タグ

TDDとopinionに関するt-wadaのブックマーク (51)

  • AgileSamurai BaseCamp の TDD セッションで講演してきた, TRANSIT 27号 美しきロシアとバルトの国々 を読んだ - HsbtDiary(2015-06-21)

    ■ AgileSamurai BaseCamp の TDD セッションで講演してきた @t_wada さんから、AgileSamurai BaseCamp の TDD セッションで技術的負債や組織としての取り組みについて話して欲しいという依頼がきたので、社内に公開されているあんちぽくんの資料やブログからよくまとまっている内容を切り出して、僕の考えるところを中心に講演とパネルディスカッションしてきた。 社内でも DX! DX! とか、開発者のおもしろさ、みたいのを担当しているんで、その辺をもう少し噛み砕いて話したつもり。他の講演者が純粋にTDDをどうやって組織に広げるか、チームのTDD状況というような話だったのに、一人だけハードコアな話になってしまった。ばたり。

    AgileSamurai BaseCamp の TDD セッションで講演してきた, TRANSIT 27号 美しきロシアとバルトの国々 を読んだ - HsbtDiary(2015-06-21)
    t-wada
    t-wada 2015/06/22
    GMO ペパボの柴田さんに技術的負債との付き合い方を講演して頂きました。最高の講演でした…! もっと大きい舞台で長い時間この内容を話されるところを聴きたいなとも思いました。
  • 「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD

    数ヶ月前、私はJames O Coplienの ほとんどのユニットテストが役に立たない理由 という記事に出会いました。Jamesはほとんどのユニットテストは無意味であると考えていて、タイトルは内容をそのまま正確に表しています。彼は 追加記事 で議論をさらに展開しています。私は彼の議論に大変興味をそそられました。というのは、私はユニットテストから多くの利益を得ているからです。私たちはどうしてこのような異なる見解を持つに至ったのでしょうか? 私が何かを見逃したのでしょうか? 結局のところ私は彼の見解に賛成できませんでした。以下は彼の記事に対する私の意見です。 ユニットテストが必要な場合 私の経験では、ユニットテストはアルゴリズムロジックに対して行う時に最も有益です。結合度の高いコードについてはその性質から特に有益ではありません。結合度が高いコードはユニットテストのために多くのモックオブジェクト

    「ほとんどのユニットテストが役に立たない理由」を読んで | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/11/26
    Cope や Uncle Bob はプロレスラーなので、過激な発言に影響されすぎてはならないと思う
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 2 | POSTD

    前編はこちらです 4:テストに伴うコスト 2014年5月27日 audio 今回のテーマは、テストとTDDのマイナス面です。 テストをやりすぎることがあるか、そして機能的なコードよりテストを重視するチームには問題があるかという点について議論しました。 議事録 Davidが会話の口火を切りました。 「トレードオフについて話すなら、当然そのマイナス面について理解しなければならない。なぜなら、欠点のないトレードオフは存在しないからだ」 このあと彼は続けて、TDDは開発者に何かを強制するわけではないが、ある一定の方向に導くことは確かだと言いました。 それから、最初の問題点として、テストの過剰な実施を取り上げました。 TDDでよく言われるのは、テストに失敗せずして1行のコードも書くべきでないということです。 Davidも当初はこの考え方を合理的だと思っていましたが、そのうち、テストをやり過ぎる傾向が

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 2 | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/10/08
    DHH × Kent Beck × Martin Fowler のハングアウト(の Fowler によるまとめ) 日本語訳の後編が出た。
  • テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD

    後編を公開しました(2014/10/8) これは、テスト駆動開発(TDD)とTDDがソフトウェア設計に与える影響についてKent Beck、David Heinemeier Hansson、および著者の3人で行った一連のディスカッションの議事録です。 ディスカッションに至った経緯 あるセンセーショナルな発言とブログ記事が発端となり、お互いの見解と経験について理解を深める目的で、話し合いが持たれました。 この会話のきっかけとなったのは、 DavidがRailsConfで行った基調演説です。 彼はRailsコミュニティでTDDおよびユニットテストへの不満を表明しました。 程なくして、彼はいくつかのブログ記事を公開しましたが、そのうちの最初の記事で “TDDは終わった” と宣言したのです。 それから2~3日後、Davidのその後の記事について私がタイプミスの修正を送ったところ、 Davidは彼の

    テスト駆動開発(TDD)はもう終わっているのか? Part 1 | POSTD
    t-wada
    t-wada 2014/10/07
    DHH × Kent Beck × Martin Fowler のハングアウト(の Fowler によるまとめ) が日本語で読めるのはとても意義のあることだな
  • 実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita

    実践テスト駆動開発を読んだ(和智さんいい仕事、ありがとう!)。 タイトル(GOOS = "Growing Object-Oriented Software, Guided By Tests")に、「テスト(TDD)」と「オブジェクト指向(Object-Oriented)」と「育てる(Growing)」が入っていて、ずっと読まなきゃと思っていた。出たときに角谷さんに「これは!」、と薦められたのに、機会を失っていたけど、最近、astahの開発でテストに悩みがあって読んでみた。 外から攻めるか、内からか テストを書いてプロダクトコードを育てていくという話なのだが、内側のテスト(ユニットテスト)と外側のシステムテスト(受け入れテスト、システムテスト、エンド・トゥ・エンド(E2E)テスト)をどっちを先に書くべきかいつも悩む。外側のテストを書いて、内側に進んでいくのか、内側から組み上げるか。設計の方向

    実践テスト駆動開発(GOOS)読んだ - Qiita
    t-wada
    t-wada 2014/08/11
    平鍋さんによる『実践テスト駆動開発』書評。ヘキサゴナルアーキテクチャ、テストの意味と範囲などについて。過去から現代へのTDDの意味づけのところでインタビューが引用されていて嬉しい。
  • 「TDD is dead. Long live testing」 まとめ - quattro_4 scribble

    RailsConf 2014 Is TDD dead? Is TDD dead? [Part II] Is TDD dead? [Part III] Is TDD dead? [Part IV] Is TDD dead? [Part V & VI] (40分くらいの Kent frozen がうける) TDD is dead. Long live testing. (DHH) 翻訳 2014-04-24 - やっとむでぽん 自動化したリグレッションテスティングが存在しないという残念な業界の現状 TDDには感謝しているが、設計の教義としてはとっくに使わなくなっている 間接的で過剰に複雑な構造を生みがちだ。「遅い」ものをすべて避けようとする 伝統的な意味でのユニットテストはほとんどしない。すべての依存関係をモックにし、何千というテストが数秒で終わるようなユニットテスト 我々は完全なシステムテス

    「TDD is dead. Long live testing」 まとめ - quattro_4 scribble
    t-wada
    t-wada 2014/05/12
    一連の流れのリンクがまとまっている
  • TDDをめぐる、最近の議論についての私見。 - bluebird

    はじめに DHH氏のTDD is dead. Long live testing. (DHH)のエントリは、国内でもさまざまな議論を呼び起こしました。ですが、そのセンセーショナルな見出しの影響もあり、「(TDDと同一視した上での)ユニットテストは不要」などの、ミスリードされた論調も見られます。乗り遅れた感もあるのですが、前述のエントリに限らず、TDDについて最近考えていることをまとめたいと思います。 TDD=テストファーストではない ケントベックの「テスト駆動開発入門」や、Uncle BobのTDD三原則の影響もあり、TDDでは、まずテストファーストするのだ、という印象をお持ちの方がいると感じてるのですが、いきなりテストファーストするというのは、教条主義なところがあり、現場に適用するのは敷居が高いのは確かです。 TDDを実践する上で大事なのは、テストによって開発が駆動されることです。すなわ

    TDDをめぐる、最近の議論についての私見。 - bluebird
    t-wada
    t-wada 2014/05/08
    "各々の現場の開発プロセスの中で、TDDがどういう位置づけにあるのか、開発プロセスの中でどうやって総合力を発揮するかという点を意識した議論を望みます" 誠実なエントリだ
  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト

    http://martinfowler.com/bliki/UnitTest.html 2014/5/5 ソフトウェア開発において、ユニットテスティングの話題になることが多い。私がプログラムを書きはじめて以来ずっと、ユニットテスティングという言葉はおなじみだった。 しかし、ソフトウェア開発用語の常として、ユニットテスティングという用語もきちんと定義できていない。 ユニットテスティングという用語の意味を実際よりも厳密にとらえてしまったせいで、混乱してしまっている人もよく見かける。 もちろんそれ以前からもユニットテスティングはやってきていたのだが、それを人前で公表したのは、Kent Beckと仕事をして Xunit系のツールを使い始めたころのことだった (この種のテストのことは、ユニットテスティングっていうより「xunitテスティング」って呼んだほうがいいと思うんだ)。 ユニットテスティングは

    Martin Fowler's Bliki in Japanese - ユニットテスト
    t-wada
    t-wada 2014/05/07
    コンパイルスイートとコミットスイート。 Fowler は相変わらず名付けが上手い。古典派とモック派、分離主義の歴史についても。信頼と実績の kdmsnr さん訳!
  • 【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary

    @solnicが、DHHの例の記事へのカウンター的な記事をポストしてまして、自分のために読んでみたらよい内容だと思ったので、翻訳してみました。翻訳ミスとかあると思いますが、、、すみませんです。。。 TDD is Fun Posted by solnic on Apr 23 2014 著 solnic 2014年4月23日 Today DHH published a blog post about TDD being dead (to him at least). It’s really not that surprising since from what I know (please correct me if I’m wrong) David’s experience is mostly based on building web apps with Rails. I get that

    【翻訳】TDD is Fun - diskogs's diary
    t-wada
    t-wada 2014/04/25
    DHH の TDD is Dead へのカウンター記事の翻訳。このタイミングで訳されたのはすばらしい!
  • TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん

    DHHの"TDD is dead. Long live testing."を、訳してみました。 翻訳 やっとむ By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 著 David Heinemeier Hansson 2014年4月23日 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. テストファースト原理主義は禁欲のみを唱えた性教育のようなものだ。つまり、自己嫌悪に陥っている人に向けた、非現実的で効果のない、道徳教育のようなものだ。 It didn't start out like that. When I first disco

    TDDは死んだ。テスティングよ栄えよ。 by DHH | 2014-04-24 - やっとむでぽん
    t-wada
    t-wada 2014/04/24
    信頼と実績の @yattom さん訳で出た!! 素晴らしい!!
  • TDD is dead. Long live testing. (DHH)

    By David Heinemeier Hansson on April 23, 2014 Test-first fundamentalism is like abstinence-only sex ed: An unrealistic, ineffective morality campaign for self-loathing and shaming. It didn't start out like that. When I first discovered TDD, it was like a courteous invitation to a better world of writing software. A mind hack to get you going with the practice of testing where no testing had happen

    t-wada
    t-wada 2014/04/24
    TDDやテストファーストが広まった結果、教条主義的に捉える人が増えすぎた。DBや画面といった重いものを避けたユニットテスト偏重の空気は本当の問題に向かう邪魔になる。だがSTだけやれば良いというのも悪手
  • 自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk

    2014/02/12の楽天Tech Talkに登壇させてもらったときの発表スライドです。 2013年に発表したいくつかの内容をまとめました。 基的に、ソフトウェアテストの絶望を聞きたい人向けです。Read less

    自動テストの誤解とアンチパターン in 楽天 Tech Talk
    t-wada
    t-wada 2014/02/13
    "TDDで効果があがるのは、属個人性の排除と、意味の通じないドキュメントによって生み出されるバグ予防、確認不足の予防" 最近の意見がまとまっている
  • アクセルを踏むためのテストとブレーキを踏むためのテスト - yoshiori.github.io

    Rebuild.fm#29 聴いてて少し語りたくなってるので書いてみる。 テスト考2014 – Hidden in Plain Sight から発してると認識してるんだけど新年早々テストについて盛り上がってますね! で、個人的な意見を書くまえに、俺はテストどころかコンピュータサイエンスも学んだ事ない人間ですので色々見当違いな事言ってるかもしれないけど、エンジニアのスタートが組み込み系の QA エンジニアなので現場感覚はそれなりにあるつもりです。 で、早速なんだけど上記ブログから引用させてもらうと まぁ、なんにせよ、現在のウェブアプリ開発におけるテストなんて一歩間違えれば「ままごと」みたいなレベルだから、そんなに原理主義的になるのはダサいよねって話です。 id:kennejima に百パー同意で、ぶっちゃけちゃんと QA やった人間からすると境界値テストすらしてないしホワイトボックステストだ

    t-wada
    t-wada 2014/01/15
    "テストを書くときは、アクセルを踏むためのデベロップメントテストなのか適切にブレーキを踏むための品質保証のためのテストなのかを意識するだけでだいぶ違う"
  • Agile Samurai Basecamp in Tokyo <2> - The first cry of Atom

    This entry follows previous post. The practical methods about TDD are explained in this section. And also, it is written as an article of TDD advent calendar on 10th day. How to start TDD? Takuto Wada(twada) The right wing of agile is what about team environment, management, scrum, iteration and standup meeting. On the other hand, the left wing of agile is not perceived enough to ordinary people.

    Agile Samurai Basecamp in Tokyo <2> - The first cry of Atom
    t-wada
    t-wada 2013/12/11
    おおお、自分の講演内容が英語化されるのは感慨深いです。ありがとうございます!
  • 和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE

    テスト駆動開発の巨匠・和田卓人さんからの『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPメンターズの後藤秀宣さんが解答してくださいました! この記事は、その後藤さんによる解答コードの公開と解説記事になります!! by CodeIQ運営事務局 PHPメンターズの後藤です。 和田卓人さん出題の『現在時刻とロケールに依存するテスト』問題をPHPを使ってオブジェクト指向のアプローチで解答してみました。 ※問題文については、和田卓人さんの解説記事を参照にしてください。 https://codeiq.jp/magazine/2013/11/1475/ 解答例は次の環境で作成しています。 PHP 5.5.4 PHPUnit 3.7 Composer サンプルコードのリポジトリをGitHubにて公開しています。コミットログなど合わせてご参照ください。(解説中にも各コミットへのリンクを貼ってあります) g

    和田卓人さん出題のテスト駆動開発問題『現在時刻とロケールに依存するテスト』をPHPを使ってオブジェクト指向で解答してみました #php #object_oriented|CodeIQ MAGAZINE
    t-wada
    t-wada 2013/11/26
    先日 #CodeIQ に出題した問題に対して Symfony や DDD の啓蒙で有名な後藤さん (@hidenorigoto) が「模範解答」を書いてくださいました。誠にありがとうございます!
  • InfoQ: SplkskyとBobおじさんの対決

    ここ数週間、Joel Spolsky(リンク)とRobert C Martin(リンク)(Bobおじさんと呼ばれている)の間で議論が交わされている。そもそもの発端は、Jeff Atwood (リンク)とJoel Spolskyの「38:th Stack Overflow」 (リンク) というポッドキャストで、Joelの「よくユニットテスティングをJoelテストの13番目の項目に加えるべきだと言われるんだけど、それには反対なんだ」という発言だった(Joelテストとは、「Joelテスト: よりよいコードのための12のステップ」のことだ) (リンク)。Joelはこのように説明している(リンク)。 テスト駆動開発について議論されていることですが、すべてはユニットテストすべきだという意見があります……たくさんの人が私に、Joelテストを読んだ後で、「13番目の項目としてユニットテスティングを加えるべ

    InfoQ: SplkskyとBobおじさんの対決
    t-wada
    t-wada 2013/11/01
    Stackoverflow podcast の伝説回とその後の展開の要約。まだ podcast で聴けるはず(だいたい1時間くらい)。そしてこれを訳しているのもやっとむさんなんだなぁ
  • The various meanings of TDD — Roy Osherove

    Update: more on this here and here, and Jim has a whole article on this here. Now that I'm having some real time to write something I thought I'd try to write down my thoughts starting all the way back from JAOO and what I learned from it. Specifically the whole notion of TDD, and what does TDD mean to different people. "TDD will deteriorate your design". that was the sentence I heard coming out f

    t-wada
    t-wada 2013/11/01
    だれかが "TDD" と言うとき、潜在的には四つの異なるものを指していることがある Test Driven Development / Test Oriented Development / Test Dirven Design / Test Driven Development and Design
  • Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん

    来日中の James O. Coplien と話をする機会があり、いまTDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語ってくれました(ディスカッションをした体ではあるんだけど、だいたい10対0くらいで押されてました)。 Cope はその後、丁寧にfacebook上にもTDDの話を書いてくれました。ここで読めます。 さらにメールで、TDDの問題を指摘した論文などをいくつか教えてくれたのでした。そこで紹介してもらった論文を、自分の理解の整理も兼ねて、サマリをしてみようと思います。とりあえず1つだけですけど。 "A Comparative Case Study on the Impact of Test-Driven Development on Program Design and T

    Copeが教えてくれた、TDD否定派論文の紹介 - 2013-10-31 - やっとむでぽん
    t-wada
    t-wada 2013/11/01
    "TDDをクライアントに推薦していると話したら目を剥いて "Are you still doing TDD!?" と詰め寄られ、TDDの問題について大変熱烈に語って" "経験の浅い開発者がTDDだけを使っても良い結果が得られるとは限らない"
  • TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ

    導入から 10 年、PHP の trait は滅びるべきなのか その適切な使いどころと弱点、将来についてshinjiigarashi

    TDDを実践してわかったTDDつまづくあるあると自分なりの乗り越え方まとめ
    t-wada
    t-wada 2013/10/08
    TDD を導入する際に立ちはだかった現実、躓きやすさや燃え尽きをどう乗り越えたか。すばらしい資料。 "レガシーコード山脈" "生産性の谷" "自己満足の砦"
  • https://groups.google.com/forum/#!topic/growing-object-oriented-software/GNS8bQ93yOo

    t-wada
    t-wada 2013/06/24
    ここ数日の GOOS ML 面白い "I don't agree with him that working outside-in also requires lots of mocks. I think the two techniques are orthogonal. I've used an outside-in approach without any mocks -- when using functional programming, for example."