タグ

ギロン議論とはてな水族館に関するtakoponsのブックマーク (5)

  • トリアージ議論の行く先はいずこに

    『ケーキ』という記事が再び反響を呼んでいる。全体や組織から見た最適化の一例としてトリアージがある、というのが来の論旨であるらしいのだが、トリアージは非常事態の場で行われるものであって、それを平時のビジネスと同等に扱うのはよろしくないという意見があり、いまだ揉めているらしい。 「かわいそう」だと言った学生は、ビジネスといえばオフィスで働く人、トリアージといえば災害現場というイメージを覆すことができなかった上に、災害現場における「組織」を具体的にイメージできなかったのだと思う。あるいは、自分のほんとうにごく身近な自分の問題として考えたのかもしれない、組織の問題じゃなくて。結果「トリアージ」「ホロコースト」といった単語に対するイメージを経営学という学問に対しても与えてしまったことに今回の問題があるんじゃないかって思う。 で「ケーキ」記事に対して罵倒コメントをつけたブックマーカーがいて、福耳さん

    takopons
    takopons 2009/02/09
    >はてなダイアリのコメント欄に URL 貼るのはやめてほしい。 ←Firefoxに「テキストリンク」のアドオンをインスコすると良いです。参考→http://blog.goo.ne.jp/impreza98/e/c1d4e29c32b5689bb3b8866e30ba0714
  • fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ

    2008-04-07 においてfujiponさんが述べた喩え話に対するotsuneさんの 「公道の厳しさを教えてやるぜ!」って威張る = はてブでネカティヴコメントを付ける とたとえるのはid:fujiponさんが「意図的に問題をすり替えているのか、周りが見えなくなっている」と思います。 2008-04-07 という意見と、その根拠およびその後のコメントの流れについてちょっと違和感をもったので、そのあたりについて書いてみたいと思います。 まず、根拠の部分ですが、 >初心者マークつけてる車を追いかけまわして 突然はてブ議論と無関係な「違法な危険行為」の話が出て来て混乱したんですが、これって「はてブを舞台にした名誉毀損や脅迫行為」のことを指していますか? もしそうだとすると、運営会社としてのはてなが規約で対処したり、法で対処する問題だから、はてブマナー議論とは無関係だと思います。 (まさか「意

    fujiponさんの喩え話への反応に対する違和感 - くっぱのブログ
    takopons
    takopons 2008/04/18
    実際にquppaさんが「初心者マークつけてる車を追いかけまわ」してみれば黒かグレーかハッキリするのでは?と書くと、違法行為を他人に促すことになってしまうので←提案を撤回します。追いかけまわしちゃダメです。
  • re: ネガティブブックマーク問題 - ls@usada’s Backyard

    論争が終わらない理由は、例によって定義が「俺がダメだと言ったらダメ」ぐらいしかなく、そもそも議論など行われていないからで、書いている人もそれを自覚しているが、それでもかなりのブクマが稼げるから無駄と知りつつあえて実行する、という全く身も蓋もない世界。今日は軽い気持ちで運転マナーの例え話をしたら、その後色々あって「お前のやってる事はダブルスタンダードだ」と言われたので、行間を読んで、あと「ダブルスタンダードではない。ただバランスを取りたいだけ」と言ってみた。「ガッシ!ボカッ!」アタシは死んだ。灰色の魔女(笑) - ref http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080409#p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20080409%23p1 http://d.hatena.ne.jp/

    re: ネガティブブックマーク問題 - ls@usada’s Backyard
    takopons
    takopons 2008/04/14
    kanoseさん>多分、「議論」というのはtakaponさん相手の話 ←takoponsを指してるとして書きますが、fujiponさんとは直接議論できないかもなーと思ってます。「死ね」「殺す」はNG、との考えは一緒かなーと思うのですけれど。
  • 津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)

    ── 各論的な話になるんですが、僕自身ブログやニュース媒体に記事を書いて、その反応を見るためにはてなブックマークのエントリーページは見るんですよ。反応をパッと確認するのにはいいツールですし。 ただ、一方で感じるのは、はてなブックマークのコメントって反論しづらいですね。掲示板のような厳密な時制がないこともそうですし、100文字という字数制限があることも大きいんでしょうが、要するに自分の記事に対してこの人はなんか文句は付けているけど、一体何に対して批判してるのか分からないことが結構あるんです。誤読や事実誤認なのかどうかすら分からないみたいな。 システム的に、はてなブックマークってそこで議論するというより、議論のきっかけを作るためのツールなんですよね。でも、きっかけは確かに作っているかもしれないけど、逆に制限がたくさんあることで十分な議論がされず、議論を断片化させている部分もあると思います。それ

    津田大介が伊藤直也に聞く、「はてなブックマーク」の今と未来(中編)
    takopons
    takopons 2008/03/26
    はてブで罵倒してるヤツに「どうして酷いコメントを書いたのか?」と質問した途端、ブコメを消して逃げ出すチキン野郎もいるので、はてブに対して反論しやすい仕組みの実装は良いですね。
  • SBMのネガコメは「言わせてもらうが反論するな」メソッドだ - すちゃらかな日常 松岡美樹

    前回のエントリが「モラル」とか「平等」の話と混同されそうなんで、補足記事を書くことにした。まず前回エントリを要約しておく。 ソーシャルブックマーク(以下、SBM)には、字数制限やレスをしにくい特性がある。自由で制約のない双方向の議論がしにくい。だったら私はその仕様に合う使い方をする。ゆえにSBM上では、私はネガティブ・コメントを書かない。 ●『私がソーシャルブックマークにネガコメを書かない4つの理由』 ここで言う「ネガティブ・コメント」の定義は、前回に引き続きekkenさんのカテゴライズに準じる。誹謗中傷だけじゃなく、相手に対する異論・反論も含んでいる。つまり相手から見て「自分に否定的なコメント」って意味だ。 で、これらのうち、異論・反論は正当で有意義なコメントだと私は考えている。ああ、「正当」って言葉を使うと、またモラルの話とカン違いする人がいそうだ。表現を変えよう。 相手に異論を言うこ

    SBMのネガコメは「言わせてもらうが反論するな」メソッドだ - すちゃらかな日常 松岡美樹
    takopons
    takopons 2007/12/12
    異論は削除される可能性が(賛同に比べて)高い。反論トラバも無視または削除されるかも?(自記事は残るけど) なら、はてブで良いぢゃん!という考えもあります。 相手がブコメを認知してるかどうかで対応も違っ
  • 1