医療と社会と教育に関するtaro-rのブックマーク (15)

  • 【読書感想】コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言

    コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 (朝日新書) 作者:養老孟司,ユヴァル・ノア・ハラリ,福岡伸一,ブレイディ みかこ発売日: 2020/08/11メディア: 新書 Kindle版もあります。 コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 (朝日新書) 作者:養老 孟司,ユヴァル・ノア・ハラリ,福岡 伸一,ブレイディみかこ,ジャレド・ダイアモンド,角幡 唯介,イアン・ブレマー,磯野 真穂,伊藤 隆敏,大澤 真幸,荻上 チキ,鎌田 實,五味 太郎,斎藤 環,坂 龍一,東畑 開人,中島 岳志,藤原 辰史,藻谷 浩介,山 太郎,柚木 麻子,横尾 忠則発売日: 2020/08/11メディア: Kindle版 わりゆく世界を理解するために、 22人の論客が「知」の扉を開く! イアン・ブレマー、磯野真穂、伊藤隆敏 大澤真幸、荻上チキ、角幡唯介、鎌田 實 五味太郎、斎藤 環、坂龍一、ジャレド

    【読書感想】コロナ後の世界を語る 現代の知性たちの視線 ☆☆☆ - 琥珀色の戯言
    taro-r
    taro-r 2020/12/17
    通信制の学校の意味合いが変わり,生徒が増えるかもしれないなぁとか思う。
  • 「9月入学」5年で移行案 新入生急増を分散―政府:時事ドットコム

    「9月入学」5年で移行案 新入生急増を分散―政府 2020年05月18日21時50分 新型コロナウイルス感染拡大による休校の長期化を受け、入学時期を秋にする「9月入学」について、政府が来秋から新入生の年齢を1カ月分拡大し、5年かけてずらす案も検討していることが18日、分かった。実現すれば就学児の急増を分散させる利点がある一方、新入生の範囲が毎年異なることになり混乱も予想される。 <9月入学 関連ニュース> 自民党の「秋季入学制度検討ワーキングチーム」に示した。政府は既に、新入生の誕生日について現行の「4月2日から1年間」を維持するなど2案を示しており、自民党は関係者の意見を聴いた上で6月初旬までに政府への提言を取りまとめる考えだ。 新たに提示された5年移行案によると、2021年9月以降、就学児の誕生日の枠組みを13カ月分に拡大。その上で、1年度ごとに1カ月ずつ後ろにずらす。 21年度は「4

    「9月入学」5年で移行案 新入生急増を分散―政府:時事ドットコム
    taro-r
    taro-r 2020/05/19
    じっくりと議論できる状況とも思えないのだけど。
  • 「9月入学案」野党も知事も 学力差に危機感、急浮上 法改正などハードル高く | 毎日新聞

    閣議後記者会見で「9月入学」について検討していることを説明する萩生田光一文部科学相=東京都千代田区で2020年4月28日午前10時43分、大久保昂撮影 新型コロナウイルスの感染拡大で学校の休校が長期化していることを受け、新学期のスタートについて9月への変更を求める動きが野党や自治体のトップから出ている。萩生田光一文部科学相は28日、一つの選択肢として検討していることを明らかにしたが、学校教育の枠を超えて社会の幅広い制度に影響を及ぼすため実現にはハードルが高い。 「考えていかなければいけないテーマとしてシミュレーションはしている。一つの大きな選択肢」。萩生田文科相は28日の閣議後記者会見で「9月入学」について省内で検討していることを明言した。

    「9月入学案」野党も知事も 学力差に危機感、急浮上 法改正などハードル高く | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/04/29
    9月に収束してるかわからないし,収束しても冬に再燃する可能性もある。むしろ夏に落ち着いたら無駄にしない方がいいんじゃない?。半月後のことがわからないのに,そんな先の皮算用しても。
  • バイト切られ、帰省もできない…埋もれた学生の苦境に「補償を」 新型コロナ | 毎日新聞

    新型コロナウイルスの感染拡大の影響でアルバイトの収入を失ったり、帰省できなかったりする学生への補償や対策を、政府に求める署名活動がインターネット上で始まっている。呼びかけ人の高橋ゆいさん(20)=早稲田大政治経済学部3年=は「当に困っている学生がたくさんいることを知ってほしい」と訴える。その思いを聞いた。【藤沢美由紀/統合デジタル取材センター】 高橋さんが署名運動で求めているのは2点。一つは、アルバイトの収入を失い、親にも頼れずにいる学生にも現金が給付されることだ。政府は「1人あたり10万円給付」の方針を打ち出したが、高橋さんは「今後何かの条件が付くかもしれない。学生にもきちんと届けられるよう訴えていきたい」と語る。

    バイト切られ、帰省もできない…埋もれた学生の苦境に「補償を」 新型コロナ | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/04/19
    バイトをしたり人と会ってるような学生は帰省しないほうがいいが,2週間以上一人で引きこもってるような学生は,帰省して帰省先でこもっていた方がいいんじゃないか?という気もする。あとは移動手段が心配。
  • 萩生田文科相「感染状況は爆発的でなく、原則として全ての学校再開」 参院予算委で | 毎日新聞

    参院予算委員会で新型コロナウイルス感染症への学校の対応などについて答弁する萩生田光一文部科学相=国会内で2020年3月23日午前10時37分、川田雅浩撮影 参院予算委員会は23日午前、安倍晋三首相と関係閣僚が出席し、集中審議を行った。萩生田光一文部科学相は、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために要請した全国一斉休校に関し「国内の感染状況は爆発的な感染拡大に進んではいないため、原則として全ての学校が再開される」と述べた。再開に向け、24日にチェックポイントを含めた具体的な指針を公表する考えも示した。 萩生田氏は今後、学校現場で感染者が判明した場合は都道府県などと十分相談する必要があると指摘し「全国で対応が変わってくる可能性は否定しない」と述べた。

    萩生田文科相「感染状況は爆発的でなく、原則として全ての学校再開」 参院予算委で | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/03/23
    0,1以外の判断ができない。
  • 「女子はコミュ力が高いから、合格ラインを高くした」という謎理論 - じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@はてな

    朝、長男と話をしていたら、「今日の気になるニュース」のことを調べてくるという宿題があるらしい。 「それで、ゴーン会長のことを調べようと思う」と話していたので、内心、「そんな難しそうなネタを……」と思っていた。 ゴーンさんのおかげで、日産は危機を脱することができたのかもしれないが、だからといって不正をしてもいい、ということにはなるまい。だが、ゴーンさんが自分の収入や行状のありのままを公開して、「自分はこのくらいの価値がある人間なのだから」と公言していたら、世間はどんな反応を示しただろうか。 順天堂大学医学部でも不適切入試が行われていたとのこと。 2次試験でも男子と女子に0.5点差をつけ差別した理由については、面接試験(最高5点)を念頭に「女子の方が精神的な成熟が早く、相対的にコミュニケーション能力が高い傾向がある」とし、新井学長は「20歳を過ぎると差がなくなるというデータもあり、男子学生を救

    「女子はコミュ力が高いから、合格ラインを高くした」という謎理論 - じっぽ当直日誌・スーパーマイルド@はてな
    taro-r
    taro-r 2018/12/12
    大器晩成型をどうやって見出すか?…は難しい問題。
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    taro-r
    taro-r 2018/08/06
    男性か女性かとは違う軸で,医者に向いている医大生と向いてない医大生がいると思うが,そっちは選別されないのだろうか?
  • 母子手帳のお産に関する記述によってお受験で不利になることがあるため、詳細を記載しない傾向にあるらしい

    オタ小児科医 @otapediatrician 小児科勤務医継続中。小児科・周産期・医療領域に関しては真面目に、その他は下世話かつ趣味にまみれたツイートをテキトーに呟きます。 A Japanese pediatrician who loves Japanese comics, cartoons and games. オタ小児科医 @otapediatrician そう言えば俺、新生児の患者でお産に立ち合った子の場合母子手帳に結構細かく情報を記載してるんですよ。アプガースコアとか新生児期にやった治療とか。その後別の病院にかかったときに何か診断治療の助けになればいいかと思って。(続) 2017-08-02 17:43:17 オタ小児科医 @otapediatrician そしたら先日先輩に「最近は就学だか就活で母子手帳見られて、新生児仮死の既往があると落とされたりするらしいから、あんま書かない

    母子手帳のお産に関する記述によってお受験で不利になることがあるため、詳細を記載しない傾向にあるらしい
    taro-r
    taro-r 2017/08/06
    予防接種の有無とかのチェックはありそうな気がするが,難しい。母子手帳そのものを提出させるのではなく,必要な項目の証明書を新たに出させるほうがいいんじゃないか?
  • “医療過剰時代”の到来も時間の問題。現役世代に社会保障のツケをぶん投げ「どうにかなる」と楽観視する原因は政治の貧困に他ならない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護

    一郎です。高齢で闘病中の両親や家内、子供たちを連れて東京を離れ、先日少し暖かいところまで家族旅行に行ってきたのですが、昔はおそらくリゾートマンションであった建物が高齢者向け住宅に変貌しており、病院や専門診療所を中心とした保養地域になっていたので驚きまして。 もっとも、実例としてそういう病院を中心にした街づくりを行い、老後を安心安全に過ごしたいというニーズにマッチするのは大事であると先行して進めてきた自治体があるのは報道では知っていたんですが、実際に行ってみると確かにバリアフリーで暮らしやすそうな気はします。それまでは海水浴場として若者向けに売っていた地域が、若者のビーチ離れとともに活路を見出そうとするのは健全な姿なのかもしれません。 で、家内は大学病院に勤務していた歯科医師であり口腔外科を手掛けていたので興味深くその地域の求人を見ていたのですが、よく内容を見ると某著名大学の契約であり、

    “医療過剰時代”の到来も時間の問題。現役世代に社会保障のツケをぶん投げ「どうにかなる」と楽観視する原因は政治の貧困に他ならない|やまもといちろうゼミ|みんなの介護
    taro-r
    taro-r 2017/01/04
    都会の方が教育環境がいいという考えなんですかね?。この辺私もよく考えるけど答えが出ない。
  • 元准教授の論文捏造172本…例のない規模 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東邦大学医学部の元准教授による論文捏造(ねつぞう)疑惑で、元准教授が会員である日麻酔科学会は29日、計209の論文が捏造か、捏造の疑いを否定できないとする調査結果を公表した。 捏造疑惑は1993年から約19年に渡るとみられ、一人の研究者による不正では、過去に例のない規模となる。 同学会の調査特別委員会は、元准教授が国内外の専門誌に発表した論文212について、内容の精査や共著者への聴き取り、カルテとの照合などを行った。 その結果、捏造がないと断定できた論文は、共著者として出した3だけ。論文内容と実際の実験条件がい違っていたり、論文の症例数と、実際に診療した患者数が合わなかったりするなど、捏造と考えられる論文が172、記録が残っておらず、捏造が否定できない論文が37あった。 捏造された172の論文の多くは共同執筆だが、勝手に名前を使われた人もいた。元准教授は調査委に対し、「一

    taro-r
    taro-r 2012/06/29
    よくもそんなに書けるなぁ。
  • asahi.com(朝日新聞社):中絶胎児1700体放置 神奈川歯大元教授ら「実習用」 - 社会

    胎児の大量放置が判明した神奈川歯科大学=神奈川県横須賀市稲岡町  学校法人神奈川歯科大学(神奈川県横須賀市)の教授だった元理事長(76)らが、死亡した胎児約1700体を集めたまま長年、放置していたことがわかった。主に1960〜70年代に病院から引き取った中絶胎児とみられる。元理事長は「大学の指示で、学生の解剖実習用として集めた」と説明している。  法律や、日産科婦人科学会の見解は、胎児を丁重に取り扱うことを求めており、長期間の放置は倫理上の観点から問題となる可能性がある。学校法人は今年10月末、長期間の放置を重くみて、学内に調査委員会を設置。調査委は今後、元理事長から事情を聴く方針だ。  同法人などによると、妊娠7カ月程度までの胎児がホルマリンの混合液に漬けられ、大学内の倉庫で保管されていた。法的な規定がない12週未満の胎児も含まれていたという。  元理事長が同大学の教授を辞めた後の20

    taro-r
    taro-r 2010/12/06
    悪意と言うより杜撰だったって事じゃないだろうか?。/なんか中絶された上にこれだと,泣けてくるなぁ。
  • 「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley

    は、全体として「規範意識」の強い社会であると思う。それがいいほうに作用すれば、「犯罪が少ない」「電車も宅配便も時間通り来る」「約束を守る」「信頼できる」ということにもなるし、それは日人のいいところだと思う。でもそれは、規範から外れてしまった人にとっては厳しい社会であるために、そうならないように皆必死になっている、という言い方もできる。 規範から外れた人に厳しいのは必ずしも悪いことではないし、そのいいところを失ってほしくはないのだけれど、何事もバランスとか時と場合とかいうものがある。前回のエントリーなどにも書いた、「学校で困難をかかえている子供」のようなケースに関しては、そろそろちょっとばかりバランスを変えてくれてもいいのでは、と思う。 たまたま、私はこうして堂々と子供の問題について書いているので、周囲の在米日人で「普通の基準を外れてしまった」子供を持つ方の話がものすごくたくさんはい

    「基準から外れてしまった」人をどうするか - Tech Mom from Silicon Valley
    taro-r
    taro-r 2009/09/10
    同感ではあるのだけど,こういう話はメタなところから行くのか?マクロなところから行くのかどっちがいいんだろう?
  • 幼児にサプリ、親の15%が与える  - MSN産経ニュース

    幼稚園や保育所に通わせている保護者の15%が、ビタミンなど特定の成分を濃縮した健康品のサプリメントを、子供に与えていることが6日、国立健康・栄養研究所(東京)が初めて実施した調査で分かった。 保護者の6割は「栄養補給」が利用目的と回答。生活に何らかの改善が必要と感じて、サプリに頼る実態が浮かんだ。 研究所は、幼児への有効性や安全性など検証したデータは乏しいとし「身体に必要な成分でも安易に与え続けると過剰摂取につながり、幼児に有害な作用が出る恐れがある」と注意喚起している。 調査は平成19年5月から9月に青森、山形、茨城、栃木、埼玉、千葉、香川の7県の幼稚園や保育所計21カ所で実施。子どもの年齢は6歳までで、保護者2125人のうち1533人から回答を得た。

    taro-r
    taro-r 2009/07/06
    なんか○○みたいだ,と不謹慎なことを思った…がそれはおいておいて,いずれにせよ子供用のレシピがないものを与えると危険だと思う。
  • asahi.com(朝日新聞社):学会にも影 渡航自粛で軒並み欠席「なぜ日本だけ…」 - 社会

    新型の豚インフルエンザの感染者が世界各地で確認されている影響で、日人研究者が海外の学会を欠席したり、日国内で予定されていた国際的な学会が急きょ中止されたりするケースが出ている。仲間に冷静に対応するよう求めている研究者もいる。  「科学的な判断が可能な皆様には、過剰反応ではない客観的な判断をお願いします」。レーザー技術の日人研究者ら約190人に最近、こんな電子メールが届いた。31日から米国メリーランド州で開かれる国際学会への参加を呼びかけるためだ。  メールには、米国にいる学会関係者が、日の研究者の学会欠席が目立つと指摘していることが書かれていた。他国の研究者にそのような動きはないらしく、「なぜ日だけが……」と不思議がられ、新型インフルエンザを「トウキョウフルー(東京インフルエンザ)」と呼ぶ現地の研究者もいるという。  この学会に参加する電気通信大の植田憲一教授は「日からだけ大量

    taro-r
    taro-r 2009/05/19
    この辺の世の中の論調がどう変わるか興味ある…。
  • asahi.com(朝日新聞社):休校生徒のカラオケ「お断り」 近畿の店「感染防止」 - 社会

    休校になった学校の生徒らの入店を断る張り紙を入り口に掲げるカラオケ店=18日午後9時、大阪市中央区、秋山写す  休校中の18歳未満の生徒らの「入店お断り」――。近畿2府2県で94店舗を展開するカラオケ店「ジャンボカラオケ広場」(部・京都市)は18日から、新型の豚インフルエンザの影響で休校となった学校の生徒・児童の入店を断り始めた。同社は「お客様同士の感染を防ぐため」としている。大阪では、ほかの大手カラオケチェーンでも同様の動きが広がっている。  同社によると、密閉空間のカラオケルームは完全に消毒できないといい、18歳未満に絞ったのは「感染者のほとんどが高校生以下だから」。休校中の子供らに自宅待機を呼びかける行政の協力にもなると判断した。  入店の際、学生証の提示を求めて休校の有無を確認。休校中の学校の生徒らが含まれていれば、入店を断っている。大阪の大半の学校で休校初日となった18日、朝か

    taro-r
    taro-r 2009/05/19
    経営的には大変だろうが,当然の措置。
  • 1