タグ

vimに関するt-satのブックマーク (53)

  • 68 いままで公開したものまとめ - くふんを狙え

    ソフトウェア板の Vim Part2 に狙えのことを書き込んだ人を見つけたので、返信。 519 From:名無しさん@お腹いっぱい。 Date:2008/03/03(月) 22:02:33 ID:5VvjlgmN0 Mail:sage くふんを狙え でされてるcalendar.vimとhowm-mode.vimとの連携がうまく動かないなあ。よさげなんだけど元に戻すか。 http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/software/1184593664/519 なにがどう動かないのか教えてくれれば、改善するよ!と思ったんだけど、3月3日ってことは、それ以降に修正いれちゃってるし、公開先のURLも変わっちゃってるので、対応しづらいかも。 それもあるし、ちょっとごちゃごちゃしてきてるので、今日は公開しているものをすべて最新にして、その説明を書く。 howm_vim.pat

    68 いままで公開したものまとめ - くふんを狙え
    t-sat
    t-sat 2008/05/28
    howm-mode.vim のパッチ、その他。
  • howm-mode.vim

    お知らせ 長いことほったらかしにしてすいませんでした.これからぼちぼち更新再開していこうと思います. ソフトバンク社の UNIX USERに howm-mode.vim の紹介記事を掲載していただけることになりました. よかったら読んでみてください.m(_ _)m 長いこと放置して申し訳ありません. 修士論文を書くのに忙しくて 2004 年 2 月中旬くらいまで更新できそうにありません.更新する気はあるので気長に待っていてください. なんだかフェードアウトするサイトでよく見かけるフレーズですが…フェードアウトはしません!多分,しません.しないんじゃないかな.ま,ちょっと覚悟はしておけ(冗談です). 更新履歴 04-Jun-2006. スクリプトファイルをfileencoding=euc-jp fileformat=unixに統一(howmスレの58,115さんありが

  • 【インフォシーク】Infoseek : 楽天が運営するポータルサイト

    日頃より楽天のサービスをご利用いただきましてありがとうございます。 サービスをご利用いただいておりますところ大変申し訳ございませんが、現在、緊急メンテナンスを行わせていただいております。 お客様には、緊急のメンテナンスにより、ご迷惑をおかけしており、誠に申し訳ございません。 メンテナンスが終了次第、サービスを復旧いたしますので、 今しばらくお待ちいただけますよう、お願い申し上げます。

    t-sat
    t-sat 2008/05/11
    vim でアウトラインプロセッサ。
  • VimScriptをその場で実行 - ボクノス

    .vimrcがやたら汚くなってきたので書き直し中。いちいちsource %とかするのが面倒なので、その場で反映させたい。いつも忘れるのでメモ。 ヘルプをみると、 @{0-9a-z".=*} Execute the contents of register @レジスタでレジスタ内のコマンドが実行できるので、それを利用してっと ~/.vim/after/ftplugin/vim.vimに追加する。 nmap <silent><buffer> <SPACE>e "zyy:@z<CR> vmap <silent><buffer> <SPACE>e "zy:@z<CR> スペース + eで、 ノーマルの場合行実行。 ビジュアルの場合選択範囲実行。 こんなに大きなキーがあるのに活用してなかったとは!! 色々スペースに割り当てていこうかと思う。 ついでに 保存して全体実行 map <silent><bu

    VimScriptをその場で実行 - ボクノス
    t-sat
    t-sat 2008/04/19
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • cmag4.rd

    第4回 Rubyインタプリタの組み込み(2) 前田修吾 VIM 今回はVIM(参考文献[1])というテキストエディタへのRubyの組み込みに ついて紹介します。 VIMはviクローンの一つですが、viを忠実的に再現するというよりは、多段 undoやマルチウィンドウ、GUIをサポートするなど、より高機能なエディタを 目指しています。ちなみにVIMは"Vi IMproved"の略で、「改良されたvi」とい う意味を持ちます。 このVIMの開発版には実はすでにRuby用のインタフェイスが組み込まれており、 Fig1のような手順でインストールすることで利用可能になります。 筆者が以前PerlPythonなどしかサポートされていなかったのを見て、Rubyイ ンタフェイスを作成してパッチを送ったのですが、最初の反応は「Rubyなんて 知らない。もうちょっと有名になったら考えるから、しばらくはパッチで

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • tips : vim online

    What are tips? This is a place where users of the vim editor can add their favorite commands, macros and other assorted tips to a common database. While the vim distribution comes with a rich set of documentation it is often hard to find a place to start when trying to incrementally learn how to use the editor. Why tips? When I realized how much I was learning from the vim list alone I thought it

    t-sat
    t-sat 2008/02/25
    対応カッコの自動補完スクリプト。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    仲春はゆっくりと通り過ぎる 寝て起きたら3月である。今日の東京の最高気温は20度を超えている。正月のインフルエンザが完治して、これでやっと健康で文化的な年度を始められるぞ、と意気込んだのも束の間、今度は原因不明の高熱を出して1週間寝込んだ。 脳がグツグツ煮える音が聴こえそうなほど…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t-sat
    t-sat 2008/02/22
    fuzzyfinder.vim のマニュアル
  • Vim 6でファイルの自動保存

    Vim 6ユーザのみなさんに, 保存コマンド:wを一々打たなくともファイルを保存する方法を解説するページです. Vimスクリプトの案内も兼ねています. (私もそんなに詳しいわけではありませんが.) 数々のユニークなプロジェクトで著明な高林さんの「Emacsでファイルの自動保存 (auto-save-buffers) www.namazu.org/~satoru/auto-save」 というページに触発されて書きました. 基 以下のVimスクリプトを$HOME/.vimrcに書き込んで下さい. autocmd CursorHold * update set updatetime=500 基的にこれだけです. ただしVimをすでに使い倒されている方には少々問題があるでしょう. 以下,その理由の(まだ使い倒されてない方のための)解説を. Vimにおいてユーザの入力

  • viki - vimで利用可能なローカルWiki

    はじめに VikiはVimで動作するローカルWikiです。このVikiのインストール方法につい ての簡単なメモです。 必要なもの 以下のものが必要になります。各URLアドレスから必要なものをダウンロード して下さい。バージョンについては新しいものをお勧めしますが、問題がある 場合はバージョンを下げることも必要です。 バージョン 7.0.x 以上のVim (香り屋さんのビルドが入手しやすいです) http://www.kaoriya.net/ Viki 2.2以上(2007年07月01日現在) http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=861 tlib 0.8以上 (2007年07月01日現在) http://www.vim.org/scripts/script.php?script_id=1863 Vimball 22以上(2007年0

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    t-sat
    t-sat 2007/11/08