ネタと宗教と心理に関するtaro-rのブックマーク (20)

  • なぜ日本ではキリスト教が広まらなかったのか : 哲学ニュースnwk

    2015年11月27日12:00 なぜ日ではキリスト教が広まらなかったのか Tweet 1: 名無しさん@おーぷん 2015/11/26(木)18:38:38 ID:q9P 比較的早い段階から西洋社会と接触があったにも関わらず、日ではキリスト教人口が1%を超えたことが歴史上一度もないといわれている 一方お隣韓国では人口の約30%がキリスト教徒であり、多くのアジア諸国でも一定数のキリスト教徒が存在している 世界でもっともポピュラーであり体系的な宗教であるキリスト教が未だに日ではマイナーであるのはなぜやろうか? 転載元:http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1448530718/ 思わず保存した最高の画像を転載するスレ『田んぼを見る最高の場所』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archi

    なぜ日本ではキリスト教が広まらなかったのか : 哲学ニュースnwk
    taro-r
    taro-r 2015/11/28
    なんでかね?。キリスト教が来る前から助け合いとか富の再分配の仕組みが出来ていたような気はする。豊かな国ではキリスト教は流行らない気もする。
  • 常に「死を意識している」人たちが、人生を最高に楽しんでいる9つのワケ | TABI LABO

    私たちが死について考える機会はそんなに多くないかもしれません。友人が死んだ時や、家族が死んだ時、またペットが死んだ時は考えるかもしれません。 私たちは普段、目の前のことのために時間を使い、心配したり不安になったりしています。でも、死について考えることが、その不安からあなたを解放してくれるとしたら?私たちが、死を意識することは、実は自由を手にすることなのです。 今回は「常に、死を意識することのススメ」と題した記事をご紹介します。 たとえば日常で起こる全ての問題は、死に比べたら些細なことに過ぎません。どんなに最悪な日があったとしても、今日死んでしまうことに比べたら、きっと「いい日だった」と言うことができるでしょう。 あのスティーブ・ジョブズも毎日鏡に向かい、 「もし今日が人生最後の日なら、今日やることは当にやりたいことだろうか?」 と問いかけていたのは有名な話ですね。死への意識は、自分にとっ

    常に「死を意識している」人たちが、人生を最高に楽しんでいる9つのワケ | TABI LABO
    taro-r
    taro-r 2015/04/27
    9つの見出しについては特に異論はないのですが,その結果やるべき事は日々の暮らしをいつも通りに暮らす…ってところに落ち着いたりするのです。
  • 現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ

    現代の若者は絶望しているのだろうか。どうなんだろう。というのは、昨日のエントリーへのツイッターのコメントでこういうのを見かけた。晒しとか、反論というかいう意味ではない。基的には「ふーん、どうなんだろうか」と思っただけ。なのでコメント部分だけ引用。 ないのはお金だけじゃないよ。将来に対して絶望感以外なんにもない国で、落ちていくしかないんやから、恋愛みたいな長期的なことより、刹那的なものに流れるにきまってるやん。 現代の若者が恋愛できないのは、お金がないこと論に加えて、この「国」の将来に対して絶望感以外ない、という意見があるらしい。 若い人が絶望を抱くことについては、20歳までに自殺すると思っていた私としては、特に違和感はない。違和感があるとすれば、私がそうであったように、小学生だった1960年代から、青少年期だった1970年代、若い人の絶望というのは凡庸なことだった。 特に60年代から70

    現代の若者は絶望しているのか?: 極東ブログ
    taro-r
    taro-r 2014/10/20
    人類は滅亡する…という物語が共有されていないのが,自分の若い頃とは異なる。
  • 何年も何年も生きてきたのに、自分が生きてる意味すら見つけられなかったんですか? - おゆみパイの憂鬱

    2014-02-14 何年も何年も生きてきたのに、自分が生きてる意味すら見つけられなかったんですか? 個人的な意見・考え photo by deeplifequotes【P R】 生きてる意味についてみなさんいろいろお考えのようで。 前回はちとずれて「なぜ人間がこの世に生まれたのか」といったところをメインにして記事を書きましたが、今度は私自身の生きている意味・理由を書こうと思います。結論から述べると、私が生きようとしているのは、私が働きたいと思っているのは、立派な大人になりたいという理由ともう一つ。友達と美味しいご飯をべたり、お酒を飲んだりしたいということ。外するにはお金がかかる。そんなに飲まない私でも3千円くらいはする。無職の私にとってはなかなか苦しいことです。 だから、人付き合いをするためにはどうしてもお金が必要になります。 それは別に残酷なことでもありません。お金が必要だ

    何年も何年も生きてきたのに、自分が生きてる意味すら見つけられなかったんですか? - おゆみパイの憂鬱
    taro-r
    taro-r 2014/02/14
    神様は生きる意味を与えてくれるものじゃないかな。「考えるな」も含めて。/で,自分で見つけなさいってことですよね。
  • 【読書感想】聖書を読む ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    聖書を読む 作者: 中村うさぎ,佐藤優出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2013/08/29メディア: 単行この商品を含むブログ (5件) を見る 内容紹介 裁きの神か、赦しのイエスか。異色の対談集 アダムとエバの創世記、イエスの弟子たちを描く使徒言行録、終末を預言する黙示録。キリスト教徒の二人が聖書を精読し、語り合った! 中村うさぎさんの入院、ICUでの治療などが伝えられていた時期に、書店でみかけて購入。 (いまは回復し、ついに退院されたみたいです。とりあえずよかった) 中村うさぎさんと佐藤優さんって、ともに同志社大学の卒業生なんですね。 中村さんは1958年生まれで、文学部英文学科卒業。 佐藤さんは1960年生まれで、大学院神学研究科修了。 ともにキリスト教徒であるこのふたりが(ただし、佐藤さんはカルヴァン派で、中村さんはバプテスト派だそうです)、聖書を読みながら、その内容につい

    【読書感想】聖書を読む ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2013/12/04
    聖書系の宗教は自分たちが辛い境遇である理由を説明してくれるものだから,不合理な(自分たちには非がない)方が都合がいいのだと思う。
  • 私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません - シロクマの屑籠

    神さまの殺しかた/宗教にハマらずに生きる方法 - デマこい! リンク先によれば、宗教観についての話題が盛り上がっているらしい。宗教で熱くなれる人が、インターネットという、テクノロジーに立脚したフィールドにそんなに存在するのか!唾を飛ばして宗教に言及しあっているさまを観ながら、「ハイテク社会になったからといって、人間の心や感情は宗教全盛の頃とあんまり変わりないのだろうなぁ」と、改めて思った。 ときに、宗教は科学と対立する、といわれている。砂糖玉を奇跡の薬とありがたがるような話やパワースポット的な話は、実証主義な科学とはいかにも相性が悪そうだ。こうした科学との相性の悪さは、新宗教やスピリチュアル方面だけでなく、古典的な宗派宗教のなかにもそれなりみかけるもので、例えば天国と地獄、浄土や三千世界といった概念は、科学だけを信じたい人からすれば、噴飯モノだろう*1。 尤も、宗教を信仰している殆どの人は

    私のなかでは、科学と仏教はあまり喧嘩してません - シロクマの屑籠
    taro-r
    taro-r 2013/11/21
    私も喧嘩しない。どちらもツールとして使えるし,どちらかがどちらかをツールとして使うことも可能。ところで浄土思想は線形予測とかでうまく解けないかしら?とちょっと思った。
  • 「食事前に手を合わせて『いただきます』」に違和感がある

    一体誰に向かって言ってるの?事を作ってくれた人への感謝の気持ちならわかる。だったら作ってくれた人のほうを向いて「ありがとう」っていうのが正しいよね。俺はそうしてる。でも作ってくれた人のほうを見ないで「いただきます」って誰に言ってるの? やっぱりあれか、日々の糧を与えてくれた神とか、「材として命を与えてくれた」生き物に言ってるわけか。日人によくあるアミニズム的世界観とか仏教的な捨身の発想で。でもはっきり言うけど、神なんて存在しない。人間の空想と合理化思考の産物。居ない相手に感謝しても無意味。生き物の命を奪っているといっても利用可能な自然を可能な方法で利用しているだけ。生物界は物連鎖でなりたっており、他の生物を捕するのは必然であって善でも悪でもない。俺は必要であれば生き物を殺して材にするし、必要なければ殺さない。これは経済的問題であって、資源の利用に善だの悪だの自己犠牲だのの価値観

    taro-r
    taro-r 2013/11/09
    私は合理的に考えて,何事にも合理的思考をする必要は無い,という結論に至っております。
  • 人生って何でこんなにつらいんだろうな

    生きてて良いことって数える程しかない。 逆につらいことは山ほどある。 努力でなんとかなれば良いけど、なることばかりじゃない。 もう生きるのは嫌だと思っても、簡単には人生はやめられない。 周りに何人かやめた人もいたけど。 最近はただつらいとしか思わなくなった。 頑張れるだけ頑張って、気力が消えたと思ってもまたそこから頑張って、そろそろ限界が近い気がする。 なのかもしれない。 人生ってなんだろうか? 何のために生きるんだろうか? 年を取れば取るほど分からなくなる。 今生きている理由が。

    人生って何でこんなにつらいんだろうな
    taro-r
    taro-r 2013/10/01
    という疑問に答えるための宗教が世の中にはたくさんある。宗教がこれだけ普及してるのは,ほとんどの人が,そう考えるから。
  • 社会運動はどうやって起こすか

    Go deeper into fascinating topics with original video series from TED

    社会運動はどうやって起こすか
    taro-r
    taro-r 2013/06/29
    宗教も最初の弟子が重要。
  • 『「奇跡のりんご」はなぜ無農薬栽培なのか』

    有名な木村秋則の「奇跡のりんご」をモチーフにした映画が公開されたそうで、それに関係するお話を最近よく見ます。 ところで木村農法はよく無農薬無肥料と言われていますが、なぜそれが可能なのかというと、それは彼が農薬等のことを全く知らないからであり、事実として奇跡のりんごは無農薬栽培でも無肥料栽培でもありません。 というのは人が著書や講演などでも言っている通り、普通に言われる農薬は使っていなくても酢やワサビを使っているらしいので農取法の定義上無農薬ではなく、肥料については菌根菌との共生が肝らしいですが必要に応じて緑肥も使っているらしいので無肥料でもないからです。 緑肥を使っているのに無肥料というのは正直言って全く意味がわかりませんが、無農薬の方に関してはよくある勘違いではあります。農家でも、登録農薬のみを指して農薬であると思っている人は多いです。ただしそういう認識の人が「無農薬栽培」を行うのはい

    taro-r
    taro-r 2013/06/10
    タイトルへの答えが書かれてない。人の間違いに突っ込むなら,自分も釣りタイトルとか使わないで欲しい。
  • 御札はどうして売れるのか - レジデント初期研修用資料

    神社の御札は、機能がないのによく売れる。構造は簡単で、恐らくは寸分違わぬコピーを量産することも容易であって、神社で販売されている物にしたところで、売っているのは職ではなくアルバイトであることも多い。 熊野神社の牛王符宣誓あたりになると、そもそもあれは和紙に印刷された木版画であって、同じ品質、同じ材料で、レーザープリンターで何枚でも量産できる。同等の機能を持った安価なコピー品をいくらでも作れるはずなのに、神社の御札を求める人達は「物」を求めて、山奥にある神社までわざわざ出向く。 映画であったり音楽であったり、同等機能を持ったコピー品が安価に出回る昨今にあって、神社の御札にはなんのコピープロテクトもかけられていないのに、コピー品を求めるユーザーがどこにもいない。あれはヒントなのだと思う。 宣誓は大事 熊野神社の熊野牛王符は、お守りとして飾られる場合と、誓約書として使われる場合とがあって、

    taro-r
    taro-r 2013/03/09
    何かのヒントになりそう。/丘サーファーだったり,偽のアディダスとかもあるくらいだから,見栄でやってる人には,あまり通用しないのだろうけど。むしろ自宅に飾るようなものの方が嘘をつけないような。
  • 404 Not Found / レンタルサーバー@FIW

    HTTP Error 404 Not Found / ファイルが見つかりません ご契約者様へ。 このページを編集する場合は、レンタルサーバー サポートページを参照お願い致します。 レンタルサーバー サポートページ Copyright © Futurism Works Corporation all rights reserved.

    taro-r
    taro-r 2012/06/07
    17年前に散々された話を読むと,人は学ばないのだなぁ…と悲しくなる。
  • 2年間で講演を200回以上やったことによって見えてきた現代に欠如するもの - ハックルベリーに会いに行く

    『もしドラ』を出してから、ぼくは数えると200回近くの講演を行った。去年(2011年)はおおよそ3日に1回講演をしていた計算になり、それまでは一度もしたことがなかったので、これはぼくの生活を激変させるような大きなチャレンジだった。ぼくは講演をすることがそもそもの仕事ではないから、「講演をしない」という選択肢もあった(つまり講演をしなくても生活することはできた)。それでも(生活を激変させてまで)講演にトライしたのは、「そこに何かがある」という予感があったからだ。「そこに何かがある」という予感は、ぼくがロールモデルとしている『ハックルベリー・フィンの冒険』を書いたマーク・トゥエインが好んで講演会を行った、というエピソードを知っていたからだ。マーク・トゥエインがなぜ講演を好んで行ったのかは知らなかったが、しかし好んで行ったのは知っていた。だから、「そこに何かあるのではないか」と思ったのだ。文学史

    taro-r
    taro-r 2012/05/11
    体系づけられた神話がなくなったので,あちこちに神話モドキがいるっていうのが現代なんだと思う。一般の人にとって科学不条理,神話にあって科学にないのはむしろ人格。だから「○○タン」と擬人化するのは正しい。
  • 人生とは何かについて考える時 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    時に人間というのは、苦しかったり、しんどかったり、めんどくさかったりするような選択をわざわざしたがる生き物だ。 ようするに一時の気の迷いというやつである。一時の迷いのはずが一生モノになったりすることもある。 まあ、だいたいは若い時代にそういう心が揺れ動く経験をするものだが、人間は年をくってもそれほど進歩はしないので大人でも気の迷いはある。大人のハシカとおなじく大人の気の迷いもタチが悪い。 ぼくの母が四国のお遍路参りをはじめたのは5年も前だろうか。当初は父と二人でまわっていたが、阿波国(徳島県)、土佐国(高知県)と半分過ぎたところで父が亡くなり、3年前からぼくが父の代わりについていくことになった。とはいっても、途中、母親の骨折とかがあり、40番札所の観自在寺からはじまるぼくと母親の巡礼の旅は3年前からほとんど進んでいない。現在、寺の数で云うと3つあとの明石寺だ。正直、このまま母が忘れてくれる

    人生とは何かについて考える時 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    taro-r
    taro-r 2012/03/21
    おもしろかった。わたしにはしっかりレベルアップされてるように見えるけど。
  • 山本弘のSF秘密基地BLOG:911陰謀論に思う

    SF作家・山弘のblogです。小説・アニメ・特撮・マンガから時事問題にいたるまで、いろんな話題を取り上げていきます。 HPはこちら。 山弘のSF秘密基地 http://kokorohaitsumo15sai.la.coocan.jp/ 9月11日である。 ヒストリーチャンネルでもディカバリーチャンネルでも、いろんな特別番組をやっていて、もう何も見た。火災に追われて人が窓から落ちてくる場面は、何度見ても胸が痛む。ビルの崩壊によって生じた大量の粉塵に追われ、人々が必死に逃げまどう姿は恐ろしい。 もう9年も前なので、細部を忘れかけている人も多いだろう。しかし、あの悲惨な事件の記憶を風化させないためにも、こういう番組は定期的に見返すべきだと思うのだ。 さて、911と言えば陰謀論。あの事件アメリカ政府による自作自演だとか、ワールドトレードセンターには最初から爆薬が仕掛けられていて爆破解体され

    山本弘のSF秘密基地BLOG:911陰謀論に思う
    taro-r
    taro-r 2010/09/12
    人間が事実を認識できる…と思ってること自体が統合失調症の証拠。
  • 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 | WIRED VISION

    前の記事 ダイムラーが作った「史上初のバイク」、ギャラリー 「利他的な人」は嫌われる:実験結果 2010年8月31日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Olivia Solon (Wired UK) 社会心理学の研究によると、グループ全体のために進んで自らを提供しようとする人は、同僚たちから嫌われるらしい。 「利己的でないメンバーをグループから放逐したいという願望」と題された論文(『Journal of Personality and Social Psychology』に掲載されたもので、4のシリーズ論文のうち1つ)によると、「利己的でない人」はメンバー全体に求められる「基準」を引き上げてしまい、他の同僚たちを「悪く見える」ようにするため、同僚たちの恨みを買うことになるという。 「誰かの利己的でない振る舞いのおかげで、グルー

    taro-r
    taro-r 2010/08/31
    2000年前から言われている>神の子。
  • 感動している人多そう - finalventの日記

    ⇒一人の女性の人生を1分半で表現したイギリスのCMが素晴らしい!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト ⇒はてなブックマーク - 一人の女性の人生を1分半で表現したイギリスのCMが素晴らしい!|blogs.com|おもしろブログ記事のまとめサイト まあ、特にアイロニカルな感じはしない。 私なんか、うひゃ、これのエンディングに近いよとか思う、と、それなりに、省略された多様なコマというのを思いますよ。 まあ、生き延びられる人は少ないというわけでもないけど、多いわけでもない。 もうちょっというと、この映像の感動というのは、イデオロギーだぜ。

    感動している人多そう - finalventの日記
    taro-r
    taro-r 2010/05/09
    私もエンディングに近いが,もう間に合わないな…とも思った(w。
  • できないことのデザイン - レジデント初期研修用資料

    PCを操作するためのインターフェースは、紙テープからキーボードへ、ウィンドウとマウスへと、進歩した。PCの性能が向上して、できることが増えていく一方で、マウスやウィンドウといった、ユーザーから見たPCの顔は、「PCにできないこと」が、より分かりやすく伝わる方向で改良された。 その機械に「できない」ことをより分かりやすく伝えることが、デザインの役割なのだと思う。たとえばコンピューターを動かすための道具が、未だにパンチカードから進歩していなかったなら、ほとんどのユーザーは、マウスをクリックする代わりに、コンピューターを「呪符」で動く魔法の道具みたいに考える。世界のどこかに、「なんでもかなえる魔法のカード」があるはずだから、エンジニアはきっと、毎日のようにお客さんから怒鳴られる。 無茶なことをいう人が増えた 「あと4時間したら海外に出かけるから、今からこの下痢を止めて下さい」とか、子供が怪我して

    taro-r
    taro-r 2010/03/29
    思ったことができるはず…というのが養老先生のいう脳化であり,人間こそが最後の自然という事なんだろう。/薬のデザインも出来ないことがわかりにくい。
  • 「死ぬときに後悔すること」ベスト1 - finalventの日記

    「え? これで私の人生終わり?」と後悔すること イワン・イリイチの死/クロイツェル・ソナタ (光文社古典新訳文庫): トルストイ, 望月 哲男via 「死ぬときに後悔すること」ベスト10: わたしが知らないスゴは、きっとあなたが読んでいる

    taro-r
    taro-r 2009/08/11
    映画のフィルムが1分後に切れてるとしても,フィルムは今は,関係なく回り続ける。人生の終わりなんてそんなものかな?と思う。
  • 未来が見えない――「考えすぎてうつ」をどう克服する?

    未来が見えない――「考えすぎてうつ」をどう克服する?:なぜ陥る? 「うつ」のメカニズム(1/3 ページ) この先給料が上がるとは限らないし、自分がどこまで通用するかも見えない。もし管理職になれば毎日が午前さま。当に仕事を続ける意味があるのか? でもそれを考える時間もない……。先行き不安からうつに陥ったら、どう脱却すればいいのでしょう? うつや不安症などには、大きく5つの発症パターンがあります。このパターンに気付き、的確に対処することで、気分がラクになることもあります。そこで今回は、精神症状の5パターンとそれぞれの対処法について紹介します。 生物学上、物事への対処、対人関係――原因はそれぞれ 米国では、一般的に精神疾患、いわゆるうつや不安症などには、大きく3つの要因があると言われています。生理的要因、心理的要因、そして社会的要因です。 生理的要因とは、生物学上の要因を指します。脳に代謝異常

    未来が見えない――「考えすぎてうつ」をどう克服する?
    taro-r
    taro-r 2008/08/26
    運命を受け入れる事を学ぶべきなのかも。
  • 1