タグ

web開発とtipsに関するstealthinuのブックマーク (4)

  • Network Monitor — Firefox Source Docs documentation

    Overview A Glossary of Common Terms A Quick Guide to Mozilla Applications Getting Started Getting Set Up To Work On The Firefox Codebase Working On Firefox Working on Firefox Bug Handling Firefox User Guide Firefox DevTools User Docs Source Code Documentation Governance Firefox Front-end DOM Editor Layout & CSS Graphics Processes, Threads and IPC Firefox DevTools Contributor Docs Toolkit SpiderMon

    stealthinu
    stealthinu 2017/03/23
    Firefoxの開発ツールでネットワークモニターの内容をリダイレクト等あっても継続で表示させたい場合、オプションの「ログ出力を残す」のチェックいれることで対応出来る。消すのはツールバーのゴミ箱アイコンから。
  • Firefoxの開発ツールでページ全体のスクリーンショットを作成する - Qiita

    Firefoxの32より開発ツールにページ全体のスクリーンショットを撮影する機能が追加され、アドオンなしで、ページ全体のスクリーンショットを作成することができるようになりました。 このエントリでは、スクリーンショットを作成する手順を記述します。 開発ツールの設定(①)を開き、「ページ全体のスクリーンショットを撮影する」(②)にチェックを入れます。チェックを入れると、カメラのアイコンが表示されます。 カメラのアイコンをクリックすると、ブラウザーの既定のダウンロードフォルダーにファイルが保存されます。アイコンをクリックした時の押した感があまりありませんが、スクリーンショットはちゃんと取れているので連射しなくても大丈夫です。 Register as a new user and use Qiita more conveniently You get articles that match you

    Firefoxの開発ツールでページ全体のスクリーンショットを作成する - Qiita
    stealthinu
    stealthinu 2016/03/17
    firefoxでページ全体のスクリーンショットを撮るのにプラグインいらずで出来る。
  • Chrome デベロッパーツールで知っていると、Webサイトやアプリの制作が捗る便利なテクニックのまとめ

    先日「Chrome デベロッパーツールの使い方」で華麗に使いこなすテクニックを紹介しましたが、それとは異なるデベロッパーツールの便利な使い方を紹介します。 Webサイトやアプリの制作時に、非常に役立つテクニックが満載です。 ※画像は元記事のものではなく、当方の環境のものを使用しています。 デベロッパーツールの便利な使い方 タブ「Elements」を選択 DOM要素を選択 右パネルのタブ「Computed」を選択 「Computed」には、選択したDOM要素に適用されている全てのスタイルが表示されます。そのプロパティの頭にある虫眼鏡アイコンをクリックすると、そのスタイルがあるCSSファイルとそのセレクタの指定を表示します。 これは大きなサイトを制作している時に、非常に有用です。

    Chrome デベロッパーツールで知っていると、Webサイトやアプリの制作が捗る便利なテクニックのまとめ
    stealthinu
    stealthinu 2015/10/30
    chromeのデベロッパーツールのtips。知らん機能ばっかりだった。普段FireFoxでFirebugだしなあ。覚えねば。
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    stealthinu
    stealthinu 2012/10/12
    サーバから渡すパラメータをhtmlのアトリビュートにしちゃうことでテンプレートエンジンが勝手にHTMLエスケープしてくれるからエスケープし忘れがなくなるというテクニック。
  • 1