タグ

unixとネタに関するstealthinuのブックマーク (12)

  • 圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita

    私がやっていた圧縮されたtarの展開の仕方を書いてみる。 ~1992年 gzipが出る前。圧縮に使っていたのはcompressで圧縮したtarの拡張子はtar.Z。ファイルを伸長して標準出力に出力するzcatがあり、tar.Zを展開するときは

    圧縮されたtarの展開方法の変遷 - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2018/03/08
    今のtarはzオプションいらんというの、この昨日今日のTLでのtarネタではじめて知ったわ… 老害だったわ…
  • サーバ業者が「rm -rf /」で全サーバを誤消去、復旧法をQ&Aサイトに尋ねる。実は書籍執筆のための「引っ掛け問題」 - Engadget 日本版

    Research indicates that carbon dioxide removal plans will not be enough to meet Paris treaty goals

    サーバ業者が「rm -rf /」で全サーバを誤消去、復旧法をQ&Aサイトに尋ねる。実は書籍執筆のための「引っ掛け問題」 - Engadget 日本版
    stealthinu
    stealthinu 2016/04/18
    うああ、と思ったらネタとのこと。でもまあよくあるネタだけど怖いよねえ…
  • curlとWgetの比較 | POSTD

    curlとWgetの主な違いについて著者(Daniel Stenberg)の私見を述べています。自分の子どもとも言える curl をひいきしていますが、 Wget にも携わっているので、思い入れがないわけではありません。 この記事に関するご感想やご意見をお寄せください。 問題点や改善点があると思われる場合は、 Issueやpull-requestを発行 してください。 共通点 FTPやHTTP、HTTPSからコンテンツをダウンロードできるコマンドラインツールです。 HTTP POSTリクエストを送信できます。 HTTPクッキーをサポートしています。 スクリプトの中で使用したりできるよう、ユーザインタラクションがなくても動作するようにデザインされています。 完全なオープンソースで、無料のソフトウェアです。 開発プロジェクトとして90年代に立ち上げられました。 metalink をサポートして

    curlとWgetの比較 | POSTD
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/24
    ある意味disりだなこれw『Wgetは、左手のみを使用するQWERTY配列だけで入力することができます』昔からwget使ってたからwgetだったけどcurlのほうが機能的にはだいぶ豊富なのか。
  • 1993年のftp.iij.ad.jp

    机の引き出しはタイムカプセル バックアップテープ ある日、IIJに古くからいる先輩社員から突然メールが届きました。「机の中からこんなものが見つかったのだけど、読めるかな?」と、何故かご指名を受けた私が受け取ったのは、意外なものでした。 ビデオテープ……のように見えますが、これはUNIXワークステーションなどで使われるコンピューター用のテープ(Exabyte)です。今でこそ見かけることは少なくなりましたが、以前はハードディスクのデータのバックアップ先として各種のテープが使われており、UNIXマシンを利用しているところには大抵テープドライブが転がっていたものでした。 このように書きましたが、実は写真の実物は8mmビデオテープそのものです。というのも、コンピューター用8mmデータカートリッジ(Exabyte)は、元々ビデオカメラ用に開発された8mmビデオテープの規格を転用したものだからです。コン

    1993年のftp.iij.ad.jp
    stealthinu
    stealthinu 2014/07/10
    うわ~なつかしい… まさに技科大でSunいじって遊んでた頃だわ。当時のpub/GNUの下なんてあんなくらいしかなかったよな。perl-4.036このバージョン使ってた、ような気がする!
  • Modern Syntax

    これ見たら「なんでいままでこういうのなかったんだろう」と思いました。 作ったのはサンフランシスコのインタラクティブ・テクノロジー企業Augmental社で、ボクシングのマウスピースみたいな形状で口の中に入れるのですが、舌が当たる部分にセンサーが付いていてそれを使ってマウスカーソルを操作することができます。なのでMousepadではなく「MouthPad^」という名前になっております。 怪我や病気で手足が不自由になった人々がコンピュータを操作する時って、これまでは視線を使ったりしていましたけど、これだともっと正確で直感的ですよね。 Bluetoothを使っているのでPCMacといったコンピューターやスマートフォン、タブレットでも使えるというのが素敵です。 舌は左クリックやクリック&ドラッグに使われ、口をすぼめるジェスチャーで右クリックを実現しているそうです。 まだ開発中のようで値段等は掲載

    stealthinu
    stealthinu 2013/01/22
    へええ〜 viのhjklや~は昔のADM-3Aって端末のキーボード依存だったのか。
  • localhost の特別扱い - どさにっき

    2012年10月2日(火) ■ localhost の特別扱い _ localhost というのはローカルなホストであって外部のホストではない。はず。なので、デフォルトで特別扱いしているアプリというのがたまにある、というのがちらっと近所で話題になって思い出したことを。 _ MySQL。サーバではなくクライアント側のライブラリ。この手の特別扱いでとびぬけておかしな挙動をしやがる。接続先ホストとして localhost を指定すると、127.0.0.1 でも ::1 でもなく、接続先を勝手に UNIX ドメインソケットに変更してつなぎにいきやがる。 詳細。ライブラリが勝手にやってるので、それを利用するアプリはすべてこのような挙動になる。localhost で待ち受けているのが自ホストmysql サーバではなく、他ホストで動いている mysql に接続するために掘ったトンネルだったりするとこ

    stealthinu
    stealthinu 2012/10/03
    localhostを特別扱いする例。MySQLやdovecotでの実例。MySQLの件はハマる可能性ありそう。
  • Software DesignのVim&Emacs記事

    早く実践JS サーバサイド JavaScript 入門について何か書け、と言われつつある今日この頃ですが、しばしお待ちください。とりあえずAmazonで目次を見られます。今週あたり書店にも並ぶようです。ありえるえりあ読者は寄付だと思って買ってください。 今日はSoftware Design 今月号の紹介です。 Software Design (ソフトウェア デザイン) 2011年 05月号 [雑誌] 第1特集の「ファイル操作/ログ解析/コーディングを最適化 Vim&Emacsをちゃんと使えてますか?」を大山さんと一緒に執筆しました。総ページ数40ページです。いつものように「Emacsのトラノマキ」の連載記事もあります。こちらは袖山さん執筆です。合わせて47ページ、今月のSoftware Designをアリエルで占拠しました。 第1特集の「Vim&Emacs記事」は新人歓迎企画です。世間に疎

    stealthinu
    stealthinu 2011/04/19
    『Emacsユーザは喜んでこう返すはずです。うんviは美しい、…略…それに引きかえEmacsなんて本当に堕落の堕落で、因果なエディタだよ、と。』なぜEmacsユーザはそんなに自虐的なんだwww
  • 神聖モテモテUNIX

    NetBSDスキー… *BSDがなぜ普及しないかというと… 何かの陰謀じゃよ!」 「ハッピーな生き様さらしてんじゃねえ!」 HURD :03/09/05(金) 11:14 いきなりなぜえ!? なぜ犬に襲われるんだとかそういうようなことを 言いてえーー とにかく今のわしでは 手も足も出ねーー そういう展開のようです!! 分かりやすいですか? 勝利へのリリース!! まさに失敗。 ワンモアタイム!! なくなってしまーう!! (プロジェクトが) うおおーー い…犬より強いぜ!! (自己暗示) 敵がインフレーションして machより強い犬が現れたーーー 3 theo :03/09/05(金) 11:14 NetBSD Foundationのみんなー元気かにゃ? ほんとは不満があるのに隠してる子はいないじゃろかー? そんな事はさておき、NetBSDから独立せ

    stealthinu
    stealthinu 2010/11/22
    これ結構雰囲気でてる。しかしBSD+モテモテ王国ってそうとうニッチなところを狙ってるな
  • どさにっき

    2010年7月21日(水) ■ IPv6 のメリット _ たとえば 192.0.2.1 のような IPv4 アドレスを間違えて vi にコピペすると、"192." は「直前の操作の192回繰り返し」を意味するので編集中のファイルがとっても大変なことになる。v6 アドレスならそんなことは起きない。 2010年7月23日(金) ■ 無題 _ 目覚ましが鳴る前に起床。健康的なのではなく、ただ暑さで寝ていられなくなっただけ。 _ いつもより早く起きたので、いつもより早く家を出る。が、人身事故とやらで電車が来ない。なんで快速で起きた事故のせいで各駅で通うわしが巻き込まれるのさ。クソ暑い駅のホームでぼーっと待つ。 _ 電車がやってきたのはいつもより遅い時間。なんのために早く出てきたのか。そしてダイヤ乱れの常として、車内は汗だくの連中で超満員、しかもノロノロ運転。 _ じっとり湿った男たちが肌を寄せあい

    stealthinu
    stealthinu 2010/07/22
    IPv6のメリットw そうくるか。
  • Geekなぺーじ : いいから殺せ。後はこっちでなんとかするから

    IT業界って怖いですね~(棒読み) 何でそうなった? そもそもの発端は、私が現在執筆中のLinuxネットワークプログラミング書に書いているコラムのための質問でした。 Wiresharkやtcpdumpを利用したパケットキャプチャによる通信プログラムのデバッグを解説する際にプロミスキャスモードとは何かという話を書いていたのですが、その最後にちょっとしたコラムを書くためのブレストとしてTwitterで質問をしました。 で、結局出来上がった原稿は以下のような感じです。 Twitterでコラムの内容を見たいと発言されている方がいらしたので、出版前ですが晒してしまいます。 コラム:ぁゃιぃ UNIX用語 (☆ 「あやしい」の部分は、xa xya イオタ xi です。) プロミスキャスモードを「無差別モード」と訳す場合が多いのですが、この「Promiscuos」という単語は性的な意味を含む英単語なので

    stealthinu
    stealthinu 2010/02/26
    はじめてのCみたいなもんか。でもこっちのほうが誤解される率高そう。
  • 独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める

    良品計画は独自の開発手法を採用することで、システム開発の短期化とコスト削減を図った。2006年12月に再構築したMD(マーチャンダイジング)システムを皮切りに、08年12月までに約130のアプリケーションを社内で開発。一方で、IT 投資の売上高比率は04年の1.8%から0.9%に半減させた。「7割主義」と「スピード対応」を方針に掲げ、利用部門の要望に最速1日、遅くとも1~2週間で対応する。開発手法の独創性と、経営に資するシステム部門の姿が評価された。 「無印良品」ブランドの小売店を展開する良品計画は、1週間に1という猛スピードで新しいアプリケーションを開発したり、機能を強化したりしている。「思い立ったら即実行。合格最低ラインの7割主義で素早くシステムを開発し、検証と改善を繰り返す」。IT戦略を統括する小森孝取締役 情報システム担当部長兼流通推進担当管掌は強調する。 同社は独自の開発方法論

    独自の手法で10倍速開発 7割主義で変化対応力を高める
    stealthinu
    stealthinu 2009/07/23
    bash+テキストファイル。他のシステムへの移行が大変そうな気がするが。あとせめてDBくらいは使ってもばち当らない気がする。
  • どさにっき

    2009年4月2日(木) ■ ダマされないぞ _ openssl 01-Apr-2009: Beta 1 of OpenSSL 1.0.0 is now available, please test it now エイプリルフールにきまってる。0.9.x のままあと10年戦ってください。 2009年4月6日(月) ■ #!sed _ Linux 上で #!/usr/bin/sed -f なスクリプトを書いた。実行。 -bash: ./hoge.sed: /usr/bin/sed: bad interpreter: No such file or directory は? なんぞ? _ 今までぜんぜん気づいてなかったが、Linux の世界では sed は /usr/bin じゃなくて /bin らしい。キモい。キモすぎる。 _ こういうパスの違いを吸収するには env を使うんだ!とばかりに

    stealthinu
    stealthinu 2009/04/03
    よりによって4/1にやらなくってもいいよね
  • 1