タグ

jobとことば・表現に関するtakoponsのブックマーク (8)

  • 「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)

    ※ただの質問=答えによって怒ったり問い詰めたりしない何の含みもない質問という意味です。(追記) 職場ではなるべく「はい」か「いいえ」で答えられる質問をしている。😀 しかし最近は、なぜか聞いてもいない理由を語りだしたり、「攻撃してきた」と受け取るやつが多すぎる。😑 たとえば他部署のAさんに「打ち合わせはいつにしますか?」と聞くと😁 「これこれこういう理由で今までできなかった」という😗 まずは聞いてもいない言い訳から始まって🤔 「もしかしてあれでしたら◯◯しますけど」と😗 なぜかこちらを気遣ってくれているようでまったく見当違いの提案や😐 「◯◯って◯◯ですか」と意図がまったく不明な初歩的質問を投げ返してきて🤔 まったくこちらの質問には答えてくれなかったりする。🥺 部下のBくんも、「◯◯やったか?」と質問すると😁 「それは◯◯で◯◯だから……」と何だかよくわからないことをゴチ

    「質問はただの質問」わからないやつ多過ぎ問題 (絵文字追記しました🫡)
    takopons
    takopons 2023/04/26
    質問すること自体が立場の上下関係を生じさせる行為だと思う。日本では質問は目上の人が目下の人にするもの、という文化が残っている。質問された側の反応がおかしくなる原因の1つかも? 攻撃された?反撃せねば!
  • 国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である

    固体ロケットブースターへの着火信号が出ず、打ち上げられなかったH3ロケット(JAXAのライブ中継動画から) <国産ロケットH3の打ち上げは「中止」か「失敗」か。共同通信記者が炎上しているが、同じことをアメリカ中国がやれば、どう表現するのか> 国産ロケット「H3」の打ち上げが、......と書き始めたところで、どのような言葉を続けるべきなのか、分からずにいる。というのも「中止」か「失敗」か、どちらの言葉で形容すべき事態なのか判然としないからだ。そう思って2月18日付の朝刊各紙の見出しを比べると、次のようになっていた。 <朝日新聞> 新型「H3」打ち上げ中止 <毎日新聞> H3発射直前で中止 <読売新聞> H3打ち上げ直前中止 <日経新聞> H3打ち上げ「中止」 <産経新聞> H3打ち上げ中止 <東京新聞> H3ロケット発射できず なるほど、世論の趨勢はすでに「中止」ということで片が付き始め

    国産ロケットH3の打ち上げは「失敗」である
    takopons
    takopons 2023/02/19
    新しいことや難しいことに挑戦すると失敗する。試行錯誤を繰り返した先に成功の可能性が見えてくる。日本に革新的な技術が生まれにくい理由の1つは、失敗に対する厳しい空気があるから。サンクコストも大事だけど。
  • 顔色を伺いすぎて指示内容と逆の事する人

    今日ちょっと、「言われた事ができない人」の考えが読めた気がした。 職場では指示したり目上にも依頼をしたりする立場なんだが 上にも下にも指示/依頼を守れない人がいる。 例えば「この書類は僕がやるので触らないでくださいね」と言ってるのにわざわざ触る。 「これは○時までに終わらせてください」というと何故か手もつけずに置いてある。 リアル逆張りみたいに全部正反対なら楽だけど、そういう訳でもなくてなんか時と場合によって異なる。 正直なんでこんなのが弊社の入社面接通ったのか分からない。間違っても口には出さないが。 彼ら彼女らは、周りの人からすれば意味がわからない存在なわけで 入社してしばらくするともう宇宙人みたいに腫れ物扱いされて遠ざけられたり、短気な人には連日怒鳴られたりしている。 (一応言っておくが、「お前の頼み方が悪いんだ」とか言われた事はない。あまりにも話が通じず参ってしまって、何度も周りの人

    顔色を伺いすぎて指示内容と逆の事する人
    takopons
    takopons 2021/04/23
    指示と逆のことをやってしまう人の行動原理には「怒られたくない」という恐怖と防衛があると思う。でも、指示と違うことをしているので結局怒られてしまう悪循環。職場は敵性地帯ではないんだよーと安心感を与える?
  • 就活の時は「コミュニケーション能力」を重視する企業を嫌悪していたのに社会人を10年やったら1番大事なのは「コミュニケーション能力」だと気付いた話

    たかき @Takaki_ 自分でもビックリしてるんだけど、就活の時には「コミュニケーション能力」というものを金科玉条の様に掲げる企業を嫌悪すらしてたのに、社会人10年やった後、社会人に一番重要な能力は「コミュニケーション能力」というとこに落ち着きつつあるわけですよ。 2021-04-12 23:36:31 たかき @Takaki_ 地図屋→GIS→モビリティ/お仕事は事業企画・事業開発/Engineer specialized in GIS. Data Analytics/ 筑豊生まれ北九州在住。ex ギークハウス文京護国寺。FOSS4G/Python/DIY/DBA/Food/Coffeeあたりが興味範囲。当然ですが、発言は個人の見解です。 https://t.co/igE7YaOWmo

    就活の時は「コミュニケーション能力」を重視する企業を嫌悪していたのに社会人を10年やったら1番大事なのは「コミュニケーション能力」だと気付いた話
    takopons
    takopons 2021/04/13
    コミュニケーション能力には2種類あって、同類・同質のムラ社会の中で「オレたちは仲間だよな」と確認し合う能力と、文化・風習や社会的背景の異なる人たちとお互いの意見をすり合わせて理解し合う能力。
  • 子どもは大人よりカシコイ | ミント塾 少人数制プログラミング

    たとえばPythonとかだと、第一歩はたいてい「print(‘○○○’)」といったコードからはじまります。これを入力すると「〇〇〇」がコンピューターの画面に現れてきます。 プログラミングの基は構文の習得ですが、そればっかりだと子どもたちはすぐ飽きてしまうので、そこに色々なネタを入れます。ミント塾はプログラミングの知識や技術の横で「自分を発信すること」「考えること」もトレーニングしています。なので「○○○にみんながニッコリするセリフ入れて」とか言ったりします。 すると、1ミリも動けなくなってしまう子どもが出てきます。特に学校の勉強ができる子どもによく見られます。思考が停止してしまうのか、たくさんのことが思い浮かんで決められないのか。長年通ってくれる子どもが多いので、一人ひとりのことはそれなりに知っているつもりですが、こういった状態というのはなかなか内面が読み取れません。 大人はアレコレいろ

    takopons
    takopons 2021/03/29
    記憶力・暗記力と、自由に発想・連想する能力は違う能力だと思う。が、「○○○にみんながニッコリするセリフ入れて」という設問はスジが悪い。表題の「子どもは大人よりカシコイ」も謎。
  • シゴタノ! —    部下や後輩に気持ちよく仕事をしてもらう技術

    名著『人を動かす』を読んだことのある方ならご存じだと思いますが、人を動かすための要諦を一言でいえば、「みずから動きたくなる気持ちを起こさせること」。 では、どうすれば「みずから動きたくなる気持ちを起こさせること」ができるのか? さまざまな方法があると思いますが、その1つに間違いなく含まれるのが「ほめる」こと。 世の中は人と人との関係で成り立っていますから、人をほめるのがうまい人は総じて仕事でも家庭でもトクをしているものです。 もしかしたら、仕事術を身につけたり、MBAの取得を検討するよりも、まず「ほめる」スキルを磨いたほうが早く成果が得られるのではないか、と思ったりもします。 以下は、自らを「ほめ達」(ほめる達人)と称して活動している西村貴好さんの動画(フジテレビ「エチカの鏡」に出演されたときのもの)。 冒頭からさっそくほめていますね。その中で気になったのが以下の問いかけ。 次の短所を長所

    takopons
    takopons 2010/04/02
    部下の能力を引き出す方法はプレッシャーを与えて追い込むことではなく、のびのびと気分良く仕事してもらうことだと思う。が、「のびのびさせたら部下はサボる」と思い込んでいる上司が部下のやる気をなくさせる。
  • @nifty:デイリーポータルZ:どうでもいいことをプレゼン資料にする

    パワーポイントで作った横長のプレゼン資料をよく見かける。 図を多用し、独特のパステルカラーで着色されている。不思議なイラストもちりばめられている。会社勤めをしている人には一般的だが、やっぱりあれは独自の風習だと思う。 独自の風習よばわりしてしまったが、嫌いじゃない。面白いと思う。むしろどうでもいいことさえあのフォーマットで表現してみたいと思う。 妙な説得力が出たりしないだろうか。 (林 雄司) たとえばある日の昼にサバをべたこと 夜は海鮮居酒屋になっている店に入った。ランチメニューも魚中心である。年々魚好きになっているのでやっぱり魚をべたい。体のこともちょっと考えている。しかし刺身定980円は高くないか。うーん、あ、でも日替わりと焼き魚がなんだったか入り口で見てくるの忘れた。煮魚は確かサバだった。 迷っているがもう注文を取りに来ている。早く決めなければならない。

    takopons
    takopons 2008/04/11
    道具で遊べる人はその道具に精通していると思う。必要最低限の使い方しか知らない人はイザ!という時にうまく応用できない。
  • 1