ブックマーク / mainichi.jp (1,259)

  • 休日の部活動、地域に移管へ 教員の負担軽減目指す 文科省、21年度から試行 | 毎日新聞

    教員の長時間労働を是正するため、文部科学省は、中学校や高校の休日の部活動について、学校の管理下から外して地域活動に移行させる案をまとめた。これに合わせ、休日に開かれることが多い地方大会のあり方や外部指導者の確保策などを検討し、2021年度から一部の拠点校で試行し、23年度から全国展開することを目指す。 文科省は1日に開く「学校における働き方改革推進部」(部長=萩生田光一文科相)の会合で案を示す。 案は、部活動が教員の長時間労働の要因や指導経験がない教員の負担となっている現状を踏まえ、「持続可能な部活動と学校の働き方改革の両方を実現するには、休日の部活動における教師の負担軽減を図る必要がある」と指摘。休日の部活動の運営を地域のスポーツクラブや芸術文化団体などに移管し、練習の指導や大会の引率は地域人材が担い、事故などが起きた場合も地域のクラブや団体が責任を負うとしている。 一方、休日の指導

    休日の部活動、地域に移管へ 教員の負担軽減目指す 文科省、21年度から試行 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/09/01
    今みたいな学校対抗を名乗るはOKなんだろうか?。
  • GoToと感染拡大「つながった可能性高い」 感染症研究者、検証が必要 | 毎日新聞

    政府の旅行需要喚起策「Go Toトラベル」事業によって、新型コロナウイルスの感染者は増えたのだろうか。 厚生労働省によると、1日当たりの感染者数は、7月に入ってから100~300人台で推移していたが、政府がGo Toを前倒しで始めると発表した7月10日に400人を突破。流行の「第2波」到来を予感させた。さらに、Go Toが始まった同22日には800人に迫る勢いとなり、8月7日には過去最多の1595人にまで増えた。ただ、感染の再拡大について、政府の新型コロナ感染症対策分科会は21日、「ピークに達した」と評価。お盆期間前後からは落ち着いているようにも見える。 観光庁によると、Go To対象施設で感染者の宿泊があったケースは今月20日時点で10件。施設内での感染は確…

    GoToと感染拡大「つながった可能性高い」 感染症研究者、検証が必要 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/23
    感染が増えたのはGoTo実施前という印象だけど,そもそもGoTo自体が行われたのか疑問も。
  • 横浜市民「なぜコロナ下で水道を値上げ?」 市の方針に疑問の声 | 毎日新聞

    横浜市が打ち出した水道料金の値上げ方針が批判を浴びている。施設の老朽化と節水意識の高まりによる使用量の減少で、料金の値上げは全国的な傾向にあるが、新型コロナウイルスの影響で家計への負担が増しているだけに、市民から「なぜ今」の声が上がる。【中村紬葵】 市「水の安全は待ったなし」 市は3月、水道料金を2021年4月から平均で現状の10~12%値上げすると発表した。最も利用者数が多い毎月15立方メートルを使用する世帯では約170~200円の値上げとなる。県は4月、新型コロナの影響で増す経済的負担の軽減を目的に、18市町が利用する県営水道の料金を5~8月に一律10%減額しており、正反対の対応となった。 市の発表に対し、ツイッターでは「なぜこの時期に決定するのか。市民のことを考えていない」「想像力がないのか」と批判が噴出。これを受け、市は6月、やむなく値上げ時期を3カ月延期した。

    横浜市民「なぜコロナ下で水道を値上げ?」 市の方針に疑問の声 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/22
    水の使用量って減ってるんだ。ってどれだけ,これまで無駄があったってことか。
  • 伊藤詩織氏、杉田水脈衆院議員を提訴 中傷ツイートに繰り返し「いいね」 | 毎日新聞

    ツイッターで自分を中傷するツイートに繰り返し「いいね」を押されたことで名誉を傷つけられたとして、ジャーナリストの伊藤詩織氏(31)が20日、自民党の杉田水脈衆議院議員(53)に220万円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。 SNS上での中傷が社会問題になるなかで、ツイッターでの「いいね」に法的責任…

    伊藤詩織氏、杉田水脈衆院議員を提訴 中傷ツイートに繰り返し「いいね」 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/20
    フォロワーの数で責任の有無が変わるという判例はすでにあるの?。あと元の発言が明らかにNGってことが証明されないと,ダメなんじゃないか?って気がする。
  • ボートレース下関 29年ぶり最高峰レース PR動画に長州力さん | 毎日新聞

    ボートレース開催を盛り上げようと企画された動画の一場面。CGになった長州力さんが関門海峡沿いに大挙している=ボートレース下関提供 ボートレース下関(山口県下関市)で25~30日、全国からトップレーサーが集まる最高峰のレース「SGボートレースメモリアル」が開催される。同大会の下関開催は29年ぶり。新型コロナウイルスの影響で、SGレースとしては2020年初の有観客開催となる。 全国23カ所のレース場の推薦などから選ばれたトップレーサーが出場し、優勝賞金は3900万円。観客は県民に限り、事前申し込みによる抽選で募集した。動画投稿サイト「ユーチューブ」の公式チャンネルに配信さ…

    ボートレース下関 29年ぶり最高峰レース PR動画に長州力さん | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/20
    長州力,本物?
  • 鳴り物入りの「5Gサービス」普及しない二つの理由 | 知ってトクするモバイルライフ | 石野純也 | 毎日新聞「経済プレミア」

    大手携帯電話事業者3社が5Gのサービスを3月に始めたが、契約数は伸び悩んでいる。NTTドコモは、6月までの第1四半期で15万契約を獲得。8月1日時点で24万契約に達したが、21年3月の目標250万契約の10分の1に満たない。KDDIやソフトバンクは、5Gのみの契約者数は非公開だが、ドコモより数字は少ないとみられる。 狭いエリアと高いスマホ端末 5Gが伸びない理由は二つある。一つ目はエリアの狭さだ。主に使用されている周波数帯は3.7ギガヘルツ帯や4.5ギガヘルツ帯と周波数が高く、一つの基地局がカバーできる範囲が狭い。 3.7ギガヘルツ帯は、衛星が使う周波数との干渉もあり、特に屋外だとエリアを広げにくいのも課題だ。3月の開始時よりはエリアも広がったが、東京都内でも、ようやく主要駅の周辺などでつながるだけだ。 二つ目の理由は端末価格。8月までに発売されたスマホやWi-Fiルーターは、ほとんどが高

    鳴り物入りの「5Gサービス」普及しない二つの理由 | 知ってトクするモバイルライフ | 石野純也 | 毎日新聞「経済プレミア」
    taro-r
    taro-r 2020/08/18
    FOMA導入時と同じ理由だな。ってことは,そのうち…。
  • コロナ「消毒」で紙幣損傷 洗濯機やレンジで 韓国、5億円分交換 - 毎日新聞

    韓国銀行(中央銀行)は14日までに、紙幣や硬貨への新型コロナウイルスの付着を心配し、洗濯機で洗ったり電子レンジにかけたりする事例が相次いでいると発表した。 韓国銀行によると、損傷したお金の交換量は前年同期比で約24億ウォン分の大幅増を記録。今年上半期は約60億ウォン(約5億4000万円)分に達した… この記事は有料記事です。 残り128文字(全文278文字)

    コロナ「消毒」で紙幣損傷 洗濯機やレンジで 韓国、5億円分交換 - 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/15
    1週間くらい,しまっとけばいいのでは?。
  • ハンコは「抵抗勢力」か 印章制度の本質と過度なデジタル化の危険 | | 城内実 | 毎日新聞「政治プレミア」

    新型コロナウイルス感染症対策として、在宅勤務によるリモートワークが推進されている。この「抵抗勢力」としてやり玉に挙がっているのが、印章(ハンコ)だ。ハンコを押すためだけに出勤しなければならず、リモートワークの阻害要因になっているかのように受け止められている。しかし、これはいわれのないバッシングであり、捺印(なついん)の目的、コスト、文化的側面などを理解していない乱暴な議論だ。私は生産性を上げるためのデジタル化は推進すべきだという立場だが、何でもかんでもデジタル化を進めていこうとする考え方には賛同できない。何がデジタル化に適し、何がアナログのまま残した方がいいのか。メリット、デメリットを考えて進めていく必要がある。 多くの方が誤解しているのではないかと思うが、捺印の質は人確認ではない。書いてあることが自分の意思ですとお墨付きを与える「意思の担保」だ。紙の文書で意思の担保を果たすアイテムと

    ハンコは「抵抗勢力」か 印章制度の本質と過度なデジタル化の危険 | | 城内実 | 毎日新聞「政治プレミア」
    taro-r
    taro-r 2020/08/13
    ハンコというより契約原本をどう持つか?ということかな?と思うのだけど。
  • 「ペルセウス座流星群」見ごろ 11日夜~14日未明 - 毎日新聞

    taro-r
    taro-r 2020/08/09
    深夜かぁ。
  • 福岡拠点のドラッグストアモリが東日本進出 仙台市へ初出店、東北に店舗網 | 毎日新聞

    ドラッグストアモリ(社・福岡県朝倉市)が29日、仙台市に店舗を開業する。東日への初出店となり、今後は宮城県を中心に東北地方で店舗網を築く方針だ。 開店するのは仙台市泉区の「明石南店」。298店舗目となる同店は、医薬品や化粧品のほか品や酒類も取りそろえる。福岡県発祥の同社は九州を中心に山口県や…

    福岡拠点のドラッグストアモリが東日本進出 仙台市へ初出店、東北に店舗網 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/08
    九州に来て知ったけど,福岡の会社なんだ。
  • ORICON NEWS:香取慎吾「こんなにテレビ出れないか」独立から3年のホンネ 草なぎの大河出演にガッツポーズ - 毎日新聞

    俳優の香取慎吾が、2日放送のABEMAの月イチレギュラー番組『7.2 新しい別の窓 #29』に出演。ゲストの中山秀征とのトークのなかで、2017年にジャニーズ事務所から独立しての変化を聞かれ、「こんなにテレビに出れないものなのか」と音を漏らした。 【貴重写真】これはレア!稲垣吾郎、草なぎ剛、香取慎吾の赤ちゃん時代 「ホンネトーク」コーナーのゲストの中山は、香取・稲垣吾郎・草なぎ剛の3人に「やめて良かったところと、そうでないところは?」と質問。稲垣は「事務所やグループは大企業みたいで、保証されているイメージ」、草なぎも「すごく守られていたけど、自分から発信できることがあるじゃないかと思っていたので、いいタイミングだったと思います」と語った。 香取も「良かったことはSNS。どちらかというと怖かったのですが、いざ始めてみると、自分が発信したいことを自分の判断でやれている。何か言ったことに対して

    ORICON NEWS:香取慎吾「こんなにテレビ出れないか」独立から3年のホンネ 草なぎの大河出演にガッツポーズ - 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/08/03
    NHKはずっと草なぎくん使ってるよね。
  • ALS嘱託殺人 「安楽死」論議と結びつけるべきではない 安藤泰至・鳥取大医学部准教授 - 毎日新聞

    全身の筋肉が動かなくなっていく難病の筋萎縮性側索硬化症(ALS)の患者だった女性(51)に薬物を投与して死なせたとして、嘱託殺人の疑いで医師2人が京都府警に逮捕された。一部政治家などからは、安楽死や尊厳死の法整備論議を求める声も出ているが、生命倫理や死生学を専門とする安藤泰至・鳥取大医学部准教授(59)は、「治療を担当してもいない患者を殺すのは、安楽死ではない」と述べ、今回の事件安楽死の是非についての議論に結びつけることに懸念を示す。【大迫麻記子/統合デジタル取材センター】 ――今回の事件を受け、安楽死や尊厳死について法整備を議論すべきだとの声も出ています。このことについて、どう感じますか。 ◆この事件を直接に安楽死や尊厳死の是非についての議論に結びつけることに、私は違和感があります。 というのも、今回の女性の死は安楽死と言えないのに、議論をすることで安楽死と受け止められてしまわないかと

    ALS嘱託殺人 「安楽死」論議と結びつけるべきではない 安藤泰至・鳥取大医学部准教授 - 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/26
    意思や感情を表現できない人が,意識がないとは限らない。だから殺すとか安易に結びつかないよ。
  • 「夏目友人帳」ファン、熊本の復興後押し ゆかりの旅館被害 SNSで広がる支援 | 毎日新聞

    浸水被害から唯一免れた夏目友人帳の主人公らが描かれたアート作品を持つ人吉旅館おかみの堀尾里美さん=熊県人吉市で2020年7月18日午後1時46分、中里顕撮影 九州豪雨で球磨川が氾濫し、大きな被害が出た熊県人吉市の復興を後押しする動きが、人吉球磨地方をモチーフにした人気アニメ「夏目友人帳(なつめゆうじんちょう)」のファンの間で広がっている。作中に登場する風景を訪ね歩くファンの定宿だった老舗旅館「人吉旅館」は、1階が水没するなど激しく損壊して休業に追い込まれたが、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を通じた励ましの声や寄付の申し出に勇気付けられ、再起への歩みを進める。 「作品好きになって聖地巡礼した人吉が……号泣」「クラウドファンディングで準備が進んでいます。夏目友人帳ファンにも大事な旅館『人吉旅館』を!復興支援してみませんか?」 九州豪雨の爪痕が明らかになるにつれ、SNS上は

    「夏目友人帳」ファン、熊本の復興後押し ゆかりの旅館被害 SNSで広がる支援 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/25
    球磨地方にモチーフがあるって知らなかった。
  • ロシア、日本の防衛白書に猛反発 北方領土の表現巡り - 毎日新聞

    taro-r
    taro-r 2020/07/24
    国境問題はポジショントークにしかならないよね。従来との変化があれば,応酬になるのは当たり前。
  • ブラジル唯一の邦字紙、苦境 日系1世減少、新型コロナ追い打ち ウェブ版で国外購読目指す | 毎日新聞

    世界最大の日系社会がある南米ブラジルで唯一の邦字紙「ニッケイ新聞」が経営危機に直面している。かつて購読層の中心だった日系1世が減少し、3月下旬以降は、新型コロナウイルスの影響で、広告収入が打撃を受けている。 ニッケイ新聞は1998年、邦字2紙が合併し、創刊された。戦前・戦後に日人計約25万人が移住したブラジルの日系社会は現在、推定190万人に膨れ上がった。一方で、日語を十分に理解しない日系3、4世が中核を占め、1世は5万人を切ったとされる。長年、しのぎを削ってきたサンパウロ新聞は2019年、1世中心の購読者の減少を理由に廃刊した。唯一の邦字紙となった公称約1万部のニッケイ新聞も厳しい経営状況が続いている。 そこへコロナ禍が追い打ちをかけた。ニッケイ新聞は、都道府県人会など各日系団体のイベント開催情報を掲載し、広告収入を得てきた。だが、日系団体は3月下旬に導入されたコロナ対策の社会・経済

    ブラジル唯一の邦字紙、苦境 日系1世減少、新型コロナ追い打ち ウェブ版で国外購読目指す | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/22
    日経じゃなくて日系か。
  • トランプ氏、マスク姿の写真投稿「着用は愛国的」 高まる批判、支持率低下を意識か | 毎日新聞

    トランプ米大統領は20日、新型コロナウイルス感染予防のためのマスク着用は「愛国的だ」とするツイートを自身のマスク姿の写真と共に投稿した。国内の感染拡大に歯止めがかからない中、高まる政府対応への批判をかわすことを狙ったホワイトハウスのPR戦略とみられている。 トランプ氏はツイートで「ソーシャルディスタンス(社会的距離)を維持できない場合にマスクを着けることは愛国的だ、と多くの人が言うが、私に勝る愛国者はいない!」と述べ、今月11日の病院訪問時とみられる写真を掲載した。 米疾病対策センター(CDC)は4月3日に公共の場でのマスク着用を奨励。50州のうち半数超が着用を義務づけている。だがトランプ氏はこれまで着用を拒否し、国民への呼びかけにも消極的だった。「個人の自由」や「政府介入の是非」の問題だとして着用を拒否する支持層を意識したものだが、「科学を無視する姿勢」との批判が与党・共和党からも上がっ

    トランプ氏、マスク姿の写真投稿「着用は愛国的」 高まる批判、支持率低下を意識か | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/21
    いまだに,ここ,という感じ。
  • 頭脳警察50年 ロックの軌跡が映画に かつての「左翼のアイドル」 反骨メッセージ | 毎日新聞

    1970年代の学生運動のまっただなかで活動し、日語ロックの元祖とされるバンド「頭脳警察」の50年の軌跡を描いたドキュメンタリー映画「zk/頭脳警察50 未来への鼓動」が7月18日から、東京の新宿K’s cinemaで公開されている。 頭脳警察は69年12月に結成された。中心メンバーは、当時大学生だったPANTA(中村治雄、ギター・ボーカル)とTOSHI(石塚俊明、パーカッション)。全国の大学で反戦・反体制運動が吹き荒れる中、「世界革命戦争宣言」「銃をとれ」など、ストレートな歌詞と曲が、社会変革を目指す学生たちの熱狂的な支持を得た。その半面、過激とも言える歌詞は、アルバムの発売禁止につながった。

    頭脳警察50年 ロックの軌跡が映画に かつての「左翼のアイドル」 反骨メッセージ | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/18
    PANTA,いま,こんな感じなのか。
  • JR日田彦山線 復旧会議がBRT新案で合意 九州北部豪雨被災 | 毎日新聞

    日田彦山線復旧会議に臨むJR九州の青柳俊彦社長=福岡市博多区で2020年7月16日午後4時31分、津村豊和撮影 2017年7月の九州北部豪雨で被災したJR日田彦山線(北九州市―大分県日田市)の不通区間について、福岡、大分両県知事と両県の沿線3市町村長、JR九州の青柳俊彦社長は16日、復旧方針を協議する「復旧会議」を福岡市で開き、JR九州案よりバス専用道を延伸する、福岡県のバス高速輸送システム(BRT)新案で復旧させることで合意した。JR九州が鉄道を他の輸送方式に転換するのは初めて。 JR九州は当初、被災前の鉄道に復旧することを前提に自治体と協議してきたが、日田彦山線の大幅な赤字を理由に「無条件の鉄道復旧は困難」と転換。鉄道復旧の条件として自治体側に年間1億6000万円の支援を求めるとともに提示したのがBRTだった。鉄道以外の方式で復旧させる先例ができたことで、今月の九州豪雨で被災した赤字路

    JR日田彦山線 復旧会議がBRT新案で合意 九州北部豪雨被災 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/16
    あぁ,こうやってどんどん災害で鉄道が減っていくんだよなぁ。
  • 古いやかんでスポーツ飲料 13人が食中毒 内部に蓄積の銅溶け出す | 毎日新聞

    大分県は8日、臼杵市の福祉施設でステンレス製のやかんに入ったスポーツドリンクを飲んだ70~90代の男女13人が、嘔吐(おうと)、吐き気などの症状を訴える中毒になったと発表した。水道水に含まれる微量の銅成分が古いやかんの内部に蓄積し、酸性の飲料で溶け出したことが原因とみられ、極めて珍しいケースという。 県品・生活衛生課によると、福祉施設はステンレス製のやかんで湯冷ましをつくり、スポーツドリンクの粉末を入れた。そのスポーツドリンクをデイサービスの利用者が6日午前10時20分ごろ、一人あたり150㏄を飲んだところ、嘔吐などの異状を訴えた。

    古いやかんでスポーツ飲料 13人が食中毒 内部に蓄積の銅溶け出す | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/09
    まじか。ステンレスの水筒とかたくさんあるよ。酸性のもの入れないように気をつけよう。
  • 高速道路、ETC専用に 国交省検討 料金所でのコロナ感染防止 | 毎日新聞

    国土交通省は2日、全国の高速道路について、料金所の現金向け有人ブースを廃止し、ETC専用とする方向で検討すると明らかにした。ETCは利用率が93%に達しており、新型コロナウイルス感染症対策として料金所係員との接触機会をなくす必要があると判断した。専用化の目標時期や手順を示す工程表を今後、策定する。 2日開かれた社会資整備審議会の部会で…

    高速道路、ETC専用に 国交省検討 料金所でのコロナ感染防止 | 毎日新聞
    taro-r
    taro-r 2020/07/03
    へー,私は困らないけど,困る人いる様な。むしろ職員の雇用の方が問題か。