foodとへーと国際に関するtaro-rのブックマーク (3)

  • 東京に行ったらこれだけはやっとけってことは何?【海外掲示板】: 誤訳御免。

    (04/06)東京に行ったらこれだけはやっとけってことは何?【海外掲示板】 (04/04)ドコモ「TOUCH WOOD」のPR映像を観た外国人の反応 (04/03)「キャプテン翼は実在した!」日サッカー少年が世界を動かす (04/02)復興支援を日人に感謝され戸惑うアメリカ人【海外掲示板】 (04/01)日を去らずに今も残ってる人いる?【海外掲示板】 (03/31)日語しか話せない白人に会ったことある?【海外掲示板】 (03/30)シンプソンズの「C.C.レモン」CMを観た外国人の反応 (03/29)「黒魔術の仕業じゃ!」古川機工のスイットルに外国人騒然 (03/28)ニュージーランドのかめはめ波コンテストとその反響 (03/27)陶芸家のテクニックを観た外国人の反応 管理人がお気に入りだったりする記事 「ニッポン バンゼイ!」アジア杯 日 vs カタール

    taro-r
    taro-r 2011/04/07
    モスって評価高いんだ。
  • 「夏を涼しく過ごす為にやってること」を外国人が挙げるスレッド

    もやしもん(9) & コミック貧困大国アメリカ 主人公であるはずの沢木の復権に期待してた 「もやしもん」 9巻を読了。 いや~相変わらず沢木の影は薄かったですよー。 この巻もウンチクの方に軸足が乗ってる感じだったっす。 沢木の能力を巡るコメディーがメインだった初期の頃の話が自分は好み なんだけどなぁ。作品としてのレベルは高くなってるのかもしれないけど、 主に単純な娯楽を求めてる自分には少し寂しい内容でした。 とはいえ、料自給率のウンチクとかは興味深かった。 少し前にここで紹介した日は世界5位の農業大国 大嘘だらけの料自給率 というとかぶるテーマだったから、もやしもんでもキター!と妙に興奮し ちゃいましたよ。長谷川研究員も日糧自給率については懐疑的な意見 みたいでしたね。日の卵の自給率はなんと10%。しかしこれ、輸入飼料を 使って育てたニワトリの卵は国産にならないというカラク

    「夏を涼しく過ごす為にやってること」を外国人が挙げるスレッド
    taro-r
    taro-r 2010/07/09
    麦茶って西洋に無いんだ…。ノンアルコールビールみたいなものなのに(嘘。
  • 日本が誇る弁当文化 | WIRED VISION

    が誇る弁当文化 2009年2月 7日 AnnaTheRedさんが一番気に入っているという作品のひとつ。「色と栄養のバランスがいいから」/写真と文章は英文インタビュー記事より 昨日掲載したキャラ弁記事についててですが。 もともと、米国の子供たちが持たされるランチと比べると、日の弁当は非常に凝っています。ランチボックスやランチバッグ(ただの紙袋)に入っているのはだいたい単純なピーナツバタージェリーサンドイッチやチーズサンドイッチくらいであり、それらと比べると、日の弁当のバラエティ、カラフルさは「別世界」に見えます。その方向を極めたキャラ弁など、米国人から見たらまさに信じられない作品の数々でしょう。 wikipediaでも、「日では古くから弁当の習慣が起こり、他の諸国では例を見ないほどの発展を遂げていった」と説明されていますが、たしかに日の弁当というのは、日人独特の生活へのこだわ

    taro-r
    taro-r 2009/02/07
    へー。なんかブランドとかあって,ライセンスできると良かったんですけどねぇ。
  • 1