生活とITとネタに関するtaro-rのブックマーク (7)

  • 「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由

    大手ネット企業が「予測力」の改善に力を入れている。かつては「まったく使えない」と揶揄されていた「グーグル翻訳」はどんどん精度を上げているほか、アマゾンは顧客の購入に基づいて、将来的には顧客が注文する前に「欲しがっていることが予測される」商品を配送するサービスを思案している。 アマゾンの予測的中率は現在5%程度 企業の幹部から私たちが最も頻繁に受ける質問をひとつ挙げるなら、「AIはわれわれのビジネス戦略にどのような影響を与えるのだろうか」という質問だろう。それに答えるため、ここで思考実験を行ってみよう。 ほとんどの人たちは、アマゾンでの買い物に慣れている。そしてたいていのオンライン小売業者を相手にする場合と同じく、あなたはアマゾンのウェブサイトを訪れ、目指す商品を買い求め、カートに入れる。支払い手続きを済ますと、アマゾンから商品が送られてくる。現在、アマゾンはこの「ショッピング・ゼン・シッピ

    「グーグル翻訳」が急激によくなっている理由
    taro-r
    taro-r 2019/03/14
    たわしとか買わされるのだろうか?
  • GoogleやAppleがあなたのスマホ使用時間を減らそうとしている理由とは?

    Androidを提供するGoogleやiOS端末を販売するAppleは、「digital well-being(デジタル・ウェルビーイング)」を合言葉として、ユーザーのスマートフォンの使い過ぎを解消しようと取り組み始めています。なぜ、GoogleAppleはユーザーがスマートフォンを使う時間を減らそうとしているのかについて、NirAndFar.comのニール・アイアル氏が考察しています。 The Real Reason Apple and Google Want You to Use Your Phone Less https://www.nirandfar.com/2018/06/google-apple-less-phone-use.html Googleは開発者イベントGoogle I/O 2018で、Android端末の利用時間をユーザーが視覚的に理解できるように「ダッシュボード

    GoogleやAppleがあなたのスマホ使用時間を減らそうとしている理由とは?
    taro-r
    taro-r 2018/06/26
    スマホ以外の製品を売りたいからでは?
  • モバイルSuicaにしたら物理Suicaが亡くなった話『知らなくて困った』という声も

    ぬまがさワタリ @numagasa すてきな生きもの&カルチャー。最新作『ゆかいないきもの超図鑑』など著作5冊+電子『いきものガタリ』。amaアソ&ofuse参加。 LINEスタンプ→ store.line.me/stickershop インスタ→instagram.com/numagasa/ ご用あればブログ記載のメールかDM(見落としがち)へどうぞ。 numagasa.hatenablog.com

    モバイルSuicaにしたら物理Suicaが亡くなった話『知らなくて困った』という声も
    taro-r
    taro-r 2018/05/29
    Apple Payの機器にスイカIDがないから,他から引っこ抜いてくるってことか。IDだけ売れば良いのに。
  • 砂に埋めたモバイルルーターを探す

    1971年東京生まれ。デイリーポータルZウェブマスター。主にインターネットと世田谷区で活動。 編著書は「死ぬかと思った」(アスペクト)など。イカの沖漬けが世界一うまいべものだと思ってる。(動画インタビュー) 前の記事:レーザーカッターを無駄に使う > 個人サイト webやぎの目 宝探しがしたいのが半分だが、半分はモバイルルーターを埋めてみたかった、というのもある。 精密な機械を見るととりかえしのつかないことをしてみたくなる。パソコンの蓋を開けているときに「ここにスライムをこぼしたら…」と考えると無性にやりたくなる。 そんな危険な思想の持ち主であることは隠して弊社ニフティのISP事業部からWiMAXのモバイルルータを貸りてきた。

    taro-r
    taro-r 2013/06/14
    モバイルルータは落としても何とか見つかる。携帯もテザリングしておいたほうが良いんだろうか?
  • http://panasonic.jp/pss/aircon/

    taro-r
    taro-r 2013/03/20
    つまり40代以上には,スマート家電は使えないって事ですね,分かります。
  • 「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携

    ソフトバンクとPayPalの提携では、スマートフォンをカード決済端末として使うことができる「PayPal Here」を日で展開。ネットだけではなくリアル店舗でもナンバーワンの決済インフラ構築を目指す。 「5~10年先には若者がお財布を持ち歩くのはかっこ悪いと思う時代がくるのでは」──ソフトバンクと米PayPalの戦略提携では、スマートフォンをクレジットカード決済端末として使うことができる「PayPal Here」を日で展開し、ネットだけではなくリアル店舗でも使えるO2O(Online to Offline)ナンバーワンの決済インフラ確立を目指す。 5月8日、孫社長と、PayPalを傘下に持つ米eBayのジョン・ドナヒューCEOが都内で会見して発表した。孫正義社長は「日の決済市場を変える。一気に日の消費者のライフスタイル変える」と意気込んだ。 提携では、両社で10億円ずつ出資し、新会

    「財布を持ち歩くのはかっこ悪いという時代がくる」──リアルを狙うソフトバンクとPayPal提携
    taro-r
    taro-r 2012/05/10
    カードリーダは既に店舗が持ってるから,別にユーザが持たなくても良いのでは?。/金持ちは財布も時計も手放さない。それがステータスを表わすから。
  • 家づくりのネット口コミ、“施主ブログ”の影響大?

    Windows SQL Server 2005サポート終了の4月12日が迫る、報告済み脆弱性の深刻度も高く、早急な移行を

    taro-r
    taro-r 2009/05/18
    ブロガー意識は高いが,これから家をつくる人が読んでいるかは謎。実際先輩ブログを参考にした人は少ないわけだし。
  • 1