教育とbookと思い出に関するtaro-rのブックマーク (1)

  • 読書体験を誰と共感するか? - 発声練習

    虎とラッパ:中学校に導入する時におススメのライトノベルとはへの主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろの批判理由が面白い。 まず自分の身にあてはめて考えてみようよ 中学校の図書館にいって、10年も前の、名前程度しか知らない、クラスのみんなも読んでない、イラストも古い、10巻以上も巻数があるシリーズ作品が置いてありました。あなたは借りますか? 普通借りないよね。借りる?別にいいと思うよ。で、借りてそのシリーズ読破して。その読書体験を誰と共感するんです? (主にライトノベルを読むよ^0^/:もっと中高生の読みたいラノベを考えろより) 自分の身にあてはめて考えてみると読書というのは個人的なもので、基的には、その体験を誰とも共有しなかった。他の人もその人の読書体験を私と共有してくれていなかったので、その人の読書体験に共感することはなかった。何を読んでいたとしても、読

    読書体験を誰と共感するか? - 発声練習
    taro-r
    taro-r 2012/12/17
    自分は読書体験を人と共有した経験は,やっぱりジャンプくらいか。音楽の方があるけど,これは過去に遡って名盤とか聴いてたなぁ。
  • 1