タグ

golangに関するstealthinuのブックマーク (28)

  • GitHub - peco/peco: Simplistic interactive filtering tool

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - peco/peco: Simplistic interactive filtering tool
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/30
    リアルタイムにフィルタしてくれるツール。lessとかで「検索」ではなくて「抽出」をリアルタイムでやってくれる。
  • pecoがぼちぼち成功した3つの理由 : D-7 <altijd in beweging>

    さきほどちょろっとアップデートが入ったpeco v0.2.2をリリースしました(Changeログ)。 で、ついでに昨日mattnさんがpecoについてツイートしてたので流れてしまう前にまとめておく mattn@mattn_jppeco、便利だしとても完成度高いんだけど、客観的に見るとあのプロジェクトがあれだけ流行ったのには理由があると思ってる。 2014/07/22 23:17:31 mattn@mattn_jpまず、Windows をネイティブサポートしたこと。少数ユーザの様で意外と多い。Windows だけ一部機能が欠けてるという事もない。 2014/07/22 23:22:00mattn@mattn_jp次に人気が出る中、手を止めなかったこと。停滞するとユーザも飽きる。 2014/07/22 23:25:44mattn@mattn_jpそして丁寧な README とアニメーションgi

    pecoがぼちぼち成功した3つの理由 : D-7 <altijd in beweging>
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/30
    pecoのREADMEで何やるツールかすぐわかるgifアニメを載せてあったおかげで広まった、という話。使ってもらえるツールにするにはマーケティングが必要と。なるほど。
  • Go言語がダメな理由 | POSTD

    私はGo言語が気に入っていますし、多くの場面で使用します。現にこのブログもGoで書いています。Goは便利な言語ですが、優れた言語とは言えません。つまり、悪くはないけれど、十分ではないということです。 満足できない言語を使用する際は注意が必要です。注意を怠ると、その言語を次の20年間使い続ける羽目になるかもしれないからです。 私のGoに対する主な不満を文にまとめました。既に何度も指摘されていることも含まれていますが、中にはこれまでほとんど話題になっていない指摘もあります。 これから列挙する全ての課題には既に解決策があることを示すため、私が優良な言語と考えるRustやHaskellと比較して説明します。 汎用プログラミング 課題 誰でもさまざまな事柄に幅広く対応できるコードを記述したいと考えます。例えば数のリストの合計を求めるために定義した関数が、小数、整数、またその他の合計を求められるもの

    Go言語がダメな理由 | POSTD
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/29
    swiftの件で@hATrayfloodさんにrustのことを聞いて以来rustのこと見かけることが多くなった気がする。実はrustさんが最強?haskellは書式が読みにくくて馴染めない…
  • Farewell Node.js

    I’ve been fighting with Node.js long enough in production now that I don’t enjoy working with it anymore unfortunately, so at least for now this my formal farewell! And more importantly I need maintainers! Node does some things well, but ultimately it’s not the right tool for the type of software I’m interested in these days. I still plan on using Node for web sites, but if you’re interested in ma

    stealthinu
    stealthinu 2014/07/04
    誰がnodeから離れるの?と思ったらexpressとかjadeとかmochaとか作ってる人じゃん!今後はGoするみたい。node破竹の勢いだと思ってたのにどうなるんだ…?
  • プログラミング言語 Go ドキュメント — プログラミング言語 Go ドキュメント v0.1 documentation

    翻訳プロジェクトについて¶ この翻訳は Sphinx を使って以下のサイトで共同で行っています。翻訳に参加ご希望の方は、 yoshiki at shibu.jp までご連絡ください。 http://bitbucket.org/shibu/golang-docjp/ 翻訳ルール¶ まずはBitbucketのアカウントを作ってご連絡ください。書き込み権限を設定します。 翻訳したいものがある方は上記のBitbucketのサイト上でチケットを発行してください。Issueタブです。大項目単位です。 翻訳は読みやすさを考えて「です・ます」調で統一します。 Sphinxディレクティブを使った相互リンクは暇なときに設定します。もしくは書き込み権限のある方は設定してもらっても構いません。 Mercurialでcloneして翻訳してからcommit、pushしてください。commit前にpull&update

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/18
    Goの仕様説明の日本語翻訳版
  • On Go

    Updated 2015-09-25: So, about six years later, people are still reading this. I'm not sure how to feel about this; Looking at it now, it's incoherent, badly argued, and a lot of the details are simply wrong. But 1000 hits a month indicate that people still get value out of it. Don't get me wrong; I still think that Go is a terrible language. I now work for a company that does a lot of it, and ever

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/18
    GoがAlgol-68とほとんど一緒だっていう指摘。逆にAlgol-68はすごく先進的な言語だった、とも言えるよね。
  • inforno :: 個人的Go雑感&amp;メモ

    GoogleGoという新しいプログラミング言語 を出したようで。早速、インストールして軽くドキュメントを流し読みしてみました。 英語なんて読みたくないよ、という人もいるかもしれないし、誰かの役に立つかもしれないので自分用メモおいときます。完全に自分用なんである程度他の言語の知識がある人向けな上、ざっくり流し読みなんで間違ってるかも。 どんな言語? ネイティブコードを吐く、コンパイル型。 速度はCレベル。 GC搭載。ポインタはあるけど、ポインタ演算はできません。 各種アーキに最適化された、それぞれのコンパイラセットを持ちます。例: 6g, 6l : amd64 8g, 8l : i386 linux, mac, naclに対応。 動的型言語と静的型言語のおいしいとこどり。 concurrent処理が組み込まれてます。 個人的雑感 こんな言語設計思想かなあと感じたり とにかく、シンプルな言

    stealthinu
    stealthinu 2009/11/12
    これはわかりやすいgoのまとめ。簡潔なオブジェクトとネイティブなスレッドを持ったCって感じ?
  • The Go Programming Language

    Tips for writing clear, performant, and idiomatic Go code

    The Go Programming Language
    stealthinu
    stealthinu 2009/11/11
    channelっていうマルチスレッド?を扱う機構を言語が最初からサポートしているのがアドバンテージなのかな。文法というか雰囲気はほんとCっぽい。C++よりもCとかRuby?とかに近い匂い。