 コンテンツ業界やゲーム業界的

    雑談 「外国人参政権法案、小沢さんに一任」 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/12
    『ポスト池田信夫との呼び声も高いシートン俗物記』認識が同じで良かった。自分も同じカテゴリーに入れてたから。
  • http://e0166nt.com/blog-entry-693.html

    http://e0166nt.com/blog-entry-693.html
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/22
    うわ、完全に釣られてた。もうちょい確認すべきだった orz
  • 「望夫をいじめんな」ってみんな言うけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    せっかく生まれ変わったつもりで始めたついったーとかでさ、「隊長いじめすぎw」とか書いて送ってくる奴がいたりさ、酒飲んで気持ち良くしてるとこに電話してきて「面白いっすね」とか感想言うだけの奴がいたりするけどさ、ネタフル見て思ったんだが、梅田さんはある意味ポジティブに「お前らネガティブだよ!!」とか書いたらプチ炎上したわけだろ。そんなこと、良くあるじゃん。社員雇ってみたら客先の女社員に熱上げて触っちゃって問題になって土下座しに逝ったけど取引ごと切られちゃって涙目とか普通にあるわけだよ。はてなは変な会社なのだから、変な取締役や変な株主がいて当然だろ。そういう奴が、変なこと言って、「あいつ、世間知らずだな」と思われるのはしょうがないじゃん。だって事実なんだから。フルボッコになるのも変なことを書いたからで、まともなことを書いて時流に乗ったは売れてるんだから、みんな中身を見て評価してるに過ぎないんだ

    「望夫をいじめんな」ってみんな言うけどさ - やまもといちろうBLOG(ブログ)
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/17
    ある意味ラブレターだね。
  • どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena

    どうでもいいことを、あたかもなんかすごいことのように語る方法を考えてみる。 まず、書きたい「どうでもいいこと」を決めよう。 とりあえずここでは、「明星のインスタント焼きそば作るときにかやくを入れ忘れたのだけど、それってフタの説明が悪いんじゃない?」ということを書くとしよう。ここで、読んでる人に「ようわからんけどなんかすごい」と思わせるために話の主題をずらすのが大切だ。今回は、結論を「UFOのターボ湯切りいいよね」ということにしよう。 文はこのようになる。 先日明星のインスタント焼きそばをべた。 ふたの説明を見ながら手順どおりに作ったのだけど、べる段になって、かやくはあらかじめ入れておかないといけないことに気づいた。これはふたの説明が悪いのではないか。ふたの説明はインスタント焼きそばの味を最終的に決めるものであるから、わかりやすく書くべきである。 UFOのようにかやくをあらかじめめんの

    どうでもいいことをあたかもなんかすごいことのように語るメソッド - きしだのHatena
    stealthinu
    stealthinu 2009/06/03
    もってまわった結論への誘導が良いなあ。
  • アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝

    アメブロのPVが界王拳並みな件 - カイ士伝
    stealthinu
    stealthinu 2009/04/30
    アメブロだとアクセス多い、とかいう噂の真相。確かにアクセスは多く見えるが、水増しされてるだけとのこと。
  • NTTデータ Doblog終了に見る「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 - livedoor Blog(ブログ)

    2009年04月25日 NTTデータ Doblog終了に感じた「見え透いたウソ」と「組織の腐敗」 「これからは,ブログやSNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)を使って広く情報を露出するだけではなく,ユーザーとの間にどのような関係を構築できるかが重要になる」−NET Marketing Forum 2007こちら、誰の言葉かといえば、NTTデータ ECソリューション ビジネスユニットでDoblogを担当されていたF課長の発言である。皮肉なほどに、まさしく至言といえよう。 では、当のNTTデータは、ユーザーとの間にどのような関係を構築し、ただいま、その関係をどのようなものにしようとしているのだろうか。 Doblogのサービス終了のお知らせ- NTTデータ 公式サイトより突っ込みたいところは山ほどあるが、最も引っかかった1点だけに絞る。 「Doblog開設時の目的である、ブログシステム

    stealthinu
    stealthinu 2009/04/27
    同意!と思ったが、これLivedoorの人が書いてるのね… あれ?nowaは?とか言ってもいいですか?あれはLivedoorブログへの移行ってことでソフトランディングしたからいいじゃんってことか。
  • 人気エントリー入りした後にしたほうがいいこと - ぼくはまちちゃん!

    こんにちはこんにちは!! はてなブックマークの人気エントリーみてますか! 俗にいう「ホッテントリ」ってやつですね! ブログの記事とかを、たくさんの人が勢いよくブックマークしてくれると だいたい丸一日くらい、人気エントリーの一覧に載っかったりして、 なんかものすごいアクセスが増えたりする感じなんだけど…、 先日、はてながリニューアルしてから、 人気エントリー入りした時のアクセス数、ちょっぴり減ったと思いませんか! うん。 なんのことかっていうと、人気エントリーの上位に入ると 人気エントリーの一覧(http://b.hatena.ne.jp/hotentry) 以外にも、 はてなブックマークのトップページ (http://b.hatena.ne.jp/) はてなダイアリーのトップページ (http://d.hatena.ne.jp/) そして、 はてなのトップページ (http://www.h

    stealthinu
    stealthinu 2009/01/09
    なるほどなあ… このくらいだとlifehackというべきかspamというべきか悩む。その仕様に無理がある、というのが正解か。
  • http://tobysoft.net/diary/archives/2008/09/believers_of_c-sharp_are_uzai.html

    stealthinu
    stealthinu 2008/09/22
    ふと読んだエントリーがtobysoftさんところのブログだった件。しかもWorld Wide Workerさんの話が元ネタ。一応どちらもスパム対策がらみでの関連があるところだったので、世の中狭いなと思ってみた。
  • 『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』

    皆さん、こんばんは 先日総務省が発表したこんな調査結果ご存知ですか? 「国内ブログの総数は約1,690万(2008年1月現在)。 活発な情報発信が続く」 (2008年1月時点:参考:総務省ブログの実態に関する調査研究の結果) 現在、国内で開設されたブログは約1,690万。 この1,690万のブログのうちのAmeba(アメブロ)のシェアは、 なんと・・・・・約20% ブログを書いている人の5人に1人は Ameba(アメブロ)でブログを開設していることになります。 また、この調査結果によると、 毎月40万~50万程度新しくブログが開設されているそうです Ameba(アメブロ)では毎月約20万ずつ新しいブログが開設されているので、 新しく始める人の半分が、 Ameba(アメブロ)を選んで下さっているという計算に・・・ 嬉しい限りです でも、せっかくブログを開設しても、更新されなくなったら悲しいで

    『2人に1人はAmeba(アメブロ)?!』
    stealthinu
    stealthinu 2008/07/11
    アクティブブログ数は横ばいなのにブログ数だけ増えてるってことは「ゴミ」つまりスパムブログが増加しているわけで、それわかっててこういうの書くのは詐欺に等しい。
  • rauru-block.org - このウェブサイトは販売用です! - rauru block リソースおよび情報

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    stealthinu
    stealthinu 2008/05/26
    この話、アクセスを上げるためにねつ造されたネタだったとのこと。まさに嘘を嘘と見抜けない人は… だったわ。でもまあ、これに類することって既存メディアでも行われて来てたんだろうなあ。