社会と行政と環境に関するtaro-rのブックマーク (7)

  • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

    家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
    taro-r
    taro-r 2024/04/02
    つまり自治体による。
  • 神奈川県が緊急速報メールで外出自粛の徹底要請。「災害かと思った」と驚きや戸惑いの声も

    大型連休後半に突入した5月2日、神奈川県が外出自粛を求める緊急速報メールを配信し、受け取った人たちの驚きの声が広がっている。

    神奈川県が緊急速報メールで外出自粛の徹底要請。「災害かと思った」と驚きや戸惑いの声も
    taro-r
    taro-r 2020/05/03
    車の運転中の人や,電車の中とかの人もいたでしょうしね。街宣カーとかの方がいいように思うんだけど。
  • 今回の水害はハザードマップ通りだった。この事実を重く受け止めよう。

    真備町の水害で亡くなった方のご冥福をお祈りするとともに、倉敷市が真備町の水害予測で出していたハザードマップ通りに浸水していることを重く受け止めないといけないです。 国土地理院の今回の浸水推定を見ると、事前の予想通りで、皆さんも「ハザードマップ 〇〇」で自分の居住地を検索しましょう。 pic.twitter.com/IR3yymyOQi — 田中邦裕 (@kunihirotanaka) 2018年7月10日 この投稿を見た人からは ぴったり一致してますね・・・。これはある意味事前の浸水想定が正しかったということを示す例となってしまいましたね・・・。 これは各自治体とも改めてハザードマップを周知しないと不味そうですね。 — X-103 (@X103hakodate) 2018年7月11日 当にそう思います。今の居住地ももちろんですが、引っ越しなどを考える際も、見た目の利便性だけでなく、浸水や

    今回の水害はハザードマップ通りだった。この事実を重く受け止めよう。
    taro-r
    taro-r 2018/07/13
    思わず,関係ある地域のをダウンロードしてみた。
  • 時論公論 「がれき受け入れ"拒否"の理由」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    【リード】 ニュース解説「時論公論」です。 難航していた震災がれきの「広域処理」がようやく動き出しました。国が新たな対策を打ち出したことで受け入れを表明する自治体が増え始めたのです。しかし問題はこれからです。市長や議会が決断しても地元住民との話し合いはこれからで、特に最終処分場周辺の住民の抵抗感は小さくないと見られるからです。今夜は、苦悩の末「受け入れ反対」を表明した地域の実情を見て、どうしたら乗り越えられるのかを考えます。 被災地ではがれきの処理が計画より大幅に遅れていて、広域処理の対象になる岩手・宮城では処理が済んだのはわずか6.8%にとどまっています。広域処理は新たな財政支援が示されたことなどで、ようやく受け入れや、受け入れの検討を表明した自治体が増え始め、NHKのまとめで70を超え、先月末の2倍になっています。 しかし実際に受け入れが進むかどうかのカギは、焼却した灰を埋め立てる

    taro-r
    taro-r 2012/03/25
    横須賀の場合,原発の件はほとんど関係ない。
  • 国史跡答申52件、指定棚上げ…規制に地元難色 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    国の審議会が過去に国史跡に指定するよう文化庁に答申した全国の遺跡のうち、52件が指定されないまま棚上げされていることがわかった。 大半は1960〜70年代の答申で、指定によって開発が規制されるため、地元の同意を得られないことが理由。指定が遅れたことで、景観が大きく変わった遺跡もあり、国の対応の甘さを指摘する専門家もいる。 国史跡の指定は50年施行の文化財保護法に基づく措置で、所有者らに同意を求める規定はない。当初は、保護を優先する同庁が地元の意向を確かめず審議会に諮問していたが、反発を招く事態が続出。74年からは諮問前に同意を得るよう運用を改めている。未指定の多くは、その頃までに諮問・答申を経た遺跡という。 このうち飛鳥川は、奈良盆地南部を流れる全長約20キロの1級河川。万葉集で26首に詠まれ、枕草子で「河は飛鳥川」と賞されるなど数多くの文献に登場する。 文化財保護審議会(現・文化審議会)

    taro-r
    taro-r 2011/05/25
    金にならない史跡指定なんて不要という本音もあるんでしょう。人間なんてそんなもの。
  • 2011年3月11日の地震のこと: 極東ブログ

    地震被害に遭われたかたにお見舞い申し上げます。 一昨日、石原都知事が知事選にまた出馬するという話を聞いてげんなりしながら、コンビニ販売の東国原英夫「日改革宣言」(参照)を読んでいたら、ぐらっと来た。 またかと思っていると、揺れは激しくなる。これはひどい。私が経験した地震の大きな揺れのなかでも二回目くらいだ。これは震度四を越えているな、しかし直下型ではないから神戸震災のようにはならないなと思いつつ、震度五を越えるかな、いよいよ我が人生の終わりの時かと、崩れる書棚を見ていると、ようやく揺れが終わった。二度目が来た。余震という大きさではないように感じられた。怖いものだ。 テレビを付けると、震源は東北沖。あそこかと思う。岩手・宮城内陸地震と宮城県沖地震(参照)のことを思い出した。東南海地震(参照)も連想した。スマトラ島沖地震津波(参照)のようになるとも思った。 その日は終日、ゆらゆらとした余震で

    taro-r
    taro-r 2011/03/14
    記録として。/日本人っていざとなったら政府に文句をいわないというか,仕方ないな…と思う人が多いと思う現状。自分も含めて。良くも悪くも。
  • asahi.com(朝日新聞社):熊本県知事、荒瀬ダム撤去を発表 12年度から工事 - 政治

    撤去が決まった県営荒瀬ダム=熊県八代市坂町荒瀬、朝日新聞社ヘリから、山壮一郎撮影    熊県の蒲島郁夫知事は3日、同県八代市の県営荒瀬ダムを撤去すると発表した。2012年度に撤去工事を始める。現役の貯水ダムの完全撤去は全国初。ただ、総額92億円とされる撤去費用の確保のめどは立っておらず、国に支援を求める。  荒瀬ダムは球磨川中流にある発電専用ダムで、1955年に完成した。川の水質悪化や放流の際の振動などの環境被害、漁業への悪影響を訴える地元住民の声を受け、熊県は2002年、いったん撤去の方針を決めた。これに対し、08年に就任した蒲島知事は、撤去費用の試算が当初見通しより膨らんだことを理由に、存続へ方針転換した。  だが、7年後の撤去を前提に03年に更新した球磨川の水利権が3月末に期限切れを迎える中、水利権の再取得に必要な地元の同意は、地元漁協などの反対によって得られる見通しが立た

    taro-r
    taro-r 2010/02/04
    これはこれで公共事業
  • 1