タグ

mailとawsに関するstealthinuのブックマーク (6)

  • 東京リージョンのAWS SESで、SMTP認証を使ってメール送信をする - Qiita

    TL;DR 周知のとおり(?)、AWS SESが東京リージョンで使えるようになりました 東京リージョンでSMTP認証情報を使う時のパスワードはシークレットアクセスキーを変換して使います 米国東部(バージニア北部)リージョンなら署名バージョン2で変換 アジアパシフィック (東京)リージョンなら署名バージョン4で変換 Amazon SES 東京リージョン対応のお知らせ Amazon SESとSMTP Amazon SESでSMTP送信を行うためには、SMTP認証用のIAMユーザーを作成する必要があります。 Amazon SES SMTP 認証情報の取得 SMTP認証で使うユーザー名とパスワードは、作成したIAMユーザーのアクセスキーID、シークレットアクセスキーを変換したものになります。 ここで作成したIAMユーザーを使い、smtp-cliを使ってメール送信を行ってみたいと思います。 smtp

    東京リージョンのAWS SESで、SMTP認証を使ってメール送信をする - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2022/01/28
    リージョンごとにパスワードの変換形式が違うとか罠でしかないな
  • 大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering

    こんにちは、AI 基盤部の大谷です。 最近は兼務で MLOps 以外にも様々なシステムを構築しています。 弊社では全社的にオンプレミスからクラウドに、よりマネージドに寄せていこうという大きな指針が定められています。 (参考: フルスイングの記事 ) しかし、古くから運用されているサービスなどでは、未だにオンプレミスで構築されているものも少なくありません。 また、クラウドにホストされている場合でも、マネージドサービスを完全に活用しきれていない場合もあり、EC2 ベースの IaaS な構成はまだまだ多く存在しています。 とあるサービスでも、クラウド化はされているものの、マネージドサービスを活用しきれていないメール配信システムが運用されていました。 一般にメール配信システムは、挙動の違う複数のメールプロバイダにスムーズに配信するために多くのことを気にする必要があり、その分管理コストも高くなりがち

    大規模Email配信システムのクラウドジャーニー | BLOG - DeNA Engineering
    stealthinu
    stealthinu 2021/05/14
    AWSのSES使ってEC2上のpostfixから移行した例。単にSES使うだけじゃなくSQSとLambda使って大量メール送信をリージョンごとにわけて並列で送れるようにして送信状況やバウンス等も監視できるようにしてあると。
  • Amazon SES でメール送信するときのベストプラクティスまとめ(2020年10月) | DevelopersIO

    Amazon SES API についての補足の説明です。 From, To, Subject, Body のみ指定すれば、残りはすべて AmazonSES が適切にフォーマットした Eメールメッセージで簡単にメール送信できるのが SendEmail API です。 添付ファイルを使うなど、独自に細かく制御したフォーマットにカスタマイズしてメール送信をしたい場合は SendRawEmail API を利用します。 基となるテンプレートメールを作成して、テンプレート内の変数に対してパーソナライズされた値に置換した内容で Eメールメッセージを送信できるのが SendTemplatedEmail および SendBulkTemplatedEmail のAPIです。 詳細については、AmazonSESのEメール送信方法 を確認下さい。 SESのSMTPエンドポイントを使ったメール送信例は下記ブログ

    Amazon SES でメール送信するときのベストプラクティスまとめ(2020年10月) | DevelopersIO
    stealthinu
    stealthinu 2020/10/06
    SESもSendgridもバウンス率を何%未満という制限があり導入時にリストのクリーニングが必要だから @azumakuniyuki さんとこで送付先アドレスリストクリーニングのサービスやったら売れないかね?
  • メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと

    5月29日、構造計画研究所は同社が国内で販売代理店を務める「SendGrid」のイベント「Send with Confidence」を開催。米SendGridのプロフェッショナルが語った前半に引き続いて行なわれた後半では、ホテル・レストランの予約サイトである一休.comのしばやん氏がSendGridの大障害から得た教訓を披露した。 AWSへの全面移行を機にSendGridを導入した一休.com Webサービスとしては老舗となる一休.comは、「こころに贅沢させよう。」を掲げ、厳選したホテル・レストランを専門に扱う予約サイト。そんな一休.comにとってメール送信は「非常に重要」だという。たとえば、一休.com側からの予約完了メールの送信が失敗すると、ユーザーが予約できてないものだと思い、重複予約が発生してしまう。「メールが素早くきちんと届くことはサービスの生命線」としばやん氏は語る。 一休.

    メールを重視する一休.comがSendGridの障害から学んだこと
    stealthinu
    stealthinu 2018/07/19
    メール系の技術もクラウドサービスに対応した知識のほうが求められるようになってきてるんだろうなあ…
  • EC2インスタンスからメール送信のための準備

    手順は4つになります。 Amazon EC2 Eメール上限緩和申請手順 逆引き(rDNS)設定申請手順 Amazon EC2 Eメール上限緩和 + 逆引き(rDNS)設定申請手順 逆引き(rDNS)設定解除申請手順 手順を区分けします。 申請 Amazon EC2 Eメール上限緩和申請手順 逆引き(rDNS)設定申請手順 Amazon EC2 Eメール上限緩和 + 逆引き(rDNS)設定申請手順 解除 逆引き(rDNS)設定解除申請手順 まとめ 申請は、3のAmazon EC2 Eメール上限緩和 + 逆引き(rDNS)設定申請手順だけではありません。1と2の2回でもよいということです。解除もできます。 間違って申請した場合も、訂正して正確な情報をAWSに申請しましょう。そして、使わなくなった場合も4の解除申請を忘れずに。 元記事はこちらです。 「EC2インスタンスからメール送信のための準備

    EC2インスタンスからメール送信のための準備
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/07
    EC2からメール送信するための手順についてまとめ。上限緩和と逆引き設定の申請のしかたについて。
  • よくある質問 - Amazon EC2 | AWS

    Q: Amazon Elastic Compute Cloud (Amazon EC2) とは何ですか? Amazon EC2 は、サイズ変更可能なコンピューティング性能をクラウド内で提供するウェブサービスです。また、ウェブスケールのコンピューティングをデベロッパーが簡単に利用できるよう設計されています。 Q: Amazon EC2 で何ができますか? Amazon Simple Storage Service (Amazon S3) がクラウド内のストレージを可能とするのとまったく同様に、Amazon EC2 は、クラウド内での「コンピューティング」を可能にします。  Amazon EC2 のシンプルなウェブサービスインターフェイスによって、手間をかけず、必要な機能を取得および設定できます。お客様のコンピューティングリソースに対して、高機能なコントロールが提供され、Amazon の実績あ

    よくある質問 - Amazon EC2 | AWS
    stealthinu
    stealthinu 2015/07/07
    AWS(EC2)からメール送信するにはデフォルトでスロットリングがあるのね… やっぱそういう挙動だと思ったわ。
  • 1