医療とITと法律に関するtaro-rのブックマーク (2)

  • AppleとGoogleが協力した新型コロナ対策「接触追跡」とは何か?

    4月10日(現地時間)、AppleGoogleが新型コロナウイルス対策で協力するという発表を行った。中心となったのは「Contact Tracing(接触追跡)」と呼ばれる技術だ。 今、この技術がなぜそれほど重要なのか。筆者なりの考察をまとめた。 参考記事→GoogleApple共闘の新型コロナ対策、その仕組みとプライバシー AppleGoogle、「社会生活を維持するために協力」 AppleGoogleが発表した、新型コロナウイルス対策で協力するという内容は以下の文章で始まる。 世界中の政府機関と保健当局は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミックを抑えるソリューションを見つけ、人々を保護し、社会生活を維持するために協力しています。また、ソフトウェア開発者は、ウイルスと闘い命を救うために役立つツールの開発を通じ、感染症対策に貢献しています。 世界中の政府機関は相

    AppleとGoogleが協力した新型コロナ対策「接触追跡」とは何か?
    taro-r
    taro-r 2020/04/12
    もう,戒厳令みたいなものだな。
  • 情報通信機器を用いた診療(遠隔医療)の画期的な前進! | WIRED VISION

    情報通信機器を用いた診療(遠隔医療)の画期的な前進! 2011年4月27日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) フィード経済・ビジネスIT (これまでの 木暮祐一の「ケータイ開国論II」はこちら) 筆者は、以前から医療分野にも関わりがあり、2004年からは携帯電話等を用いた遠隔患者モニタリングシステムの考案などにも携わってきた。いわゆる遠隔医療分野へのモバイル機器の応用である。2005年にはプロトタイプとなる携帯電話用アプリを、当時在学していた徳島大学大学院の研究室の院生の皆さんと共に試作・評価してきた。遠隔で医療用画像を閲覧するアプリは以前から多数見受けられたが、筆者らが取り組んできたのはベッドサイドモニタ、セントラルモニタから得られる患者の心電図、脳波等の生体情報を信号として遠隔で受け取り、これをモバイル端末上でリアルタイムに描画することでモニタリングするというもの

    taro-r
    taro-r 2011/04/27
    「例えば」が大事なのか。それ以外もあります…って言えるからな。
  • 1