タグ

iphoneとappleに関するstealthinuのブックマーク (6)

  • Apple、iPhoneのGPU内製化へ サプライヤーImaginationは「困難なはず」

    AppleiPhoneiPadApple WatchなどのGPUを、これまでのImagination製から自社設計のものに切り替える計画をImaginationに通告した。Imaginationはライセンスを侵害せずに内製化するのは困難なはずだとしている。 米AppleiPhoneiPadなどで長年採用してきた英Imagination Technologies Group(以下、Imagination)のGPU「PowerVR」の採用を終了し、内製化する。Imaginationが4月3日(現地時間)、Appleからそう通告されたと発表した。 Imaginationによると、Appleは2007年に発表した初代iPhoneから同社のGPUを採用している。 Appleは15カ月~2年中に発売するiPhoneiPad、iPod、Apple TV、Apple WatchではImagin

    Apple、iPhoneのGPU内製化へ サプライヤーImaginationは「困難なはず」
    stealthinu
    stealthinu 2017/04/04
    PowerVR作ってるImagination。Appleリスクだなあ…
  • iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由

    iPhone SEに「SE」の文字が与えられた当の理由:林信行が見るApple発表イベント(3)(1/2 ページ) Apple歴史を彩る数々の発表が行われてきた社ビルディング4のタウンホール。席数わずか200名ほどの同会場で行われた、おそらく最後の製品発表会で目玉となったのは、このホールに相応わしい小柄な「iPhone SE」と9.7型「iPad Pro」だった。 今回の発表会における2つの主力製品の1つ、iPhone SEを見ていこう。 林信行が見るApple発表イベント(1):Appleが示した3つの重要なイニシアチブ 林信行が見るApple発表イベント(2):ハード的変化のないApple Watchが今、日で注目なワケ 4型サイズでiPhone 6sの要素を凝縮した「iPhone SE」 iPhoneシリーズは、ほぼ2年に1度のペースでメジャーアップデートが行われ、画面の解像

    iPhone SEに「SE」の文字が与えられた本当の理由
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/23
    『この製品の開発に関わった人たちの心の奥にあったのは、1987年に発表された「Macintosh SE」の名前だった』やっぱそうなんだ。
  • Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る

    Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る:スティーブ・ジョブズ氏の命日によせて 10月5日は米Appleの共同創業者、スティーブ・ジョブズ氏の命日だ。米New York Timesは4日(現地時間)、iPhone立ち上げから2007年の初代iPhone発表デモまでの経緯をまとめた記事を掲載した。 この記事の筆者、フレッド・フォーゲルシュタイン氏のTwitterによると、11月12日に出版予定の「Dogfight: How Apple and Google Went to War and Started a Revolution」という著書からの抜粋のようだ。 約6000ワードあるが、トニー・ファデル氏、スコット・フォーストール氏、アンディ・グリノン氏など、元社員の語る当時のエピソードは一読の価値がある。 特に、グリノン氏が語る2007年のMacworld Con

    Appleの元エンジニア、綱渡りだった初代iPhoneデビューを語る
    stealthinu
    stealthinu 2013/10/07
    今は安定してるiphoneも最初のプレゼンの時はもろアルファ版だったのね。それでもプレゼンで失敗しなけりゃ勝ち。納品してから徐々に品質上げてよくしていければ。
  • アップルのバウンスバック特許は日本ではどうなっているのか | 栗原潔のIT弁理士日記

    ちょっと前にAppleのSlide-to-Unlock特許(と意匠権)の話を書きましたので、ついでに、Bounce-Back特許の現状についてまとめておきます。 改めて説明しておくとBounce-Backとは、iOS系のデバイスに特有の挙動で、ページやリストのスクロール操作をしていて、最後のページに達するとページが先に行こうとしてある程度はみだすがそこから先には進まない、指を離すと何か弾力のある壁に跳ね返ったかのように元に戻るという表示することで、最後のページであることをユーザーに直感的に教えてくれるUIです。 最後のページでいきなりスクロールが止まってしまうと、ユーザーとしては、最後に達したのか機器が反応しなくなったのかの区別がつきません。かといって、最後のページを越えてスクロールしようとするとエラーメッセージを表示したり音を出したりする、あるいは、スクロールバーを表示してページ位置を示

    アップルのバウンスバック特許は日本ではどうなっているのか | 栗原潔のIT弁理士日記
    stealthinu
    stealthinu 2013/02/14
    スクロールの最後でちょっと弾力ある感じになるのって特許取られてるのか。この手のUIってゲームとかだとありそうに思うんだが、ないのかな?
  • アップルが失いつつあるもの

    松井博 Brighture English Academy 代表。趣味はウクレレとかハイキングとかDIYとか旅行などなど。在米20年。シリコンバレーに住みつつ、日アメリカとフィリピンで会社経営しています。最近は英語教育がライフワークになりつつある。 詳細プロフィールを表示 最近「アップルはイノベーションをもう引き起こせないのでは?」などといったような論調の記事を沢山目にします。 もうジョブズがいないからイノベーションは引き起こせない、などなど。 でもアップルってそもそもそんなにイノベーティブな会社でしたっけ? 私にはそうは思えません。 GUIがゼロックスのパクリだったことはよく知られています。 ================ MP3プレーヤのようなメモリに音楽を保存する装置を最初に考案したのはKane Kramerという発明家で、なんと1979年に考案しているんです。 アップル以前に

    stealthinu
    stealthinu 2013/02/12
    確かにipodは完全に後追いでなんで今頃こんなのだしたの?って印象だった。あそこでソニーが著作権対策とかあんま入れずにいい製品とまともなソフトのプレイヤー出してれば今のAppleは無かったはず。
  • ggsoku.com

    ggsoku.com
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/11
    最初、Apple糞が!と思ったが、Googleの地図スクレイピングしてるから、という理由は納得。確かGoogle MapsのAPI利用権利的に良くないんだっけ?
  • 1