育児と格差社会と教育に関するtaro-rのブックマーク (8)

  • 名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    とっつきやすさが売りこども堂が急増している。 報道によれば、全国で300か所以上が確認されている。しかも、うち285か所はこの2年間の開設だというから、ちょっとしたブームと言ってよいだろう。 こども堂のメリットは、なんといってもその「とっつきやすさ」にある。 広がり続ける子どもの貧困に心を痛めている人は多い。 「親の責任だ」と非難していれば子どもたちの状況が改善する、というわけでもない。 少子化が進む中での貧困率増加は、日の将来像にも影を落とす。 教育は大事だが、勉強を教えられる自信はない。 何かできないかと思うが、何をすればいいのかわからない。 ――そう思い悩む人たちに、こども堂は格好のツールを提供した。「これならできるかも!」 ある地域でこども堂の実践者らが挙げた「こども堂のいいところ」(写真:筆者)ネーミングが9割同時に忘れてならないのが「こども堂」というネーミング。

    名づけ親が言う 「こども食堂」は「こどもの食堂」ではない(湯浅誠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    taro-r
    taro-r 2019/02/05
    「貧困家庭という限定はついていない」ということが大事なんだと思う。
  • 35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた

    夫、35歳旧帝大博士号を7年かけて取得 未だに夢を追ってる。 昨年、子供が生まれた時そろそろ将来のことを考えて欲しいってお願いした。 私は必死だった。出産を経験した際にトラブルで死にかけたから、夫にも安定して欲しかった。 だけど、また一年契約のポストを選んでしかもいくつかの選択肢から年収の低い方を選択しやがった。 理由を聞いたら、年収が高い方は忙しくて自分のことができないから、だって。 内心怒りを感じながら、悲しくなった。 私は妊娠した時、会社に迷惑もかけてポストを降りた。 自分のキャリアを台無しにして子供を産んだし、育ててる。時短で前のような面白い仕事はできなくなった。でも子供の今後を考えると私の仕事が命綱なので、続けてる。 それを、お前、自分のことができないから年収が低い方を選んだだと? そもそもお前がいいポストにつけないのは、 後手後手で、集中力が不足してるせいで成果物の作成が締め切

    35歳なのにまだ夢を追ってる夫が嫌いになってきた
    taro-r
    taro-r 2018/09/24
    ポスト選べるだけまだまし。
  • PTA:出席代行サービスが人気 親たちのニーズつかむ | 毎日新聞

    PTA行事や子どもの習い事で使う物品の製作などの代行サービスが人気を集めている。多少お金がかかっても代行に任せ、仕事やプライベートの時間を確保しようとする最近の母親たちのニーズを捉えているようだ。【松山文音】 徳島や東京などで保育・代行サービスを手掛ける「クラッシー」(社・徳島市)には、働く母親からの依頼が寄せられる。「仕事でPTAの会合に出られないので出席してほしい」。今春、小学2年男子の母親(30代)から依頼があった。教師から授業方針の説明を聞き、クラスのPTA委員決めに代理で出席。計90分で代金は8370円(資料送付代別)だった。 昨年のPTA関連の依頼は約50件で、共働きのリピーターが多い。「代行サービスは富裕層が使用すると思われがちだが実際は違う」と同社の植田貴世子社長(63)。サービス料金は1時間4860円(徳島市外は交通費別)。決して安くはないが、お遊戯会の洋服やレッスンバ

    PTA:出席代行サービスが人気 親たちのニーズつかむ | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2018/08/25
    自分の周りでは聞かない。っていうか,別にこない人は来ないけど…。
  • 【悲報】一枚の画像が資本主義社会の全てを描いていると話題 : 哲学ニュースnwk

    2017年11月05日12:00 【悲報】一枚の画像が資主義社会の全てを描いていると話題 Tweet 1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/05(日) 03:28:33.87 ID:VBRpfhag0● BE:264168779-2BP(2000) 俺が異世界に行った話をするhttp://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4226604.html 7: 名無しさん@涙目です。(栃木県) [ニダ] 2017/11/05(日) 03:37:42.80 ID:h4Ufv7l30 おれ左側からスタートして今右側だぞ 42: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [ニダ] 2017/11/05(日) 04:19:12.85 ID:uxGLJX2w0 >>7 多少の入れ替えがあるから資主義の実態をマスキングできて 円滑に階級階層の再生産

    【悲報】一枚の画像が資本主義社会の全てを描いていると話題 : 哲学ニュースnwk
    taro-r
    taro-r 2017/11/08
    教育に重要なのはお金だけじゃないのだけどね。貧困の人は,子供に気をかける余裕が無いというのが大きいし,金持ちはそれをお金で買えるのが大きいのだと思うけど。
  • ホリエモン、“保育士ツイート”の真意「大変だから給料が高くあるべきってのは間違い」 | ホリエモンドットコムブログ

    ホリエモンが、『「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環』(朝日新聞デジタル)という記事に対して、「誰でも出来る仕事だからです」とコメント。ネット上で物議を醸している。 誰でもできる仕事だからです 「なんで保育士の給料は低いと思う?」低賃金で負の循環 (朝日新聞デジタル) – https://t.co/EuidhabdJ1 — 堀江貴文(Takafumi Horie) (@takapon_jp) October 12, 2017 発言に対して、「そんなに言うなら一か月保育士をやってみて」「国家資格が必要だから誰にでも出来るわけじゃない」といった批判が殺到。総じて、保育士という仕事を馬鹿にしていると、ネガティブに捉える人が少なくなかった。 しかしホリエモンの発言を紐解くと、そこには事実に即した論拠があり、単に保育士という仕事を蔑視しているわけではないことが分かる。 おれバカにして

    ホリエモン、“保育士ツイート”の真意「大変だから給料が高くあるべきってのは間違い」 | ホリエモンドットコムブログ
    taro-r
    taro-r 2017/10/20
    例えば教師の給料を上げたのは経営者の効率化じゃなくて日教組なんじゃないかな?とか思う。
  • 妻の奨学金300万は夫が支払わなくてはならないのか?

    自分33 33 長女4 長男2 次男1 港区在住 4LDK 出身地である大阪に居た頃、婚活で6年前出会い結婚北海道出身。 最近、に奨学金約270万円の借金が有ることが判明。 早急に働いて自身で返済するように促すも、「忙しい」と働きに出ることを拒否する。 当方の家事分担はゴミ捨て、休日、料理中の子供の世話。 仕事が忙しくこれ以上の家事を分担することは出来ない。 当然、家政婦を雇うほど裕福では無いのでアウトソーシング等と言う意見は要らないからな。 の奨学金は夫が支払わなくてはならないのか?

    妻の奨学金300万は夫が支払わなくてはならないのか?
    taro-r
    taro-r 2016/04/15
    誰が支払うかは別として,嫁さんが働くのは現実的ではない家族構成だな。/嫁さんの金銭感覚が疑わしいなら旦那が管理すれば良いが,どっちにしても現実認識が甘いので,大丈夫かな?とは思う。
  • 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 | WIRED VISION

    前の記事 リッター111キロ:独VW社『XL1』の系譜(1) NASAのソーラーセイル衛星、帆の展開に成功(動画) 次の記事 子どもの知能:遺伝と環境と経済レベルの影響 2011年1月27日 サイエンス・テクノロジー コメント: トラックバック (0) フィードサイエンス・テクノロジー Jonah Lehrer 双子の赤ちゃん。画像はWikimedia 親が子育てに関して行なう選択や決定にはどれだけの影響力があるのだろうか。多くの親は、幼稚園や保育園の選定からテレビゲームの方針まで、さまざまな事柄の選択が子供の将来に深く影響すると考えている。彼らの考えでは、大人は彫刻家で、子供たちは素材なのだ。 しかし、知能から自律力までさまざまな特徴を測定するテスト結果から、家庭環境が持つ影響力は、遺伝やピア・グループ(友人関係)の持つ影響力よりも小さいことがわかっている。多くの親は自分が彫刻家だと思っ

    taro-r
    taro-r 2011/01/28
    つまり環境はネガティブな方向にしか影響しないって事?。ブレーキってことですかね?
  • 貧乏な家庭は、子供作っちゃだめですか? - 教えて!goo ウォッチ

    に住む、とある一組の夫婦がいました。夫は30代後半で年収300万、は30歳の派遣社員で年収200万の年収500万円世帯です。年齢的にも「そろそろ子供が欲しいね」と夫婦で話し合っていることを、知人の女性に話したところ、 「そんな年収で子どもを作るなんて非常識、子どもがかわいそう」 と言われ、ショックを受けたというfumitamaさん。彼女自身、貧しい家庭で育ち、兄弟3人川の字で寝たり、テレビは1台でチャンネル権は父親、末っ子だから着る物も全部お古、だけど「この世に生んでくれた両親に感謝している」といいます。しかし知人は 「今は時代が違う。…貧乏な家庭に生まれた子どもにはいい迷惑だけど、別にあなたたちが悪いわけじゃなく、こんな世の中が悪い」 と言い、それを聞いて悲しくなったfumitamaさんは、教えて!gooで皆に意見を求めました。 「お金がないのに子どもが欲しいという願望は、私たちの

    taro-r
    taro-r 2010/12/12
    お金が無いと子供を育てられない…という考え方自体が,すごい先入観な気がする。こういう価値観の親が,子供にお金で人を差別する空気を作るんでは無いだろうか?
  • 1