タグ

programmingとnetに関するstealthinuのブックマーク (5)

  • サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ

    たとえば次のような「user.proto」というプロトコル定義ファイルを用意し、これを変換する例を見てみよう。 syntax = "proto3"; message Picture { uint32 id = 1; uint32 width = 2; uint32 height = 3; enum PictureType { PNG = 0; JPEG = 1; GIF = 2; } PictureType type = 4; } message User { uint32 id = 1; string nickname = 2; string mail_address = 3; enum UserType { NORMAL = 0; ADMINISTRATOR = 1; GUEST = 2; DISABLED = 3; } UserType user_type = 4; repeated

    サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ
    stealthinu
    stealthinu 2022/08/02
    gRPCはマルチ言語間でも相互にRPCできるような仕組みででもCORBAとかみたいな煩雑な手法ではないっぽい。非常に充実した内容の記事でこれだけでサンプル作成まで試せる。
  • あるソフトウェア工学者の失敗 日本のITは何故弱いか

    このドメインは お名前.com から取得されました。 お名前.com は GMOインターネットグループ(株) が運営する国内シェアNo.1のドメイン登録サービスです。 ※表示価格は、全て税込です。 ※サービス品質維持のため、一時的に対象となる料金へ一定割合の「サービス維持調整費」を加算させていただきます。 ※1 「国内シェア」は、ICANN(インターネットのドメイン名などの資源を管理する非営利団体)の公表数値をもとに集計。gTLDが集計の対象。 日のドメイン登録業者(レジストラ)(「ICANNがレジストラとして認定した企業」一覧(InterNIC提供)内に「Japan」の記載があるもの)を対象。 レジストラ「GMO Internet Group, Inc. d/b/a Onamae.com」のシェア値を集計。 2023年5月時点の調査。

    stealthinu
    stealthinu 2015/11/04
    定理照明系から入ってのこの結論… これだけの人が考えてだした結論がこれで、もっと良い解はないの?と思ってしまう。今のWebサービス界隈にならそういう「精神」が育まれてきてるのではと期待したい、が。
  • Reliable User Datagram Protocol - Wikipedia

    Reliable User Datagram Protocol(RUDP)は、Plan 9のためにベル研究所で設計されたトランスポート層のプロトコルである。 保証されたパケット送出をするためには、UDPではあまりに原始的だが、TCPでは、プロトコル上のオーバヘッドが大きすぎる。そこで、RUDPは、UDPに以下のような機能をTCPより少ないオーバーヘッドで拡張したものである。 受信パケットの確認応答 ウィンドーイングとフロー制御 欠損パケットの再送 リアルタイムストリーミングより速いオーバーバッファリング RUDPは現在、正式な規格ではないが、1999年にIETFのインターネットドラフトで記述された。標準化のための提案はされていない。 関連項目[編集] インターネット コンピュータネットワーク 外部リンク[編集] https://9p.io/sources/plan9/sys/src/9/i

    stealthinu
    stealthinu 2010/09/07
    RUDPはPlan9のために設計されたプロトコルなのか。正式な規格ではないがRFCは出てる。
  • 二条河原のギーク達 -- 風刺としてのプログラミング - アンカテ

    「ホッテントリメーカー」というプログラムが公開されています。たとえば、これに「アンカテについて書く」と入れると、 鳴かぬならやめてしまえアンカテ 114 users(推定) 22世紀のアンカテ 8 users(推定) ブルジョワがアンカテの息の根を完全に止めた 34 users(推定) と、こんな感じで、ウケそうなブログのタイトルを自動生成してくれるものです。 確かにそれっぽいタイトルを作ってくれます。「鳴かぬならやめてしまえアンカテ」っていいですね。私も読みたい。 これをいろいろな単語で試してみると、はてなブックマークのホットエントリに特定の傾向があることが実感としてわかってきます。 このプログラムは、集団知、ソーシャルメディアというものに対する一種の批判あるいは風刺になっていると思います。 でも、それを「集団知というものは、特定の扇動的な意見や、ありがちな内容をうまく化粧したものにすぎ

    二条河原のギーク達 -- 風刺としてのプログラミング - アンカテ
    stealthinu
    stealthinu 2008/06/13
    確かにそうだな。自己表現としてのプログラミング。プログラミングは徐々にアートに近づいていってる?
  • Second Lifeサーバコードがオープンソース化 | スラド

    数カ月前にViewerのソースコードがオープンソース化されているSecond Lifeであるが、サーバーのソースコードもオープンソース化されるとInformationWeekが伝えている。何故か日では連日Second Lifeでの仮想店舗開設等のニュースが飛び交っているが、ZDNetのOSS blogではLinden Labsの経営状況も含めてやや懐疑的に見ているようだ。 家のストーリーにもなっているので参照。Linden Labsのビジネスが成功しているかどうかや、連日のニュースにはうんざりだが、オープンソース化についてはちょっと楽しそうかも。

    stealthinu
    stealthinu 2007/04/23
    ちょっと見てみたい。
  • 1